The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
    
名古屋メルぽっぽクラブ    


運 転 所
Driving Facility


制御機器
Control Devices



新CS2(Marklin 60214)
メルクリンのデジタルコントローラーCentral Stationが、MarklinDigitalに加えてDCCにも対応してマルチプロトコルとなり、品番も、60213(以下、CS2)から、新たに60214(以下、CS2.5)となりましたのでご紹介します。

(評価機ご協力:大阪/HRSさん)


DCC compatible" on the package



CS2.5の外箱には、「DCCにも完全対応」と表示されました。 完全という意味は、機関車だけでなくアクセサリーにもDCCに対応したという意味だと思います。DCCは標準化されているようで実はメーカーによってCVの定義が異なっていたり電気的特性が異なったりしますので、すべてのDCCデコーダーに対応しているとはとらえない方がいいと思います。特にアメリカ製のデコーダーとの相性は要確認です。
CSがDCCに対応した背景は、DCCがデファクトスタンダードであるためというよりは、ECoSなどのライバル機に販売競争で負けないためということだと思います。ちょっと意外なのが、SELECTRIXに対応していないことで、TRIXユーザーのために今後追加されると思われます。


Only difference from 60213 is the label.



CS2とCS2.5の外観上の違いは、筐体裏のラベルだけ。左下は、s88デコーダー接続用ソケットと6015/6017 Booster接続用ソケットです。メルクリン社外品のプラグですと逆接続、誤接続の恐れがあり、よくよく注意して接続してください。これらの接続時は、必ずCSの電源をオフして行ってください。電源が入ったままで接続をミスると、ほぼ間違いなく故障します。その右は筐体を開けるためのビスがシールで封印されており、このシールを破ると保証外になるとの警告が書かれています。




"setup"モードの"Version"パネルです。ソフトバージョンは、最新のCS2の1.1.3(0)に対し、CS2.5は1.2.1(1) となっています。ハードバージョンは3.4であり、CS2の最近のものと同じです。このことから、DCCへの対応はソフトのみで行っており、今後ソフトのアップデートによりDCCがサポートされるとアナウンスされていますので、今すぐDCC機関車を動かしたいというのでなく、CS2.5と流通在庫のCS2の価格差が結構あるならば、CS2のほうがお買い得と思われます。おまけの予約特典マウスがほしければ別ですが。




"setup"モードの"Information"パネルです。出力段の電流、電圧、温度などを見ることができます。ここにも"Version"表示があります。出力を司るファームウエアのバージョンでしょうか。Booster 60173と同じバージョンです。


The output device information of 60214.



Booster 60173を接続し、"Information"を表示させたところ。CS2の1.1.3(0)に60173を接続したときアップデートされ1.22になりましたが、今回CS2.5に接続してもアップデートされず、1.22のままでした。
60173ももちろんDCC対応しており、POM(Programming On the Main、走行させながらのCV書き込み)にも対応しています。出力電圧が24Vありレッドゾーンとなっていますが、写真撮影時にはレールに接続しておらず無負荷の(電流が流れていない)ためであり、異常ではありません。


Output waveforms of cs and Booster 60173.



これは、CSとBooster 60173の出力波形を比較したもので、電圧も位相もほぼ同じ波形であるといえます。もちろん、各々のトランスは同じものです。
この結果から、CSが給電するレールと、Booster 60173が給電するレールの接続部は、センタレールだけの絶縁でも壊れたりはしないと思われます。しかし、6021 Control Unitと6015/6017 Boosterの組み合わせの時と今とでは出力回路の構成が異なるため、安全策をとってメルクリン社の指示通り、センターレールだけでなく左右レールも絶縁しておく方がベターです。


The 1st step for using CS.



マニュアルによれば、DCCメインで使用するときは、まず"setup"モードにし"Internal"(内蔵メモリ)を選択した上で、"Restore"メニューの"Reset_DCC.tgz"を選び再起動させると、Central Stationの基本設定がDCCモードになるとのことです。しかし、特にこれを行わなくても機関車もアクセサリーもDCCが選べるので、この作業自体あまり意味がないように感じました。CSの基本設定をMarklin Digitalに戻すときは、 "Reset_Marklin.tgz" を選び再起動します。なお、付属のマニュアルの写真が間違っており、"Restore" でなく "Backup" を選ぶように見えますので注意してください。
ここで注意する点としては、もし自分の機関車やアクセサリーを入力した後、 "Reset_DCC.tgz" や"Reset_Marklin.tgz" で再起動すると、せっかく入力した機関車やアクセサリーが消えてしまいますので、そういうときは必ず前もって、"USB Stick"を選択した上で、"Backup"を行います。バックアップファイルには、キーパッドで好きな名前がつけれるようになりましたので、日付等を入れておくと良いでしょう。


DCC can be selected.



機関車のマニュアル設定画面。"Decoder Type"で、DCCが選べるようになりました。mfxは自動登録なのでもちろん選択肢にはありません。


New locomotive - manual.



新規機関車入力のマニュアル入力画面です。
DCC機関車が手持ちになかったので、V90(37903、mfx)を急遽LokSound V3.5に換装しDCC化してテストしました。Marklin Digitalではアドレスは255までですが、DCCでは10,239までとれますので、ここでは290としました。あと、DCC特有のメニューとして"Speed Steps"があり、14、28、128が選べます。
なお、もちろん、メルクリンの機関車ならデータベースから選べますし、mfx機関車なら自動登録のため入力不要です。


A DCC locomotive on the controller.



DCC機関車のコントローラーには、"POM"ボタンが表示されます。POMとは、Programming On the Mainの略で、プログラミングレールに機関車を置かなくとも、本線走行中にデコーダーのCV値の書き換えが行えるということです。ただし、mfxとは異なり、CV値を読み取ることはできません。


Doing POM.



DCC機関車のコントローラー画面で、POMボタンを押すとこのような画面が現れます。ここでは、走行中にサウンドボリューム(CV63) を書き換えてみたところです。チェックマークにタッチすると即座に機関車に反映されます。CV番号の意味と設定範囲は、各デコーダーのマニュアルを見て、自分で考えて行う必要があります。 くれぐれも走行特性に重大な影響を及ぼすCVをよく理解しないまま書き換えたりしないよう、ご注意ください。


Page 123 of "Kayboard" !



"Keyboard"画面の123ページ目!
アクセサリーをDCCにするメリットは、アドレスが2048までとれることでしょうか。運転会などで複数の所有者のアクセサリーを混在させるときは便利かもしれません。ちなみにMarklin Digitalでもアドレスは320までとれるので、通常の使用では十分です。
ここでは、Viessmannのポイント用デコーダーのアドレスを1956に設定し、DCCモードで動作させることが確認できました。


"S88 on/off" button of "memory".



"memory"モードでは、s88コンタクトを利用するとき、"S88 on/off"ボタンが新設されました(CS2の最新バージョンも同じです)。これは、今までは、s88コンタクトがオンしたときだけしかルートを起動できませんでしたが、このボタンのチェックをはずすことにより、s88コンタクトがオフしたときにもルートを起動できるようになりました。これは、例えば、ある区間に列車が進入(=s88コンタクトがオン)すると信号機が赤になり、ある区間から列車が退去(=s88コンタクトがオフ)すると信号機が緑になるという制御ができるようになったということです。
これにより、パソコンのソフトを使用しなくても、ある程度の信号機の制御がCSで可能となり、列車を走らせるのが楽しくなります。また、自動制御に近いこともやりやすくなりました。ぜひ、s88デコーダーを導入して、このメモリー機能を使ってみてください。


The color display is very convenient for "Layout".



レイアウト画面です。やはり信号機の制御はカラー画面のありがたさを感じます。また、s88コンタクト(黄色い豆) のオンオフもわかりやすいですね。s88コンタクトのオン表示 (黄色) が出ない場合は、s88デコーダーのGNDソケット (⊥マーク) と、CSの"O"出力(茶線、グランド) を接続します。オン表示が不安定なときは、s88デコーダーからのプラグが逆接続の可能性があります。接続し直すときは、必ずCSの電源をオフしてから行います。

CS2.5となっても、3分岐ポイントについては、まだ画面表示と実物の切り換えに不一致があります。もしこれをバグとメルクリンが考えないなら、デコーダーの配線を変更しなければなりませんが…?


DCC locomotives can be controlled via MS.



"setup"モードで工具ボタンをおし、"MS"パネルを表示させたところです。
CS2.5に接続したMobile Station(MS)にDCC機関車をアサインし、MSでそれを操作できます。ただし、MS画面には"DCC"とは表示されません。


Master/Slave mode of CS.



CSが複数ある場合、60123というケーブルで接続し、一つのレイアウトを複数のCSで制御できます。その時、1台のCSマスターとなり、他は補助CSとして設定します。"setup"モードで、工具ボタンをおして設定モードにし、"CS"パネルを表示させると、"Auxiliary Device"という項目があるので、これにチェックを入れると、このCSは再起動後から補助CSとして働きます。また、チェックを入れると、CS2.5では、"keybd ."、"layout"、"mem."、"contr."というボタンが出現します。これらは、マスターのCSと、アクセサリーやレイアウトやルートや機関車を一致させるためのものです。ただし、"layout"でのs88コンタクトのオンオフ表示は、s88デコーダーが接続されているCSでのみ表示されます。

60123で接続しているにもかかわらず、どちらのCSも"Auxiliary Device"にチェックを入れずに起動すると、いずれかがマスターとなります。CS2とCS2.5でやってみると、必ずCS2.5がマスターとなりました。どちらがマスターかを見分けるには、"setup"モードの"Information"パネルを見ればわかります。マスター側の画面には各種情報が表示されますが、補助のCSには表示されません。

補助となったCSのフィーダー出力、プログラミングレール出力にも電圧が出ており、レールにつなげば機関車が動きます。マスターCSと補助CSの各々のフィーダー出力をショートさせないよう注意してください。同じレイアウトへ給電する場合は、同じトランスを用いたうえ、給電境界ではセンターレールだけでなく、左右レールも絶縁キャップで絶縁します。補助CSのレール上に新たなmfx機関車をおくと、マスターCS側で認識されます。


以上、とりあえず、60214を使用してみた第一報ということでした。まとめますと…

DCC対応に関してですが、ESUやViessmannのデコーダは問題なく動作します。今後、Uhlenbrockや、Digitrax・soundtraxx社等アメリカ系のデコーダーとの相性も確認しようと思いますが、なるべくなら、前記欧州系のデコーダーの使用を推奨します。また、SELECTRIXへの対応時期や、DCCでもmfxのようにデコーダーとの双方向通信(Rail Com)が実用化されつつありますが、それに対する対応がいつどのようになるかはわかりません。現時点では、あくまで、メルクリン用コントローラーがメインでありDCCはおまけ程度ですが、ESU社のLokPilotやLokSoundの機能をフルに楽しみたい人はDCCで動かす方がいいので、60214は嬉しいでしょう。

DCC対応となった以外にも、s88コンタクトのオンオフ設定など、だんだん機能が良くなっていていることも確認されました。あと大きな課題は、ECoSやCS1(60212) のように、デコーダー、特にLokSoundのプログラミングがファンクションマッピング表を用いてできるように是非してもらいたいです。今後のバージョンアップに期待しましょう。メルクリンのmfx機関車を箱出しのまま走らせるだけというなら、この点を気にする必要はありません。

あと、CS2.5は操作に対する反応が時々遅く感じられることがありました。DCCにこだわらなければ、CS2のほうがレスポンスが速くていいかもしれません。ただし、ゆくゆくCS2もソフトのバージョンを上げていくと、同じことになるかもしれませんが。

【まとめ】
やや高価ですが、機能豊富かつカラー表示でDCCにも対応した魅力的なコントローラーです。デコーダーのCVプログラミングのしやすさという点でまだ課題があり、DCCコントローラーとしては今後のバージョンアップでの機能向上が期待されます。mfxをはじめとするMarklinDigitalの機関車中心の方には文句なくお薦めですが、特に今すぐDCCが必要というわけでもないなら、CS2(60213)が(まだあれば) お買い得でしょう。なお、CS2、CS2.5両方に言えますが、マニュアルは簡略化され、詳細説明はオンラインヘルプでという考え方となっているものの、まだECoSのマニュアルに比べると貧弱です。HRSさんでは日本語マニュアルをもらえますが、オンラインヘルプは英語・ドイツ語であり今後の課題です。


(31.Aug/2009 revised - 27.Aug/2009 written by H.INOUE)