|

F7 with Rio Grande paint scheme. |
昔ながらの姿・形です。
カプラーも昔のまま。
オリジナルモデル(3062)とは、屋根の色とストライプの本数が異なるとのこと。
|
|

Old blue box with plastic sleeve. |
復刻モデルということで、ブルーボックス。
保護用の透明スリーブ付き。
|
|

Inside of blue box.. |
内装はもちろん発泡スチロール。もちろん保護用の綿(?)と取り出し用ビニール付き。
私は、今のプラケースよりこの方が好きです。 |
|

Same old platform of F7. |
鉄板シャーシとDCM(Drum Commutator Motor)は、不変。
メンテナンス性は抜群!
デコーダーは、サウンドは無いもののさすがにmfx。
|
|
MFX decoder on 21MTC base board. |
デコーダーはベース基板の21MTCソケットに差されているだけなので、サウンドデコーダーへの換装も楽ちん。
スピーカー取り付けは、この基板にもスピーカー用電極があるので、そこにワイヤをハンダ着けすれば、それも楽ちんですが、今回はバッファーコンデンサを付けるので、ベース基板も交換します。 |
|

Same old Drum Commutator Motor. |
メンテは、ウォームギア給脂でなく、回転子ベアリング給油。
カンモーターと異なり、ブラシが交換できるし、壊れても全部品が供給され続けているのが安心感がある。
SDSモーター化されなくて良かった。 |
|
Front lighting is only active function. Both lights on/off simultaniously. |
能動ファンクションはヘッドライトだけという、超シンプル。
上下2灯同時点灯ですが、車番灯とその上の補助灯は点きません(漏れ光で少し光りますが)。
|
|

LEDs of all light are on the board. |
Digital Club Newsletterでレポートされている通り、ヘッドライト基板を見ると、ヘッドライト上下は別LEDで、車番灯用のLEDもあります。
漏れ光防止用仕切り板付き。
この基板と仕切り板、手持ちの他のF7用にほしいですね。 |
|

Each LED can be controlled independently. |
デコーダーベース基板からライト基板へは3本のファンクション出力配線が接続されており、上HL(灰)・下HL(紫)・左右車番灯/補助灯(緑)の各LEDが個別に点灯できることを示しています。橙はファンクション用+電源です。
Rick@Marklin USAさん、良い情報、ありがとう!Digital Club Newsletterでは、ファンクションマッピング変更で終わりましたが、ここでは、サウンドデコーダーへの変更に進みます。 |
|

Original base board would be replaced by mSD3 base board.. |
左のベースプレートを、右のmSD3に付属するベースプレートに取り替えます。
取り替える理由は、キャパシタを接続するSUSI4ピンソケットがあるからです。左の2ピンソケットはスピーカー用です。
|
|

Original base board wasreplaced by mSD3 base board..
. |
取り替え後。
|
|
Speakers for mSD3. Old one (right) was used. |
スピーカーは3種類ありますが、古い右端のものが意外にも音が良かったので、これを採用。
|
|
60974 Buffer capacitor. |
最近の新製品やビッグマイナーチェンジの機関車には、バッファーキャパシタが装着されていますが、mSD3用には、2019年ころから60974として販売されており、手持ちにあったので、初めて使ってみることにしました。1Fのコンデンサが2個入り。ちなみに製品の工場出荷デコーダーには装着できません(今はたぶん)。
mSD3のCV設定でいろいろ特性が変更できるのですが、今回は未実施。
バッファーキャパシタが欲しい理由は、弊レイアウトのCトラックのセンターレールの酸化が早く、しょっちゅう停止するからです。Märklinがここへ来て標準装備を進めている理由は何でしょう?
|
|


Finished. mSD3 should be installed horizontally. |
デコーダー基板をオリジナル通り立てて取り付けたら、運転室と干渉しNGでしたので、寝かせました。
mSD3ベース基板が小さいので想定外でした。オリジナルの基板の形状と取り付け穴の位置によく注意すべきでした。
やっと完成。
スカスカだったF7内部もつまりました。
|
|
mSD3のCVパラメータとサウンドデータは、自分で作るのは大変なので、MärklinのサーバからオンタリオF7(39623)のデータをダウンロードして書き込みました。パラメータはそのままでも良かったですが、一部、工場出荷時装着のデコーダーに合わせました。
ツールは、Märklin純正のDecoder Tool 3(ソフト)と60971 Programmer(ハード)を使用してます。ここでは作業手順の詳細を省くので、興味のある方は、Decoder Tool 3のマニュアルを読んでみて下さい。 |
|
で、やっと完成。
F7なのに時間がかかったのは、不器用なせいか(泣)………
|
 |
|