The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
    
名古屋メルぽっぽクラブ    


研 修 所 Training Center

デコーダーの使い方
How to use Decoders


K83デコーダー

K83デコーダーは、機関車ではなく、ポイントや腕木信号やアンカプラーなど電磁コイル内蔵アクセサリーをデジタル制御するためのデコーダーです。電磁コイルを焼き付かせないため、切り替えの一瞬だけ電流が流れます。
このデコーダーは、6040/keyboardやIntelliboxなどで制御します。パソコンで制御するのがこれからの主流かと思います。現時点ではMobile Stationでは制御できません。
ちなみにK84デコーダーはK83にリレーを組み合わせたもので、常時電流が流れるのでライト式信号機や線路への給電のオンオフに使用します。


写真左側はMarklinの6083とViessmannの5211です。5211は見てのとおり外からアドレス変更が可能で、値段も若干安いのでお薦めです。
写真右側はさらに安い5291というキットで、ハンダ付けを苦にしない方にはこちらのほうがいいでしょう。
なお、6083はMarklinの新しいプラグ/ソケット導入に伴い生産中止となり、新プラグ対応の60830となっています。



Marklin's K83(6083)
and Viessmann's equivalents


アドレスは、6083はケースを開けて、5211はそのままDIPスイッチ (マウスピアノと呼ぶ人もいます) で設定します。K83には4つのデコーダーが内蔵されていて、必ずそれらは連続のアドレスとなります。なので、K83は、1、5、9、13と、4つおきのアドレス設定となります。
またその次は、17番地とは呼ばず、第2グループの1番地と呼びます。同様に34番地ではなく、第3グループの2番地となり、以下同様です。
配線は見てのとおり、赤マークには6021等のコントローラ (またはブースター) からの赤線、茶マークには茶線 (GND) 、赤/黄/緑マークにはポイントや信号からの配線を接続します。
Viessmannの場合は 「E」 と書かれた赤マークがあります。これはコントローラからの赤線の負荷を軽くするため、というか、デコーダ切り替え時のノイズを赤線にのせないため、別のトランスの黄を接続するためのものです。負荷が軽く特に問題がなければコントローラからの赤線へ接続してもかまいません。
なお、アンカプラーへはK83の1系統で2つ制御できます。つまり、赤/黄マークに一個、黄/緑マークに一個、計2個が接続できます。



Each mouse piano

6083には木ねじと1.5kΩの抵抗が付属してきます。抵抗は赤信号で列車を止めるために閉塞する区間 (Stop区間) の給電用に用いるためのものです。
赤信号で止まっている間にも、デジタル機関車はデコーダーへの給電が必要です。なぜならば、進行方向やファンクションの設定を記憶している必要があるためです。そのためには、赤信号時、コントローラからの赤線を1.5kΩの抵抗を介してStop区間のセンターレールへ接続する必要があります。抵抗を介すると、モーターは動けませんが、デコーダへの最低限の電力が供給されるというわけです。
Marklinの新デジタルLED信号には、デコーダーが内蔵されているので、普通に使う分にはK83は不要です。


Resistors and screws with 6083

(27.Jun/2005 written by H.INOUE)