The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
    
名古屋メルぽっぽクラブ    


研 修 所 Training Center

コントローラーの使い方
How to use Controllers



Central Station(60212)の使い方/その1準備編

初めに
本記事は実地でいろいろ調べながら書いていますが、メルクリン社の仕様・ソフト変更などにより実物とあわないことがあるかもしれませんし、推定で書いているところもあり、あくまでも参考にとどめ、Central Station (以下、CS) やMobile Station (以下、MS) の操作は製品添付のマニュアルに基づき自己責任で行ってください。
記述のミス・錯誤等気づかれた方はご教示いただけると幸いです。


1.事前準備
1.1 バックアップ用電池のセッティング
電池は付属しませんので、まずは単4アルカリ電池4本を買ってきます。液漏れしにくい、なるべく良いものを奢りましょう。
本体裏へ電池を入れます。マイナス電極がひっこんだ電池だと接触が悪くなる恐れがありますので、なるべく出っ張った電池が良いです。極性に注意しながら入れましょう。

【重要】1.2V等の出力電圧が低い充電池は動作保証されていません。1.5V以上の電池が必要です。

電池が必要な理由ですが、CSには電源スイッチやメニューでの電源オフがなく、6021などと同様トランスの電源オフにより動作を終了しますが、CSは一種のパソコンであり、OS(Operating System) であるLinuxの終了シーケンスを電源オフ後に行う必要があり、その間の電力供給を電池により行うものと推定されます。また、機関車リストなど入力データのバックアップにも使われていると思われます。ただし、短時間の電池の取り出し、交換等では機関車リストが消えたりすることはありません。

【重要】電池の取り出し、交換等はCSが完全にオフしているときに行います。


High quality batteries are necessary



1.2 トランス
(1)準備
CSは電源を内蔵していませんので、16V出力のトランスが必要です。また、CSには電源スイッチがなく、トランスのオンオフによりCSのオンオフを行います。
トランスのオンオフは電源ケーブルの抜き差しによるよりも、スイッチつきのテーブルタップを用意して、レイアウトに用いるその他の電源とともに一斉にオンオフできるようにしたほうが良いでしょう。コンセント毎にスイッチがついているものでもかまいませんが、レイアウト関係は一斉にオンオフした方が安全です。さらに、できれば雷サージ対策のとられたテーブルタップとすれば万全です。
CSの消費電力は48VA (ボルトアンペア。ワットと同じ) ですので、余裕を見て60VA〜80VA程度のトランスがよく、メルクリンの新型トランス60052(60VA) が最適ですが、まだ日本仕様がないため、6000(50VA) を使います。

(2)接続
トランスはまだオフしておきます。
CSに付属するトランスケーブルをトランスに接続します。配線の被覆に白い鎖線が入っている方をトランスの黄色端子にもう一方を茶色端子に接続します。60052トランスの場合は写真のように右に白線が来るようにコネクタに接続します。トランスケーブルの同軸コネクタ側をCSに接続します。

【重要】MSを単独で使うときは、接続ボックスにトランスケーブルを接続しましたが、CSを使うときは必ずCS本体に接続し、接続ボックスにはトランスケーブルをつなぎません。(つないでもCSへ電源供給されません)

【非常に重要】CSへ給電するトランスの出力は、CS以外の機器、アクセサリへは供給してはいけません。CS以外の機器、アクセサリへの電力供給は、別のトランスから行います。CS用のトランスと別のトランスを接続してはいけません。黄線だけでなく茶線の接続も禁止です。


In case of 6000-type trafo,
white marked cable should be connected to yellow terminal.



In case of 60052-type trafo,
white marked cable should be right-side.


1.3 線路との接続
CSと線路との接続には2種類の方法があります。
ひとつはスタータセットにMSとともに付属している接続ボックス (24088、60111、60115) を用いる方法。もうひとつは直接接続する方法です。どちらでも都合の良い方を選択します。

(1)接続ボックスを使用して接続する場合
CSに付属するDINケーブルを用います。このケーブルは電源線が省略されているので、前述の通り、接続ボックスにトランスを接続してもCSに電源供給されません。



In case of using the connection box.


(2)直接接続する場合
CSに付属する緑のソケット (611719) にフィーダーケーブルをネジ止めし、線路と接続します。ソケットへの赤線 (B) と茶線 (O) の接続方法はCSの本体に指示されているとおりとします。なるべく太めの線を用います。

運転会等でレイアウトが大きいときは、メルクリン純正の太い方のケーブルやスピーカーケーブルを用います。また、2〜3m毎に1箇所くらいの給電を行います。



In case of a direct feeding to tracks.
Fat cables arebetter.


(3)プログラミングトラック
デコーダーの設定を行うために当該車両を置いておくための線路のことをプログラミングトラックと呼びます。プログラミングトラックはレイアウトとは分離した線路とします。ローラースタンドなどが最適です。
レイアウトの引き込み線の一部等をプログラミングトラックにしたいと考える方もいるかと思いますが、その場合はセンターレールも左右レールもすべて絶縁し、さらにシューが両線路をショートしないように、ッカースイッチ (204595) も接続部に置けばいいかもしれません。....が、やめておいたほうが無難と思います。
プログラミングトラックにはプログラムする車両1輛のみをおきます。また、供給電力は1Aに制限されています。
プログラミングトラックでプログラムできるデコーダは、fx最後期に開発されたLokPilotベースのデコーダーです。また、このデコーダーと兄弟関係にあるESU社のLokPilotV2、LokSound Ver.3なども一部CV値の設定が可能です。それ以前のLokSound2等もアドレス変更くらいは可能ですが、他のCV値をこわすおそれがあり、お薦めできません。使い勝手の点からもメルクリン純正およびmfx準拠以外のESU社デコーダーのプログラムは、LokProgrammerの導入をお薦めします。
なお、mfx機はプログラミングトラックは当然のこと、CSや新ブースター (60172) から給電している線路のどこにいても、プログラム可能です。また、接触等の問題がなければ走行中でも可能です。


The programming track should be separated from the layout.



(4)架線給電について
Ma社は接触の信頼性の点から、Maerklin Systemsでは架線集電を推奨していません。通常走行は接触さえ問題なければ可能ですが、mfx機の最初の認識や走行しながらのmfxデコーダープログラミングなどで問題が出るかもしれません。

1.4 MSの接続
MSをCSのリモコンとして使うことができます。

【重要】CSの電源は入れないで行います。入れたまま行えるかは未確認のため。

付属の変換DINケーブル (610479) を介しMSをCSに接続します。3つあるCANソケットのどれに接続してもOKです。接続ボックスを使っている場合はボックスの真ん中のソケットに接続してもかまいません。ただし、2つ以上のMSを接続する場合はターミナル (60125) を用いるよう指示されています。
接続すると、各々に内蔵する機関車データベース (以下、DB) を比較します。もしMSのDBがCSのものよりも古い場合は、MSのDBのアップデートが自動的に (勝手に) 行われます。これには数分間かかります。

【重要】MSのデータベースの更新が行われている間の数分間は、MSの液晶ディスプレイに一切表示が現れませんので、接触不良や故障と勘違いしないように注意しましょう。10分以上たってもMSが動作しないようであれば、接触不良や故障が疑われますので、再度やってみてください。
MSがCSのリモコンとなっているときは、MSの中の機関車リストは使えません。また、操作できることはCSから送り込まれた機関車リストから操作する機関車を選ぶのと、言語の選択くらいだけです。


Connecting a MS.



1.5 スタンドの取付
付属のスタンドへCSを取り付け、角度調整します。はめ込むだけなので、スタンドを持ってCS本体を落下させないように気をつけましょう。
角度調整するときはスタンド側の金具のついた爪をちょっと広げてやるようにすると噛み合います。



Adjusting an angle of CS.


(28.Nov/2005 written by H.INOUE)