研 修 所 Training Center
デコーダーの使い方
How to use Decoders
1.S88デコーダーとは?
S88デコーダーは、半自動運転・自動運転などを行うために車両位置を検出するための機器です。車両検出だけでなく、例えば、昔ながらの信号制御盤上の手動スイッチの状態をパソコンに送り込んだりするのにも用いることもできます。また、ポイントが本当に切り替わっているかどうかを検出することにも使
うことができます。(ポイント側に工夫が必要ですが)
ここではパソコンでの監視・自動運転を行うことを目的とした場合を メインに解説します。
製品名は Decoder S88 となっていますが、技術的にはデコー ダーではなく、一般的にはFeedback
Moduleとか、Occupancy Detector と呼ばれることが多いようです。Maerklinとしては、単にK83デコーダーやK84デコーダーと名前を合わせたかっただけと思われます。
S88というのはメルクリンのバス規格の名前です。Sは多分シリアルの略でしょう。S88デコーダーは専門的に言えばラッチ&シフトレジスターで、検出した位置情報をS88バスへ次々にシリアルに流していき、インターフェイス6051やメモリー6043や
Intellibox へ伝えます。S88デコーダー1個あたり16個の検出端子があり、S88バスに31個のS88デコーダーを接続できるので、合計496箇所の検出が可能となっています。
2.検出の方法
S88デコーダーの検出端子からは約5Vの電圧が出ており、検出器でこれをO線
(茶線=GND) に落とすことにより、S88デコーダーがそれを検知します。
検出器としては次のようなものがあります。踏切開閉や信号の切り替えに使うものと同じです。
(a)リードスイッチ
磁石に反応するリレーです。2本の配線は、一方をS88デコーダーへ、もう一方をO線
(茶線=線路) に接続します。これを線路上に設置し、下面に磁石をくっつけた車両がこの上を通過すると、リレーが閉じ、S88デコーダーからの5VがGNDに接地されます。
欠点は検出が一瞬であることで、あるブロック (閉塞区間) に車両がいるかどうかの検出には不向きです。
|
|
Reed contact
|
(b)サーキットトラック
車両の集電シューで線路に仕込まれたスイッチを開閉することにより検出します。2本の線は、どちらもS88デコーダーに接続します。スイッチの倒れる方向により進行方向も検出できます。
欠点としては純粋架線集電主義の方の車両が検出できないことです。(^O^)
また、スイッチの暴れによる誤検出 (未検出?) や寿命の点も心配です。さらに、検出は一瞬です。
|
|
Circuit track
|
サーキットトラックの裏側です。
スイッチの片側はあらかじめO線 (線路) に接続されているので配線は不要です。
|
|
Circuit of circuit track
|
(c)コンタクトトラック
線路の一部を他の線路から切り離して、S88デコーダーに接続します。車両の車軸により導通することにより検出します。本物と同じですね。写真のような既製品でなくとも、Kトラックなら最初から左右レールは導通していませんし、Cトラックでも簡単に自分で加工してコンタクトトラック化できます。
長所は検出が持続的という点で、車両の有無の検知に向いています。欠点は車軸の少ない軽い車両ですと検出が不安定になることがある点です。また導通が不安定になり走行に支障が出ることもあります。また直流2線式の車両は左右車輪が絶縁されているので検出されません。
なお、Mトラックは原理的に自家製コンタクトトラックは難しいでしょう。
|
|
Contact track
|
Cトラックの左右線路を切り離すには、写真の「O」の文字の左にある、左右線路を接続しているメタル配線をペンチでカットします。
ひとつの線路に2箇所あります。(矢印部分。写真はカット後です)
|
|
Cut metal to separate tracks
|
カットした後、センターレールインシュレーターを、分離したい線路側の接点にかぶせます。
|
|
Another usage of center rail insulation caps |
(13.Sep/2005 written by H.INOUE) |
|