The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
     名古屋メルぽっぽクラブ 
   


運 転 所
Driving Facility

ソフトウエア
Software



ECoSアップデート3.0.0(ESU 50000)
4月1日に、ESU社よりECOSのメジャーアップデートがリリースされました。
バージョンは、3.0.0で、これまでの1.1.3からジャンプアップ。ソフト (ファームウエア) のバージョンアップだけで無料です。インストールは、2段階の手順が必要で、まず2.5.1の中間アップデートを行った後、3.0.0 へアップデートします。2.5.1にする時、パソコン上ではエラーのような表示がされるかもしれませんが、あせらず10分程度待ってECoS画面に“Rescue-Mode”と十字マークが表示されればOK。あらためて、パソコンからECoSにアクセスし直して、今度は 3.0.0 にアップデートします。なお、一度 3.0.0 に上げると元に戻せないとのことです。

主たる変更点は、レイアウトモードが追加になったのと、mfx プロトコルに対応したことです。ESU社はこれに続き、先代 Central Station (CS1と略します) のメジャーバージョンアップ (大容量電源つきで有料) を予定しており、機能はECoSとほぼ同じになると思いますので、手持ちのCS1をバージョンアップするかどうか、はたまたCS2にするかの判断材料にもなればと思います。





画面上部に、左からコントローラーモード、アクセサリーモード、レイアウトモード、セットアップモードのアイコンが並びます。写真は、セットアップモードの“Setup1”の情報パネル。 ファームウエアが、3.0.0になっていることを示しています。最大出力電流は4Aとれますが、もちろんそれだけの容量をもった交流トランス(AC16V)もしくはACアダプター(DC18〜21V)が必要となります。CS1のバージョンアップキットでは、この能力を活かせるアダプタ電源が付属してきます。





写真は、“Setup2”パネル。このパネル左下に“M4”の表示があるので、これにチェックを入れます。これで、ECoSはmfx対応となります。mfxはMarklinの登録商標のため、ESU社はこれを“M4”と呼ぶことにしたようです。CS1を3.0.0にアップデートしたとき、“mfx”と表示されるのか、“M4”なのかはわかりません。






セットアップを終えてレールにmfx機関車を載せると、CS1と同様に認識プロセスが始まります。ECoSの場合、画面下段にM4ロゴが左右2つでて進行度合いがバーグラフで示されます。認識速度はCS1と同じで遅いです。バーが消えると認識完了で、M4ロゴにタッチするとそちら側のコントローラーに呼び出され、メーター内には“M4”ロゴが表示されます。
なお、6015/6017やそのコンパチ品であるUhlenbrock社Power3などのブースターから給電されるレール上では、mfxの自動認識はできませんので、ECoSから給電されるレールや、プログラミングトラックに載せます。ちなみに、ESU社のECoSBoostというブースタのみがmfx情報をフィードバックできます。これはCS1でも同じです。
mfx機を従来Motorola28プロトコルで登録していた場合は、ひとつのmfx機に対し、Motorola28とM4の2つの機関車データができます。“Setup2”パネルで、ECoSをM4 (mfx) 対応にすれば後者が、非対応にすれば前者が有効になります。M4で自動登録した後も、Motorola28のデータを残しておくことをお薦めします。






機関車コントローラーの画面です。右側のコントローラーは、4両の機関車が表示されたボタンを押して、よく使う機関車5両を即座に呼び出せる機能をアクティブにした状態です。





左のメーターはステップ表示、右は速度表示です。M4(mfx)は128 ステップありますが、CS1のようにノブをくるくる忙しく回す必要はなく、写真のようにメーターの任意のステップまたは速度目盛りをタッチするだけでOK。CS1でも是非対応して欲しい機能です。






画面下段中央のボタンを押すと、ファンクションアイコンの設定モードとなります。mfx機の場合は、設定を変更すると逐次機関車側へ書き込まれます。画面上段左に、“Prog...”と出ているのがそれを表しています。





これは、画面下段両側にある“SELECT”ボタンを押して機関車選択画面を呼び出した時の表示。ECoSのソフトウエアは、CS1よりもバージョンアップが進んでいて、以前から機関車の選択が非常にやりやすくなっています。“ABC”で名称順、“123”でアドレス順、“丸A”で現在コントロール中のものをソーティングできるのに加え、機関車を“1”または“2”または“3”のカテゴリーに分類しておき、その条件を付加できるほか、さらに蒸機かディーゼルか電機かという条件も加えることができます。機関車数が多いとこのソーティング機能は大変強力で、CS2にも勝っています。

一方、ECoSではMarklinの機関車データベースはないので、品番からの選択はできません。CS1の3.0.0バージョンアップを行ったとき、Marklinの機関車データベースがそのまま残るのか、Marklinのサポート外となるので削除されてしまうのか、どうなるのでしょうか?





機関車編集画面です。mfx機は、プロトコルはmfx(M4) 固定で、Motorola28などへ変更できません。機関車呼び出し時に便利な、“1”または“2”または“3”の条件を付与できます。例えば、現在よく使う機関車は“1”、自分の機関車は“2”、友人のは“3”などとします。画面のように複数選ぶことも可能です。





これは、機関車設定の“Advanced”パネルのサウンド設定画面の1ページ目です。今までよりも設定できる項目が多くなったような気もします。





これが今回のバージョンアップの目玉、レイアウトモードです。レイアウトをグラフィカルに入力し、ポイントや信号やルートをここで制御でき、飛躍的に操作性が向上しますが、やはり信号を制御するならカラーモニターが欲しいですね。下段のボタンは、右から、編集モード、アクセサリ情報、シンボルのミラー反転、回転、消去、別のレイアウトパネルへの接続シンボル、レイアウトシンボル、ルート、ソレノイドアクセサリー、レイアウト名入力用キーパッド呼び出し、です。





こちらは、従来からある、アクセサリーモードのメニュー画面ですが、ユーザーインターフェイスが少し変更されています。





アクセサリーモードの配置画面ですが、レイアウトモードのほうが使いやすい場合が多いかもしれません。





セットアップモードの“Setup1”パネルのうち、周辺機器設定画面です。ESU社のMobileControlというコントロー ラーを持っていると、ECoSのリモコンとして使えます。これは以前からあった機能ですが、CS1でも同様に使えるかもしれないのでご参考まで。





MobileControlの設定画面で、MobileControlで制御したい機関車を、ECoSの機関車リストから選択しているところです。





セットアップモードの“Setup1”パネルのうち、デコーダープログラミング画面です。機関車設定だけでなく、ここからでもデコーダーのプログラムが可能です。ただし、この画面からM4(mfx)機のプログラミングはできません。


【まとめ】
以上、本当に簡単な紹介でしたが、ECoSユーザーは、無料だし、3.0.0バージョンアップはやったほうがいいでしょう。
ただし、PCソフトにより制御していた場合は、PCソフトがECoSによるM4(mfx)機制御をサポートできるかどうかは要確認です。PCソフトが対応できない場合は、M4モードを外せば従来通り使えます。

CS1ユーザーの方は、当分CS2購入を様子見するなら、3.0.0バージョンアップをお薦めします。DCC対応、レイアウトモードによるアクセサリー制御、ノブくるくる回し不要、強力電源の魅力が大きいです。

一方、要注意点としては、3.0.0バージョンアップを行った後は、Marklinの保証が受けられません。CS2にCS1を接続する、Connect 60212という周辺機器の発売が予定されていますが、これも3.0.0バージョンアップを行ったCS1では動作保証されません。それでもやはり、CS1を使い続けるのであれば、Marklinによるバージョンアップは期待できないので、ESU社による3.0.0バージョンアップをお薦めします。

また、これからコントローラーを購入する場合、CS2にするかカラー版ECoSにするかは、なかなか難しいですが、Marklin のmfx機をイージーに制御するだけならCS2を、一方、DCC機が多かったり、古い機関車をESU社のLokSound/LokPilotでデジタル化しデコーダープログラミングをやるケースが多い場合はECoSでしょうか。


(09.Apr/2009 revised -07.Apr/2009 written by H.INOUE