The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
    
名古屋メルぽっぽクラブ    


検 車 区 Inspection Depot

デジタル化 Digitalizing


Marklin-60904 デコーダキットを用いたアナログ機関車のデジタル化
Digitalizing of Analog Loks using M60904 Retrofit Kit

60904は、Marklin最強のLFCM (Large Flat Commutator Motor) 型モーターをもつ車両をデジタル化するレトロフィットキットで、同時にユニバーサル (交流) 3極モーターを直流5極モーターにアップグレードします。
写真の上段左から、LFCMモーターの回転子、ブラシプレート、界磁です。その下は、60904の主な内容物で、回転子とブラシプレートが2種類入っています。レトロフィットする機関車の種類により使い分けます。3072は歯数が8の回転子と上側のブラシプレートを使います。歯数が7の回転子と下側のブラシ プレートは余ってしまいます(もったいなー)。一番下はデコーダーです。

デジタル化は,半田付け程度で簡単にできる場合と、機械的加工が必要になる場合があります。ここでは後者のV100 (3072) のケースをご紹介します。


3072は、小柄なプラボディーながらLFCMを内蔵し、見かけによらない強力機関車です。60904によるデジタル化でクリアしなければならない点は、モーターの直流5極化に伴いモーターの横幅が増すため ダイキャストシャーシーをちょっと削る必要があることです。


写真の黄色く着色した部分です。
ダイキャストは比較的柔らかいのでProxxon等のミニルーターで削れます。モーターハウジングその他部品をすべて外して切削します。削るというよりは回転砥石でカットするというかスライスしていき、はがしていきました。



3072のデジタル化で一番の難関はこれで完了。このあと、切削部を塗装した方が良いでしょう。
(注) 削るときは、軍手、保護眼鏡、防塵マスク着用をお忘れなく!

あとは,以下の通りです。


モーターハウジングのギア類を脱脂・清掃し、良質なグリース・ギアオイルを塗布します。


回転子、界磁を取付けます。界磁の向きに注意しましょう。界磁の突起をモーターハウジングの穴にあわせこみます。


ブラシプレートを界磁の突起に合わせ、取付けます。モーターの5極化で一番のポイントはこの作業です。ブラシプレートは回転子の軸受けでもあるので、取付が悪く、位置決めが少しでも狂っていると、回転子が界磁と接触してしまいます。そうなるとモーターの回転はスムーズでなく、異音がします。前後左右上下から見て、ブラシプレートがきちんと界磁に密着していることを確認します。
ブラシプレートを取付けるボルトはキットに入ってきますが、もともとの3極モーターについていたボルトを流用した方がうまくいく場合もあります。いろいろ試してみてください。ブラシプレートの取付がうまくいっている場合は、若干重いですが動輪が手で回せます。うまくいっていない場合は、かたくて回りません。


ブラシプレートにブラシを付けて、うまくまわるかどうかを直流コントローラーでテストします。


モーターハウジングをシャシーに戻したところ。切削によって、モーターとシャシーのクリアランスが確保できました。


台車を取付け、グリスアップし、動作テストします。


デコーダーは逆転器のあったところに取付けます。写真では、デコーダー用のベースプレートを逆転器の支柱(?) にネジ留めしていますが、このベースプレートはキットに入っていませんので、普通は支柱に両面テープで留めればいいです。

グランド用の電極を逆転器支柱裏側にとも締めしました。マニュアルでは、この電極はブラシプレートのボルトに取付けることになっています。コンデンサーを半田付けするためです。


ランプは昔のネジ式ではなく、二本足のデジタル用バルブを使いますので、キットに同梱されるランプソケットを昔のネジ式ソケットにはめ込みます。 フロントランプにはデコーダーからの灰色と橙の線を、バックランプには黄色と橙の線をつなぎます。橙の線はグランドではありませんので、決してシャシーと接触させないように気を付けてください。


デコーダーを取付けます。ここではデコーダの黒いケースを外して取付けていますが、回路がショートしたりするといけないのでケースは外さないでください。どうしてもスペースがない場合は取り外します。

モーターへ行く緑線と青線を仮接続して走行テストします。コントローラーの進行方向と機関車の進行方向とランプの点灯があっているかチェックしてください。機関車の進行方向が違っていたら、緑と青の配線を逆にします。

緑と青の接続が決まったら、説明書に従いノイズ防止用のチョークコイル(一見,抵抗に見える)とコンデンサーを付けます。配線は半田付けして、その部分は熱収縮チューブで保護します。

以上でデジタル化が完成です。
(18.Jul/2003 written by H.INOUE)