The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
    
名古屋メルぽっぽクラブ    


検 車 区 Inspection Depot

デジタル化 Digitalizing


Marklin-60903 デコーダキットを用いたアナログ機関車のデジタル化
Digitalizing of Analog Loks using M60903 - Part1:Installing 60903 Retrofit kit

60903は、古いSFCM (Small Flat Commutator Motor) 型モーターをもつ車両をデジタル化するレトロフィットキットで、同時にユニバーサル (交流) 3極モーターを直流5極モーターにアップグレードします。キットの詳細は別項を見てください。デコーダーは60902と同一です。
このキットでデジタル化可能な機関車一覧がマニュアルに書かれています (別項参照) が、今回は適応外のBR23 (3005) がデジタル化可能か試してみました。
3005は、多分1969年頃のものでスマートなスタイルとボイラーの銅色の帯が特徴の、私の大好きな蒸機です。


作業手順ですが、別項の「60904キットを用いたアナログ機関車のデジタル化」と基本的に同じですので、説明はポイント以外省略します。

         

まずは、古い電装系を外しクリーニング、注油します。
(写真上/左:オリジナル状態、右:電装系を外した状態)


回転子、界磁を取付けます。回転子は、60904キットの8歯のものと同一です。


付属のM2 (12mm) のボルトでブラシプレートを取付けます。60904キットと異なり、この作業は難しくありません。プレートが小さいため剛性があり、回転子の軸位置がずれにくいからだと思います。


ブラシプレートにブラシを付けて、うまくまわるかどうか直流コントローラーでテストしてみます。


デコーダーを取付け、モーターへ行くグリーン線とブルー線を仮接続して走行テストした後、本配線します。ここでは、デコーダの黒いケースを外して取付けていますが、回路がショートしたりするといけないので、ケースは外さないでください。ノイズ防止用のチョークコイル(一見、抵抗に見える)とコンデンサーを必ず付けます。60902デコーダーはこれらの素子がついた状態で性能が出るようチューニングされていると思われるからです。純正品以外のデコーダーを使う場合は、その指示に従います。

3005のヘッドランプは外からバルブが丸見えのため、オリジナルのバルブと電極を活かします。プラスはデコーダーからのグレーの線を配線します。マイナスはオレンジ線を使わず、シャシーGNDとします。というか、構造上シャシーGNDにせざるをえませんでした。この配線方法であれば、オリジナルのアナログ用バルブでOKです。


試運転します。今回、ここで問題がわかりました。モーターの5極化により幅が広がったため、ブラシ電極がボディーに干渉し、ショートしました。そこで、絶縁テープをボディー側接触箇所に貼りました。窓の左横です。この問題があるため3005が適応外になったのかもしれませんが、たいした問題ではありませんでした。よかったー。(^_^)


実に快調です。スムーズです。サイコーです。今度はサウンド化に挑戦します。


オマケ:
F7 (3060) にも使えるか、ちょっと試してみました。OKでした。次はF7です。

(24.Jul/2003 written by H.INOUE)