|
Comparison with 39022. |
元になったBad.Sts.B IVh(39022、下) との比較。同じグリーン塗装でも、ダークとライトで異なっています。
言われなければ、同じ機関車とはわかりません。パイピングが全く異なるのも面白いですね。受けた改造が多岐にわたるためでしょうか。ちなみに、39022は走りも音も良くMy
Favorite Lokです。
写真のBR02は、付属の従輪カバーに交換してあります。このままだと小半径のカーブは走行できません。 |
|
Front view.
The buffer height is correct according to NEM303.
Red marker lights can be lit. |
BR10との類似性を感じさせるフロントマスク。S3/6タイプの煙突ととんがりコーン形の煙室扉。この辺りはブラック塗装。
前照灯下の赤色標示灯は、点灯可能ですが、どんな状況で点灯したのでしょうか?普通に後退時でしょうか? それとも非常時?
カプラーポケットはないので、ダミースクリューカプラーやホース類が最初から装着されています。
全体のディティール表現が細密で、機番プレートの取り付けボルト表現もされています。
バッファーの高さは、新規設計の機関車からNEM303規格に準拠することになり、レール上面とバッファー中心間が12.2mmと正しいスケール値になったようです(今までは高かった)。
|
|
Rear view. |
リアビュー。
こちらには赤色マーカーライトはないです。重油炊き用のテンダーボディーもブラックとダークグリーンのツートンカラーです。
後ろのバッファー高さはNEM303準拠ではなく、従来(NEM360)通りなのは、テンダーは完全新規設計ではないためか、もしくはNEM303対応のカプラーヘッド(72000)が間に合わなかったためかもしれません。 |
|
The trailing wheel cover is open type when shipped. |
工場出荷状態では、従輪部カバーは写真のように従輪スイング時に車輪をクリアするようにカットされています。これは、R1とR2のカーブ通過やポイント分岐時に必要で、R3以上しかない場合では、付属のカバーに変更して最初の写真のように実車通りのフルカバーにできます。
なお、R1の通過は物理的には可能ですが、最近リリースされた大型機関車と同様、Märklinの従来の車両限界は超えているとのことで、信号機・架線マスト・トンネルポータル・鉄橋の手摺り等は注意が必要とのことです。
|
|
The running gear lamps have become very realistic. |
走り装置点検灯は、まるで1番ゲージのように実感的になりました。片側3個ずつ各動輪近くに装備されています。
右のプレートは、Halle(ハレ)の "VES M" (国鉄機械試験開発局)所属であることを示します。
|
|
Expression of devices and pipings are richly detailed. |
ボイラーのパイピング・機器表現は、まるで国産16番蒸機のようで、Marklinとは思えません。
半流線型のボイラードームに貼られたMaffei(マッファイ社)の製造プレートは、1919年の表示なので、オリジナルのIVhに付いていたものでしょうか。 |
|
Meters in the cabin are colored. |
キャビン灯を点灯すると、計器類が着色された、これまたディテール豊かな運転機器を見ることができます。
重油炊きのため、焚き口の炎メラメラのギミックがないのが寂しいですが。
まだ乗務員は乗っておりません。
|
|
|
魅力的なホイッスル音とダイナミックスモークの様子。
ダイナミックスモークは、他社では導入済みですし、Marklinでもディーゼル車で先行採用されているので、特に目新しいものではありませんが、やっと蒸機にのったという感じですね。
発煙剤はMarklinまたはSeutheの従来のものを使用します。付属のスポイトで5ccを注入します。オーバーフローさせるとどうなるかは試していませんが、イベント等での注油は気を遣いそうです。なお、海外掲示板では、50cc入りの品番02420ではなく、250cc入りの品番02421の方が良いという話もありますが、真偽のほどはわかりません。容量の違いだけでなく粘度などの物性が異なるのでしょうか?
あと、ファンクションで発煙をオンにしても5分後に自動オフされるので、再度ファンクションボタンをオフ・オンさせる必要があります。一回の注油(5cc)で5分x3サイクルはもつようです。 |
|