The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
    
名古屋メルぽっぽクラブ    


検 車 区 Inspection Depot

改造 Modification


Marklin 73400,73406&72020 LED車内照明・導電カプラーの取付け
Installing LED Interior Lights and Conductive Couplers (M73400, 73406, 72020)

メルクリンから新たに発売されたLED車内照明キット73400、集電シューキット73406、導電カプラーキット72020をご紹介します。

73400は、6個の黄色LEDをもつ車内照明基板です。写真では裏表を見せるため基板2枚が写っていますが、実際のキットには基板1枚と取付け用ホルダー2個が入っています。27cm級の客車には このキットが2組必要となります。

基板の両端は4極の端子となっていますが、2極ずつ同電位なので、電気的には2極です。



73400 Lighting kit with 6 yellow LEDs


73406は車内照明用の集電シューキットで、新発売された28cm級の客車用の集電シューと車軸用集電スプリングシューのセットとなっています。各シューにはワイヤがハンダ付けされており、その末端は車内照明基板へワンタッチで差し込めるオスとメスの端子となっています。

28cm級の客車の中心ピンは大きくオフセットしており、これにあわせた集電シューとなっているのが写真でもわかります。なお、従来の客車用のキットは73405です。



73406 Pickup Shoe Kit


72020は解放・連結が容易な1極導電カプラーのキットです。
キット構成は、写真左からカプラー2個、導電電極(兼カプラーアーム押え)2個、カプラー導電スプリング2個、ワイヤク
リップ2個から構成されています。

カプラーは、RTS社の導電カプラー5910そのもので、特にメルクリンへのOEMに際し、変更等は加えていないようです。なお、RTS社-5910は、カプラー単体販売であり、上記のような配線部品が含まれないので、RTSを買う場合は別途部品を購入する必要があります。



Current Conducting Coupler Kit


取付け手順を簡単に説明します。

車体両端の幌を外し、シャーシから内装・ボディーを外します。また、カプラーも外します。カプラーアームを押えている導電電極をずらして外します。アームが外れてスプリングが飛んでいかないよう注意しましょう。

写真のようにアームに導電スプリングを通します。アームが写真のように穴にはまっていることを確認のうえ、導電電極をかぶせ、スライドしてアームを固定します。導電電極が最初から客車に付いているものも多く、その場合はキットの導電電極は不要になります。



Contact Spring inserted to Coupler Arm


客車の内、機関車の直後に連結されることの多いものに集電シューを取付けます。機関車の直後に連結される客車にする理由は、信号を自動制御する場合、機関車が信号を通過すると赤信号になりますが、この時、ストップ区間のセンターレールへの給電を止める場合でも、客車照明がなるべく瞬断しないようにするためです。逆に赤信号で機関車が停車した場合、集電シューが機関車に近すぎるとストップ区間に集電シューが入ってしまい、車内照明も消えてしまいます。よって、集電シューの位置は、機関車の直後の車両の後ろ側の台車くらいと思います。これは、車両の速度や信号レイアウトにもよりますし、そもそも信号制御しない場合は関係ありませんので、ご参考程度ということで。

写真は新しい28cm客車の台車で、中心ピンが大きくオフセットしているのがわかります。集電シューは従来どおり、ワンタッチで取付けられます。



Pickup Shoe with big offset king pin
for new long wagons


次は、グランドをとるための、車軸への接触スプリングを取付けます。
写真のように、片側の車輪を取り外して取付けます。また、車軸ホイールベースに合わせ、スプリングを適宜カットします。カットしないと右にあるカプラーアームと接触してショートする危険もあるので注意して下さい。

集電シューと異なり、グランドスプリングは車内照明を行う全車両に必要です。よって、73405・73406キットを客車両数分揃えると集電シューが余ってしまうことになります。

なお、余談ですが、最初に使う前に軸受けへの給油も推奨されていますので、忘れないようにやっておきましょう。導電性のオイルを持っていれば、車軸とスプリングとの接触部分に給油して、走行抵抗を減らしておくのもいいでしょう。ただし、ホコリを引きつけるので諸刃の剣ですが。



Ground contact spring


次に内装を取付け、導電電極にワイヤクリップを差し込みます。ワイヤクリップなしで導電電極にハンダ付けするのでも良いでしょう。



Wire clip


次にLED基板をホルダーで内装の座席背もたれや仕切り板へ取付けます。ホルダーはカットすることにより2種類の高さ調整ができます。28cm客車の場合は、カットする必要がありました(写真はカットする前)。



2 LED-bords on interior


2枚の基板はコネクタでワンタッチで接続できます。



Connection of Boards


次に、集電シューからの配線(ここでは便宜上プラスと呼びます)の端子を接続します(写真黒線)。端子の上2本と下2本は各々導通していますので、黒線とペアになる端子と、導電カプラーへのワイヤクリップを接続します(写真黄線)。
端子がないのでハンダ付けしました。端子もキットに入れてほしいものです。

集電シューのない車両は黒線の接続はありませんが、黄線の配線は必要ですので忘れないように。



Wiring


今度は基板の反対側で、車軸からのグランド配線を基板に接続します。プラス(集電シューからの)端子(写真では下側2極)に接続しないように注意して下さい。

また、こちら側でも、基板のプラス端子と導電電極を接続します(写真黄線)。プラスを導電カプラーを通して客車編成全体へ行き渡らせるわけです。基板上で、プラスとグランドは単純で間違えにくいですが、電気に弱い方は念のためテスターで集電シューと集電スプリングが導通していないこと、集電シューと導電カプラーの電極が導通していることを確認の上、通電しましょう。



Wiring of Ground terminal


最後はカプラーを取付けます。取付が悪いと、カプラーポケットの後ろから導電スプリングが押し出されてしまいます。カプラーの電極が導電スプリングを押し出さないよう注意してカプラーを入れ直しましょう。うまく付いた時は、写真のようにカプラーポケットの後ろからはカプラーの電極のしっぽだけが見えます。

通電して照明がついたのを確認後、ボディーをかぶせます。



RTS OEM coupler


さて、照明の具合ですが、従来の電球タイプと比べると黄色味がうすく、やや暗いです。写真はわかりづらいですが、Viessmannの黄色LED照明5049との比較です。手前が73400、後ろが5049で、Viessmannのほうが黄色が強く、明るいです。
ViessmannはLEDが14個のため明るいのは当然ですが、色味は内装色に強く影響されるので、ご参考程度に。

私的には、Viessmannのほうが好みです。価格も少し安いのではないかと思います。



Comparison to Viessmann


さて、今後の課題ですが、ちらつき対策をどうするかです。まだ新品のためちらつきは目立ちませんが、そのうち気になってくると予想されます。対策はコンデンサーをつけることですが、また別途報告します。
(15.Jan/2007 written by H.INOUE)