The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
    
名古屋メルぽっぽクラブ    


検 車 区 Inspection Depot

デジタル化 Digitalizing


3線デジタル仕様化(Jouef HJ2058 SNCF/Alstom TGV V150 world record train)
AC Digitalizing of Jouef HJ2058

Jouefから2009年の新製品として発売された品番HJ2058、品名SNCF/Alstom TGV V150 world record train(SNCF/Alstom TGV V150 世界最高速度記録セット)を購入しました。製品は2線DC仕様のみですので、2線DC仕様をデジタル化とともに3線仕様化しました。

まずは、先頭車を上回りと下回りに分解します。
写真に写っているのは、モーター無し先頭車の下回りフレームですが、モーター付先頭車も同様のフレームです。連結器の付け根あたりに出っ張ってい るツメが 見えています。
上回りと下回りに分解するには、車体に嵌まっているこのツメが外れるように車体を押し広げながら車体を取り外す必要があります。

説明書には、手で車体を押し広げてフレームを外すことができるかのような図が書いてあります。
確かに、手で押し広げることで、ボディの側面は下回りから外れました。
しかし、それだけでは車体を足回りから外すことは不可能です。

当初は、ボディを傷つけないために爪楊枝を入れ、ボディと足回りとの間に隙間を作り、少しずつはずそうとしました。
しかしながら、爪楊枝程度の固さでは車体を押し広げることができませんでした。むしろ、爪楊枝が折れてしまい車体内側に入り込んでしまいそうにな りまし た。

そこで結局、車体とフレームの間にドライバーを差し込み、傷をつけないようにボディを少しずつ押し広げて車体を取り外しました。
慎重に行えば、ボディに傷は付きません。車体の隙間から覗き、ツメの位置を確認してから車体を押し広げるとよいでしょう。
注意点は、車体に支点を置いて力をかけないことです。確実に車体が傷だらけになります。
次に、3線対応のためにシューを取り付けます。
品番7164の補修用パーツのものを使用しました。
まず、ネジ止めに用いる固定用プレートをはずします。そして、シューにあらかじめ導線を取り付けておいた上で、シュー取り付け部のツメを台車の隙 間に通 し、ツメを折り曲げます。ツメを折り曲げるだけでも走行に耐え得る程度には固定されます。心配な場合は補強のために接着剤で固定するのもよいで しょう。

シュー 取り付け後の写真です。



次に、基盤上の配線を修正します。
写真は、シューを取り付けた台車側(先端側)の基盤部分を拡大したものです。配線は既に修正済みです。

元々、左右両輪の集電板からの配線は、基盤前後両脇にある計4箇所のT印部分にそれぞれ結線されています。配線の修正は、これらT印部分に行いま す。

修正の手順ですが、まず、
(1)左側T印部分の配線を、右側のT印部分に移動します。少しわかりにくいですが、写真では、左側車輪の集電板からの赤線と右側車輪の集電板からの黒線が右側T印部分に配線されています。
(2)台車に取り付けたシューからの配線を、空いた左側のT印部分に結線します。写真では、シューからの茶線が結線されています。
(3)連結面側T印部分の配線も先端側と同様に、左側T印部分の配線を右側T印部分に移動します。

連結面側の基盤の写真です。左側(写真下側)T印部分の配線を右側(写真上側)のT印部分に移動してあるのがわかるかと思います。

デ コーダは、あらかじめ準備されている8ピンソケットに差し込みます。
デコーダはLokPilotでも十分なのですが、LokSound mfxを使用しています。わざわざLokSound mfxを使ったのは、警笛音や走行音が欲しかったことと、mfxの自動認識機能を使いたかったことからです。
デコーダをソケットに差し込んだ後は、取り付けたデコーダが動かないようにテープで固定した後、ボディを被せるだけです。

次に、モーター無し先頭車を加工します。
モーター付先頭車は、デコーダを取り付けにより、ライトの点灯制御が可能になります。
しかし、車両間のカプラーが導電カプラーではないため、モーター無し先頭車は製品のままではライトを点灯させることはできません。
そこで、ライトを点灯させるためには車両の加工が必要になります。

車両の分解とシューの取り付けまでは、モーター付先頭車と同様です。
私は、モーター無し先頭車は最後尾に常に編成するので、常時尾灯が点けば十分です。
なので、デコーダによる制御ではなく、ブリッジダイオードによる方法を選びました。

車 両のほぼ中央にある基盤の写真です。
写真のように2箇所のT印にブリッジダイオードを取り付け、T印に元付いていた配線をブリッジダイオードの反対側の足に取り付けます。
なお、シューからの配線は、ブリッジダイオードの足から写真左側に伸びている赤線の先に取り付けてあります。

あとは、車体を下回りにはめて完成です。


加工の最大の難所が、M車のボディをはずすことでした。
ボディを下回りからはずすことができれば、作業の7割くらいは終わったも同然ではないでしょうか。他は、特に困難な部分もなく加工できると思います。
また、だんきちさん所有のJouef製TGV PSE(品番2012)も同様の構造でしたので、他のTGV製品を3線化する際にも同様の加工を行えばよいものと思われます。

最後になりましたが、写真撮影にご協力いただいたkudoさん、車両の分解方法をを教えていただいた、だんきちさん、ありがとうございました。

(1.Nov/2010 written by K.INUKAI)