The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
    
名古屋メルぽっぽクラブ    


検 車 区 Inspection Depot

デジタルサウンド化 Digitalizing and Adding Sound


TRIX22744 (Re4/4 II TEE) のデジタル・サウンド化  〜交直両用・アナデジ両用電機の製作〜
Digitalizing and Adding Sound to T22744:Making Universal(AC/DC, Digi/Ana) Lok

メルクリンのRe 4/4 TEEカラーを買えば早かったのですが、ドイツでもアメリカでも見つけることが出来ず、井上(HiLo) 氏がようやく見つけたのがこれ、TRIX製のRe4/4 II TEEでした。
じゃこれをデジタル化して、ついでに電機サウンドも登載しちゃおうということでLokSound2を用意して改造に取りかかりました。担当はもちろん所有者でもある井上(HiLo) 氏。
しかし、これが思った以上に難航したようで、デジタルサウンド化記事の第一弾から奮闘記になりそうな雰囲気です・・・・。

ということで大変お待たせいたしましたが、ようやく記事が完成したようですので掲載させていただきます。
(4.Jun/2003 written and 10.Sep/2003 rivised by H.TAKAGI )



瞬く間に売り切れてしまったメルクリンの37343 (SBB Re4/4 II TEE)。  39573/42990/42991と揃えたのに、こいつだけ無いのは残念無念とあきらめきれずにいたところ、アメリカの某ショップでTRIXブランドの直流2線版である22744を発見し、速攻ゲットしました。外観、基本機構は37343と同じです。22744は直流アナログ機なので、当然デジタル機に改造することにしました。いつもの通りドイツESU社のLokSound2デコーダーを用い、同時にサウンド化もすることにしました。電機のサウンド化はこれが初めてです。

LokSound2はDCCベースのデコーダーで、メルクリンデジタルにも対応可能です。ここで、DCCもメルクリンデジタルもアナログ運転可能なので、22744は交直両用・アナログデジタル両用のスーパーフレキシブル機関車となることにも気が付きました。ベースが直流機ならではのメリットです。交流機では車軸でショートするため、直流線路を走らせられませんからね。もちろん架線集電も可能です。
デコーダーには23mm径100Ωのスピーカーと共鳴チャンバーが付属してきます。

Loksound2 decoder with 23mm loud speaker.

メルクリンのデジタルスターターセットのRe4/4 II との比較です。
22744はデジタルではありませんが、モーターは5極でした。ライトユニットも異なります。

Comparison between TRIX-Analog and Marklin-Digital.

22744には直流用集電シューがついています。片側の車輪に接点を接触させるものです。これはワンタッチで交流用シュー (品番206370)に交換できます。
DC-shoe for DC operation.


DC-shoe can be changed to AC-shoe easily.

注意すべきは、動力台車側にも1輪に小さなシューがついており、AC3線式線路上で運転するとショートしますのでこの配線をカットします。架線運転ならショートしませんが....
(しかし、Made in W.Germanyとは...(^_^;))

DC-shoe on power track causes short circuit on AC-rail.

さて、この機関車のサウンド化の最大の問題は、どこにデコーダ/スピーカーを取付けるかです。ま、この問題はV200やF7のような中ががらんどうのディーゼル車を除けば、常に頭を悩ます問題ですが。
オーソドックスに行くと、オリジナルの基板を撤去してデコーダーとスピーカを押し込むことになると思いますが、今回は変化球で行くことにしました。

Circuit board and chassis.

まず基板ですが、その上のヘッドライトLED用負荷抵抗等を活かしたかったのと、一番の理由はパンタ接点とシュー/パンタ切替えスイッチを活かしたかったので、撤去するのはやめました。そうすると、デコーダーは基板の下に押し込むことになりますが、基板を支える支柱やボディーをネジ留めするための支柱が邪魔となり、入りそうで入りません。ということで、大胆にも(写真右手前にあった)支柱を一本切り取ったうえ、基板の下にデコーダーを抱かせました。
One of four pillers was cut for installation of LokSound2 decoder.

それでもキャビンをこのようにカットしないとデコーダーは入りません。かっこわりー。もう少し小さいといいんだけど・・・。
Front cabin was cut to clear decoder.

基板裏面にはデコーダからの配線をワンタッチで接続できるNEMソケット用端子があります。ここには最初ダミーソケット (写真左上) がささっていますので、これを外します。ただ今回は、ソケットを使う十分なスペースがないため、基板上面に出ている端子の根っこにデコーダー配線をハンダ付けしました。
NEM terminal under board for adding decoder.

次にスピーカーですが、車室内はスペースもなく、かつ、ダイキャストで強固に囲まれた空間なので、サウンドが聞こえないのではないかと考え、今回初めての試みとして室外床下におくことにしました。台車間に挟まれたエアタンクのような床下機器部品を削り、スピーカーをはめ込みます。
Air tanks (?) were cut for installation of loud speakers.

デコーダーに最初からついてくる23mm径のスピーカーではなく、別売の16mmツインスピーカー(品番:50447)が形状的にフィットしました。
A pair of ESU's 16mm loud speakers were fitted under floor.

ふたつのスピーカーは直列に接続し、デコーダーへの配線はシュー/パンタ切替えスイッチ用の穴に通しました。
Wires of loud spekers go through hole for switching panto / shoe.

ライトと配線ですが、オリジナル基板・配線を活かしているので不要ということになりますが,私はいろいろ試行中に案の定LEDを壊しましたので、ファンクションでハイビームになる前照灯ユニット(品番:206938)に交換しました。本当は赤灯にできるタイプにしたかったのですが...品番は何番でしょうか?
Solderd wires from LS2-decoder to back-side of NEM terminal.

あとはモーターへの配線ですが、ブラシ間にまたがるコンデンサーを残し、あとのコンデンサー2個とデコーダーとブラシ間に直列に入っているチョークコイル(一見抵抗に見える部品)を削除します。
これはLokSound2のBackEMF定速制御を働かせるために必要なことです。

2 capacitors between brushes and chassis and 2 chokes should be removed.

はい、これでできました。冒頭に述べたとおり、交直両用・アナログデジタル両用・架線サードレール両用のスーパー機関車です。ただし直流区間を走るときは、当然ACシューをDCシューに取替える必要があります。
This is it.

オマケ:39573もそうですが、この機関車もカプラーが垂れ下がり気味で、客車とうまく連結できません。こういう基本機能が損なわれているのは、メルクリンらしくなくイカンです。ということで、カプラーアーム(?)を火であぶって上に曲げようかと思いましたが、ROCOの高さ調整式クローズカプラーが買い置きしてあるのを思い出し、高さを上げるように調整して取付けました。これで42991ヘルちゃんともスムーズに連結できるようになりました。このカプラーのルックスは嫌いなのですが外見より実をとりました。
ROCO's height adjustable coupler for good coupling operation.

さて、試運転の結果、動力性能は文句なしですが、いかんせんサウンドボリュームが小さい(x_x)。ブレーキスキール音は良く聞こえますが、低音が不足でホイッスル音も貧弱。16mmスピーカーの限界でしょうか。でもまぁ、電機だからいいっしょ、ということで。(^^ゞ
(10.Sep/2003 written by H.INOUE)