The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
    
名古屋メルぽっぽクラブ    


保線区 Track Maintenance Depot

新線建設・保線作業・廃線
New Lines・Track Maintenance・Abolished LinesAccident


BLUの廃線と再開
①BLU/旧線
BLUとは、Branch Line of Unumaの略でして、小生:井上の家庭レイアウトです。第1世代は2002年11月頃から建設を開始し、自分で楽しむほか、本HPの記事用に車両や機器のテスト・紹介に活用し、2011年には、トレイン誌にも紹介されました。レイアウトの紹介というよりはデジタル制御の紹介でしたが。

BLU(旧)の概要
  • サイズ:270cm×120cm(KATO・TOMIXレイアウトボード6枚)
  • レール:メルクリンCトラック
  • 集 電:センターレール(当初架線集電もしていたが、間もなくダミー化)
  • 制 御:メルクリンデジタル/DCC ミックス
  • コントローラー:Intellibox(Uhlenbrock)、Central Station(Märklin)、
                Central Station2(Märklin)、ECOS(ESU)
  • PCソフト:WinDigital、Win-Digipetなど
History
制御は最初からフルデジタルで、Uhlenbrock社のIntelliboxによるマニュアル制御から始めて、電化工事を行い、信号機も設置。そうこうすると、ポイントや信号機をPCのグラフィック画面で制御したくなり、IntelliboxとPCをシリアル接続してPCによる制御を開始。その後、s88モジュールを導入し、全レールの約三分の一をコンタクトレール化してs88信号をIntellibox経由でPCに入力し、自動制御にチャレンジしました。ソフトは、いろいろ試しましたが、最終的にはWin-Digipetを使用し、コントローラーも最後はESUのECOSとなりました。狭いレイアウトで2~3列車同時に自動運転しましたが、CPU処理能力やシリアル通信速度の限界からかポイントの切り換えが列車の動きに追いつかず、良く事故が起こりましたが、ヒヤヒヤして見ていたのも楽しい思い出です。2011年頃でした。
いったん自動運転が達成できてしまうと、気が抜けて、徐々にBLUで走らせることが少なくなっていきました。2013年頃から1番ゲージに浮気していたのも災いしました。そうこうするうちに、2018年1月に諸般の事情で用地が接収されることとなり、あえなく廃線となりました。


最初のBLUレイアウト
2011年頃。雑誌写真撮影用に右側に転車台レイアウトを置いているが、主にイベント用で、通常は左側の周回レイアウトのみで運転。コントローラはECoSでPCと接続して自動運転中


CS2は、ターンテーブルの制御用。

s88モジュール:
テストのため主に社外品(LDT、Viessmann、Uhlenbrock)を使用。自動運転用にコンタクトレールを50本以上使用しているため、レイアウトボード裏は配線の嵐となり、相互干渉ノイズによる誤動作が発生するので、耐ノイズ性の良いモジュールを探す必要がありました。結果はLDT社の製品が良好でした。
現在であれば、高い検知電圧を使用できるMärklinの新S88モジュールが良いようです。
Win-Digipetの画面
当時のコントローラーはLCDによるテキスト表示でしたので、多くの信号機やポイントの制御にはPC画面が必須でした。Central StationやECOS等グラフィックディスプレイとなった今でも、やはりその方が快適です。

白と灰色の四角は閉塞区間で、現在そこにどんな車両がいるかを表示しています。
BLU廃線
2018年の正月に線路・施設の撤去中。


②BLU/壁際支線
2016年初め頃に、写真撮影や簡単な往復運転ができるように壁際レイアウトを別の部屋に作りました。HRSさん店舗の窓際レイアウトの往復自動運転を見て真似しました。2018年のBLU廃線後、この線だけになりましたが、さすがに短距離往復だけではちょっと物足りないので、周回できるレイアウトも欲しくなりました。
壁際レイアウト
大きさは、長さ180cm、幅25cmで、3線。CS2で制御して往復自動運転できますが、もっぱら写真・ビデオ撮影用です。

写真はなぜか16番ゲージ、あとりえピクタ製名鉄モ811日本車輌保存車。アナログ車で単に撮影用に載せてあるだけ。
                      (2020/10/25 written by H.Inoue)


③BLU/新線(Ver1)
新レイアウトに許されるスペースは、使っていない押し入れしかなく、Nゲージにも負けそうな狭小レイアウトとなりました。2018年の初夏に建設開始。土建は苦手なのでレイアウトプランブックから線形を拝借しました。メルクリンをはじめ、ヨーロッパのレイアウト参考書には小さなレイアウトプランもあるので、有り難いです。曲線はR1・R2主体ですがメルクリン法則通り、大方の車両は走れました。架線も張り、信号機等アクセサリーも配しましたが、s88を配線し始めたところで、同時に2列車が走れない不満がでてきて、2020年にあえなく廃線となりました。
押し入れレイアウト
幅165cm、奥行95cmの狭小線。CS2・CS3で制御。

VT11.5も標準編成でほぼ問題なく走れていました。

これで良さそうにも思えましたが…


④BLU/新線(Ver2:建設中)
2列車同時運転には複層化するしかないということで、本当はNOCHのレディメイドのレイアウトボードが欲しいのですが、その大きさのため輸入できないので、線形だけを拝借。立体化はトレインフェスタ等イベント展示運転会で使用しているWoodland Scenics社の発泡スチロール製道床Incline/Riserの余りを使用して簡易山岳路線を製作しました。まだできたばかりで仮線状態です。

所期の目的通り2列車同時運転はできるようになりましたが、写真でInclineを重ねていることからもわかるように、外側線の勾配がハンパなく、走行できる車両が限られるのが難点です。特に最近のMärklinの機関車は粘着性能が劣るものが多いので悩ましいところです。Märklinの設計想定勾配をかなりオーバーしているので文句は言えませんが、昔のMärklin機関車の有無を言わせぬ登坂力を知っている身としては残念です。本支線は、まだ建設途中であり、今後、以下のように進めていきます。
  • この線形のままいくか、立体交差をあきらめて勾配を緩和するか判断する。
  • s88+CS3イベント機能による自動化・半自動化を検討する。
  • 電化するか検討する。
  • 信号機やその他アクセサリーを設置する。
  • シーナリーを置き、発泡スチロール道床を目立たなくしていく。

押し入れレイアウトVer2
2列車同時運転が可能となりましたが…。

丘の上をSimplon Orient Expressが走っていますが、客車が結構重いので、2両牽引でも登坂は厳しいです。撮影後はすごすごと内側線へ下っていきました。

オマケ:
42790 Simplon Orient Expressの食堂車のテーブルランプは綺麗です。上手にフィギュアを載せないと台無しになりそうです。

押入レイアウト改修Ver2b:
・線形を単純なR2・R1のオーバルとしました。
・渡りポイントを1組にし、広角にしました。
・山間線をブリッジにし、ヤードを地上に降ろしました。
・勾配を若干緩和しました。
・転覆⇒転落防止のため、手前にボードを追加し、CSやMacを置けるようにもなりました。

以上の改善により、フルスケールのRAmが3両編成の超低速運転ではありますが、周回できるようになりました。ひ弱な最近の蒸機はまだ登れないかもしれませんが。

今後;
・スチロールを隠す。
・信号機等の設置。
・電化の検討。
・自動化の検討。

極小レイアウトでお恥ずかしい限りですが、引き続きアップデートを報告して行きます。     

                            (2020/11/09 added by H.Inoue)


押入レイアウト改修Ver2c:
信号機の設置や電化は、その実施後にレールや配線類を変更するのは大変なので、最後の最後にすることにして、まずは、(半)自動運転をやることにしました。
自動化案としては、
  (1)外周を走る列車と内周を走る列車を時々入れ換えて走らせる
  (2)内周を走る列車をヤードの列車と入れ換えて走らせる
ことを何となくイメージしてます。ところが、内外周渡り線が一方向しかないので自由度がなく、かといって両方向のポイントを置くスペースがない(泣)ので、DKW(ダブルスリップポイント)としました。これで内外周渡りは両方向となりましたが、DKWでガントレット状態となり、すれ違い制御が必要となりましたので、まずはそこから自動化スタート。

制御はPCではなく、CS3のイベント機能(CS2以前ではメモリルートと言ったもの)を使用。

←は、ガントレットすれ違い制御のDebug中。まずは右側通行固定のため、簡単なスクリプトなのですが…

ハードウェアは、CS3+、信号機代わりのm84(新型のk84デコーダー)、s88AC(新型s88デコーダー、LANケーブルでCS3+底面ポートへ直接接続)、Viessmann製ブレーキモジュール。

配線ぐちゃぐちゃですいません。

一応、右側通行固定でのすれ違いはできましたが、次のステップは進行方向双方向化かなー。

To be continued.


(2020/12/05 addded by H.Inoue)