The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
    
名古屋メルぽっぽクラブ    


検 車 区 Inspection Depot

デジタル化 Digitalizing and Adding Sound


続・Marklin-60903 キットを用いたアナログ機関車のデジタル化 (〜発煙装置の装着〜)
Digitalizing of Analog Loks using M60903 - Part2:Installing a Smoke Generator

60903を用いてBR23(3005)をデジタル化しましたが、デコーダーのファンクション機能が余っているので、発煙装置を装着しましたので報告します。
デジタル化とは関係なく、昔から3005に発煙装置を装着したかったのですが、煙突に穴を開けなければならないので躊躇していました。が、古い機関車の一連のデジタル化で改造に慣れてきたのと、タイムリーにも海外メーリングリストに「できた!」という報告があったので私も踏み切ることにしました。



さて、発煙装置には別項(運転区/車両関連パーツ)のように2種類の外形があり、どちらにするか決めます。7226は直経5mmの穴を開ける必要があり、72270は3.5mmの穴を開ける必要があります。3005は5mmの穴をあけることができそうですが、まずは3.5mmの穴を開けることにしました。用意するものは、電動ドリルと刃と万力です。刃はセンターがずれるとやばいので、ポンチ不要と書かれた自己センタリング(?)のものを買いました。刃にはミシン油を塗っておきました。


はい、あっさり3.5mmの穴があきました。ミシン油を塗りすぎてボディーが油だらけになりました。まだ煙突には肉厚があるので5mmの穴開けに挑戦することにしましたが、穴のセンターがずれてしまった場合や自信のない人はここでやめた方がいいでしょう。


はい、5mmの穴も開きました。でもやっぱり煙突が割れてしまうのではないかとビクビクもんでした。古い電動ツールのため回転数を落とせなかったので、ボディが吹っ飛んでいきそうでした。でもできてみると、まだ肉厚が残っておりました。


削りカスを取り除き、再度ドリルで内面をなめらかにし、手持ちの7226(Seutheの10番かも)を装着しました。手では少しかたかったので万力を用いて挿入しました。3005の煙突は底部が四角形になっており、シャシーの凸部にはまりこんで,ボディーの位置決めに使われています。発煙装置は底部に電極があるので、これに接触させるための電極をシャシーの凸部の上に厚手の両面テープで固定しました。電極はKadeeカプラーのセンタリング部品を流用しています。煙突側はショート防止のため、内面に絶縁テープを貼っています。また電極への配線を通すため、一部を切り欠いています。


ボディー側電極へデコーダーのファンクションF1の配線を接続します。7226の電極とうまく接触するように高さを調整することと、7226の電極もラジオペンチで引き起こしておいた方が接触しやすいです。


さて、試運転です。大セイコー。わーい! \(^o^)/
次はいよいよ、サウンド化です....が、LokSound2を買うお金が... (;_;)/~~~
       

       

(22.Aug/2003 written by H.INOUE)