The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
    
名古屋メルぽっぽクラブ    


運 転 所
Driving Facility

制御機器
Control Devices



Central Station
Central Station (Marklin-60212、以下CS) がきましたので速報します。
まず持って感じるのは、ずっしり重いということです。これはタッチスクリーン保護用に厚手のガラスが使われているためです。1kg以上ありますが、置いておく分には安定していいかと思います。

1.準備

まずは本体裏へ単4電池4本を入れます。マイナス電極がひっこんだものだと接触が悪くなる恐れがありますので注意が必要です。普通の電池なら大丈夫です。出力電圧が低いニッケル水素などの充電池は推奨されていないようです。
電池が必要な理由ですが、CSには電源スイッチやメニューでの電源オフがなく、6021などと同様トランスの電源オフにより動作を終了しますが、CSは一種のパソコンであり、OS (Operating
System) であるLinuxの終了シーケンスを電源オフ後に行う必要があり、その間の電力供給を電池により行うものと推定されます。また、今後何年たっても入手性の確かな単4乾電池を選択したと思われます。
今回はアルカリ電池を入れておきました。これで寿命がどのくらいかみようと思います。電池ボックスの横には、MACアドレスとmfxアドレスが表示されています。mfxアドレスはmfxデコーダーなどが固有にもつアドレスで、24bit長であり、2の24乗、すなわち1600万以上のアドレスを設定でき、mfx機関車、mfx機器にはすべてこの固有アドレスがふられ、同じ製品番号の機関車でも決して重複せず区別されます。

Battery(AAA) and MAC & mfx address



付属品はトランスケーブル、線路への給電用ソケット、給電ボックスへのケーブル、ネジ類です。このほかには説明書、保証書がつきます。現状、説明書はドイツ語のみで、まだ輸出対応ができていないことがわかります。また6021に付属するような製本されたものではなく、いかにも大急ぎでプリントしたというような安っぽいものです。

Attached stuff




本体裏側に集中配置される端子類です。
左から、トランス、プログラム線路、線路、接続ボックス、Mobile Station (以下、MS) ×3、ターミナル、Ethernetです。

Input/Output Terminals. The Buses between MSs are CAN.



本体と台座は簡単な機構で,角度調整ができます.

Easy adjustable mechanism.



トランスとプログラミング線路を接続したところです。CSの消費電力は48VA (=ワット) なので、できれば60VAの 60052トランスが理想ですが、6000など50VAクラスのトランスでも問題ありません。プログラミング線路ではmfxデコーダーの他、fxとmfxのつなぎで存在したデコーダー (LokPilotベースのデコーダー) が設定できるのではないかと思いますが、未確認です。プログラミング線路へは、ショートなどの時デコーダーを壊さないよう、出力電流が1Aに制限されています。なので、デコーダーの設定時はなるべくこの端子を使うと良いでしょう。



Wiring to the programming track.



付属のコードを用い接続ボックスと接続。ボックスを24088線路から外し分解して写真のような状態で使っています。右隣の端子から線路へダイレクトにも接続できますが、mfx機をプログラムするとき、こちらの接続の方が安定しているようでした。機関車を走らせながらデコーダの設定を行えました。
この接続ボックスへはトランスから給電してはいけません。CSを使うときは必ずCS本体へトランスを接続します。



The ugly box is connected using attached wire.



MSは、MSに付属の変換ケーブル (610479) を介して、CSの「CAN」と表示された3つのDINコネクタのどれかに接します。CANとは、Controller Area Networkの略で、主として自動車に使われるバスの規格です。



CS and MS communicate through CAN-bus.



2.動作概要

見づらくて申し訳ありませんが画面の様子です。
MSと異なり、CSはパソコンと同様のフルグラフィックスクリーンなので、ピクトグラムは種類によって表示位置が決まっているわけではありません。残念ながらカラーではなく白黒で、バックライトは橙色です。バックライトの強度、コントラストが設定メニューで変更できます。ゲーム機と比べると画面表示は技術的に大変遅れているといわざるをえません。

左に表示されているのはfx機の雄、BigBoy4013号機です。2デコーダーのため fx機にもかかわらずピクトグラム満載です。このピクトグラムは編集して他のピクトグラムに変更可能です。また、ピクトグラムを押すと次に押すまでオフにならないようにも、押している間だけオンで離すとオフになるようにも設定可能です。

グラフ表示がスピード表示で、fxですので横軸は14ステップしかありません。

右側に表示されているのはLokSound mfxを搭載したBR38で、自動的に登録されました。mfx機を初めて線路に載せると、画面上部にmfxのバーグラフが表示され、機関車とデータのやりとりが行われているのがわかります。認識には1分半から2分ほどかかります。こちらもピクトグラム満載です。タッチスクリーン上のピクトグラムでもボタンでも操作できますが、内側へはみだした2列目のピクトグラムは、タッチスクリーンのみでオンオフします。mfx機のピクトグラムは、CSでもESU社のLokProgrammerでも自由に編集できます。

スピードグラフの横軸が128ステップあるのがわかります。こんなには要らないと思いますが。

下に表示されているのが、ポイントや信号などソレノイドアクセサリーです。多くのタブに分けることができるので、場所ごとにわけてもいいし、ポイントと信号を分けてもいいです。しかし、望むらくはシンボルを回転できたり、さらには、簡単な路線図を描けると最高に使いやすくなるでしょう! これはソフト次第なので、期待したいところです。Maerklin社がやらなくても、フリーウエアやシェアウエアができるかもしれませんね。

Old display like 20-year-ago IBM PC.




レイアウト上に機関車8輛と照明付き客車5輛がおいてあり、うち2編成をを動じ走行させた状態で、出力は約18V出ており、その状態で発煙もOKですから,パワーは家庭では十分そうです。



Output voltage is 18.2V DCC.




CSは48VA、つまり、2.7Aほどの供給能力ですが、6畳間にある1.2m × 2.7mのレイアウトにこれだけ車両を載せてもコントロール可能です。MSとは格段の差を見せつけます。手持ちに6017などのブースターがあれば、ポイントや信号への給電を受け持たせることにより、さらに余裕が出てくるでしょう。



CS supplies 2.7A (=48VA).
CS can drive this layout w/o problems.




Maerklinの新デジタルカラー信号機がCSからは操作できないとか、CSがフリーズするという噂がありましたので試してみると、アドレスのプログラムは問題なくでき、操作も最初はできましたが、線路上にmfx機関車がいてこの機関車を操作すると、何故か信号が消灯してしまい、その後一切の操作を受け付けなくなりました。
これは最近買った信号で、初期のものから制御基板は変更されていましたので、動作可能ではないかと期待しましたがだめなようです。メルクリンは平成17年12月より販売店にてデジタル信号機のリコールキャンペーンを始めるとのことです。今後買われる方は今しばらく待った方が良さそうです。

右に見えるのはViessmann社製のデジタル腕木式信号で、こちらは問題ありません。その向こうに見えるいくつかのポイントですが、Maerklinの内蔵ポイントデコーダー、Viessmannの内蔵ポイントデコーダー、MaerklinのK83デコーダー、ViessmannのK83デコーダー、いずれも動作に問題はありませんでした。



M's new digital color light signals have problem
with CS, while M and Viessmann's old siganls,
K83-decoders, turnout-decoders are no problem.




3.内部構造

大胆にも分解しました。とはいえ、ここまで。どうしてもメイン基板が筐体ベースから外れず、これ以上は無理できませんでした。液晶画面の厚手のガラスがみえます。これは、タッチスクリーンのため、液晶を保護するためと思います。



Thick glass for touch screen.




動作不具合となったMSのノブ (ロータリーエンコーダー) とCSのものの比較。
同じ部品のように思われ、耐久性が心配されます。対策されていると良いのですが。



Rotary encoders.
Behind is one of a Mobile Station.
These tend to be out of order.



つづく・・・・・・

To be continued ・・・・・
( 16.Nov/2005 written by H.INOUE)
( 23.Nov/2005 revised)