The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
    
名古屋メルぽっぽクラブ    


運 転 所
Driving Facility


制御機器
Control Devices



Connect-6021(Marklin 60128)
CentralStation2(60213,60214)に、6021ControUnitなどの旧MarklinDigital機器を接続するためのConnect-6021がリリースされましたので、ご紹介します。
CS2のサブコントローラとしては、Mobile Stationや新Mobile Station(MS2)にするのが良く、あえてCS2に6021等を接続する意味は、使い慣れた6021や6036Control80FをCS2のサブコントローラとして使いたい、従来のシステムをそのまま使い続けたい、今までの投資を無駄にしたくない、等々でしょうが、結構需要があるかもしれません。
なお、Connect-6021を使うためには、CS2のソフトバージョンが、1.2.5以降である必要があります。

(評価機ご提供:HRSさん)

6021 needs own trafo

Connect-6021(写真左端)は、旧MarklinDigital機器と同じデザインの筐体で、向かって右側のI2Sコネクタに6021 Control Unitを接続します。写真のように、CS2用の電源とは別に6021専用のトランスが必要です。このトランスは6021以外の機器に給電してはいけません。さらに、6021のフィーダー出力“B”(赤線)“O”(茶線)を決してレイアウトへ接続してはいけません。ただし、CS2が給電するのと別のレイアウトに給電するのは構いませんが、十分注意してください。

接続できる機器は、
 Control unit (6021)
 Control 80 F (6036)
 Control 80 (6035)
 Key board (6040)
 MEMORY (6043)

とのことですが、その他に、メルクリンのInfra Control 80fとか、Uhlenbrockの6021-Infrarot & LocoNet-Adapter(63820)なども接続できたとの報告が海外掲示板にありました。後者は、CS2とLocoNet機器とを接続できることを意味し興味深いですが、今回は未確認です。また、一番興味があったUhlenbrockのIntelliboxは、認識されず使用できませんでした。

なお、Key board (6040)とMEMORY (6043)については、手持ちがないため評価できませんでした。


Connection through 60125 Terminal



接続の方法は、電源はすべてオフの状態で、付属のケーブルを、CS2の "60173" ソケット(ブースター用CAN端子)に接続します。60173を使用している場合は、写真のように、60125 Terminalを介して接続します。接続をすべてすませてから、全体の電源を立ち上げるようにします。動作中に接続を変更するのは厳禁です。Connect-6021と6021の接続は緩いので、付属のクリップを使用するなどして、動作中に外れないよう十分注意する必要があります。


6021 configuration mode



接続を終え電源をオンし、CS2が立ち上がったら、"setup" モードにし、工具ボタンをおして "Configuration"(編集モード)にします。すると、6021というサブメニューが現れるので、これを押すと写真のような画面となります。そして、 "Add locomotive" ボタンを押すと、下のような画面となります。


Selecting locos.



機関車の選択画面です。CS2の機関車リストに登録された機関車がすべて表示されますので、6021で制御したい機関車を順次選択していきます。現在、重連ユニットはサポートされていません。


Assigning a loco.



例として、BR61を選択した場合です。BR61はmfx機関車ですが、古いデジタルシステム用のアドレスが付与されており、これが "Address" 欄に表示されています。ここでは61です。mfx以外の機関車では、そのアドレスが表示されます。6021で、61を指定すると、BR61が制御できることになります。
ただし、工場出荷状態で、もしくは、自分でアドレスを変更して81以上のアドレスが付与されている場合、80以下のアドレスが勝手に "Address" 欄に入ります。なぜならば、6021は81以上のアドレスを扱えないからです。
もし、勝手に入ったアドレスが気に入らない場合は、 "Change address" ボタンにより、下の写真のようにアドレスを変更することができます。


Changing address. Must be under 80.



アドレス変更画面です。80以内の好きなアドレスを選択します。アドレスが他の機関車と重複すると警告されます。ここで重要なことは、ここでの "Address" は、あくまで6021とCS2の間だけで通用する一時的なローカルアドレスで、CS2側やデコーダーのアドレスとはまったく無関係であり、変更しても影響を与えません。例えば、CS2側で110というアドレスをもつ機関車に、この画面で10というアドレスを与えた場合、

fx(またはDCC)機関車なら、

 6021 --(10)--> 60214 --(110)-----> 機関車

というふうに変換されて制御されます。mfxなら、

 6021 --(10)--> 60214 --(固有ID)--> 機関車

ということになります。
よって、ここでの "Address" は、6021で制御したい機関車の中で重複しないように80以下の数字を好きに選べばいいということになります。

なお、Key board(6040)、MEMORY(6043)のソレノイドアクセサリーのアドレスに関しては、このような変換は行われません。


There are some limitations to control locos.



上記で設定したアドレスで、6021から機関車を制御できます。
制限事項は、

 ・"stop" は有効だが、"go" は効かない
 ・どんな機関車もスピードステップは、14となる
 ・f5以上のファンクションを制御できない
 ・重連やマルチデコーダーの機関車は制御できない

です。37990 BigBoyは動かせるでしょうが、2ndデコーダーのファンクションを制御するには工夫が必要そうです。


Two RJ11 sockets. Maybe CAN-bus.



Connect-6021には、RJ11のソケット端子が2個あります。説明書には何の説明もありませんが、CANバスのようです。


さて、Connect-6021の使用してみたインプレッションは;

 ・運転会では素早く加速したり、止めたりしなければならないことが多いが、6021は14スピードステップしかないので、mfx機関車だろうとDCC機関車だろうと、すばやく制御でき意外にも使い勝手がよかった。駅での停止もやりやすい。

以下のような方にお薦めです;

 ・6021の使い勝手、スピードノブの感触が好き。
 ・CSはあくまでコントローラー画面を出しておいて、アクセサリーは6040 Keyboardで制御したい。
 ・苦労して入力した6043 Memoryの設定を活かしたい。
 ・LocoNet機器を使いたい。

ということで、旧Digital機器への投資がもったいなくてCS2に行けなかった人もこれでCS2に行けます。

(22.Mar/2010 written by H.INOUE)