The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
    
名古屋メルぽっぽクラブ    


検 車 区 Inspection Depot

デジタルサウンド化 Digitalizing and Adding Sound


BR89 (3000) のデジタルサウンド化
Digitalizing and Adding Sound to M3000

このたび、私のファーストMarklinである3000 (BR89) を5極デジタル化しましたので報告いたします。3000は1967年頃のスターターセット付属のものです。

種車以外に用意するものは以下の通り。
 (1)デコーダーキット   60903
 (2)M2x10mm 皿ネジ 756080 ← これがこの改造のミソ


まずは交流モーター部品や逆転器などを取り外し、ギア類をライターオイルやイソプロピルアルコールで清掃します。また、モーター部品取付後に隠れてしまうギア類にはテフロングリスなどで給脂しておきます。
なお、ロッド類がクロームメッキ (?) でないのは、NEOLUBEで黒染めしたためです。これは好みの問題ですが、オリジナルのメッキ状態の方がいいようにも思います。


My old 3000.


5極モーター部品、すなわち、界磁(ステーター)、回転子(アンカー)、モーターシールド(ブラシホルダー) を取り付けます。界磁はさびやすいのでシリコーンオイルや錆止めを吹いておいた方がいいかもしれません。
ここで、左下のボルト穴が動輪に非常に近いことがわかります。右上のボルトは元々の部品もしくはキット付属部品が使えますが、左下はこれらのボルトではネジ頭が動輪と干渉するため使えません。60903デコーダーキットの適応表に3000が載っていないのはそのためと思われます。

Lower left hole of the motor is too near the drive wheel.


これの解決策を見つけたのが、アメリカ/カリフォルニア州でMarklinサービスセンターを営むJacques Vuyeさんで、シューの固定に使われる、ネジ頭がテーパー状の皿ネジタイプのM2x10mmボルト (品番756080) を使うことにより、動輪との干渉なく、モーターシールドを取り付けられます。このネジは補修パーツとして取り寄せることができます。
これができれば、あとは終わったも同然です。

Tapered head screw 756080(M2x10)


これが取付後です。左下のネジ頭が、モーターシールドにくいこんで、動輪と干渉していないのがわかります。
回転子の軸受け部への給油を忘れないようにしましょう。

あとヘッドライトですが、このキット付属のソケットは、バルブの固定に難があり、簡単に外れてしまうので、バルブの足の一本とソケットに一滴ボンドを
つけています。


756080 screw is installed to lower left hole.


今後はサウンド化やテールライトの点灯化を行いたいと思います。発煙はむりかな?


(11.May/2004 written by H.INOUE)