The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
    
名古屋メルぽっぽクラブ    


機 関 区
Lok Depot

電気機関車
Electric


Marklin 39126 E10.12形
Marklin 39126 BR E10.12
2021年のMHI新製品(One-time)、E10 1267番機をご紹介します。

<実機ミニヒストリー>

1960年DBは豪華急行列車RheingoldとRheinpfeilに最先端の機関車・客車を新造することに決め、まず62年夏ダイヤからRheingoldにドームカー・食堂車を含む新客車を導入しますが、専用の改良型E10機関車は製造が遅れ、一時期、代役のE10改造機に任せた後、62年10月から63年3月に完成・就役しました。車番は1255~1270でE10.12形と呼ばれました。標準機との違いは、コバルトブルー/ベージュ塗装、流線型先頭形状、バッファーカバー+エプロン、連続側面グリル、Henschel高速台車、160km/h対応駆動・制動系などです。そしてRheinpfeilも63年夏ダイヤから新客車となりますが、やはり専用機関車は遅れて落成し、その車番は1308~1312なのでE10.13 形と呼ばれることもあるようです。65年にはTEEとなり、塗装がクリムゾンレッド/ベージュに変更されました。


(参考文献:真柳/電気機関車EX Vol10 ドイツ連邦鉄道急行旅客列車用電気機関車E10形シリーズ1、
      Hammer/Marklin Magazine(D) 04-21 Eine Klasse fuer sich、他)
 

モデル概要 

項目 内容
メーカー/品番 Marklin/39126 (2021 MHIワンタイムモデル)
実車所属形式 BR E10.12 (DB) 
実車型式/用途 Bo'Bo'
エポック/モデル化年代 Ⅲ期/1963(ハイデルベルク機関区)
全長/重量 18.9cm/510g (実測)
最小通過曲線 360mm(R1)
材質 ボディー:ダイキャスト
シャシー:ダイキャスト
モーター 高効率モーター フライホイール付き
駆動 カルダンシャフト/ウォームギア全軸駆動
架線集電 不可
カプラーポケット 前後ともNEM360
デコーダー mfx+ Marklinサウンドデコーダー 21MTC
Vmin/Vmax  4/195 スピードカーブ:linear
加速/減速遅延 24/24
モーター制御パラメータ Vref(CV53)=70 K(CV54)=65 I(CV55)=21
Ri(CV56)=210
前部標識灯 3灯 (電球色LED) 
後部標識灯 2灯 (赤色・LED)
スピーカー 20mm/8Ω
Sound Volume 255
CS・MS表示名 E10 1267 DB
アドレス 69
MM/DCCアドレス 10/03
f0 前/後標識灯 (LF*Out1,LR*Out2)
f1 2end側パンタ昇降 (SUSI1,Sound20)
f2 機関音+ランダムサウンド
f3 ホイッスル (Sound1)
f4 1end側パンタ昇降 (SUSI4,Sound19)
f5 ABV(加減速遅延)off
f6 ブレーキスキール音off
f7 キャブ照明 (Out3,Out4)
f8 2end側標識灯オフ (LR*Out2)
f9(Moment) 入換ホイッスル(短) (Sound2)
f10 入換警告ライト・入換速度レンジ (LF,LR)
f11 1end側標識灯オフ (LF*Out1)
f12 送風機 (Sound9)
f13 コンプ (Sound11)
f14(Moment) 排気 (Sound14)
f15 ブレーキスキール音on (Brake Dynamics)
f16(Moment) 砂撒き (Sound16)
f17 車掌笛 (Sound13)
f18 EB警告音 (Sound17)
f19(Moment) 駅案内放送 (Sound4)
f20(Moment) 列車無線 (Sound5)
f21(Moment) タップリレー音 (Sound18)
メンテナンス 車軸給油:走行40時間毎(全軸)
ギア給油:走行40時間毎(TRIX66626グリス)
     (ウォームギア、台車内平ギア)
タイヤ A軸C軸各1輪 7153
シュー 7185
付属品 説明書(含む部品表) 保証書
ダミーカプラー・ホース類、運転士(乗車済み)
推奨客車セット 43881・43882(Rheinpfeil)
購入日/購入店 2022.4.9/メルクリンストア大阪HRS
ファンクションで、ABVオフは以前はf4と決まっていましたが、最近はその法則(?)もなくなったようです。新規設計の機関車ではないので、技術的なトピックは少ないですが、初搭載となったファンクションで昇降可能なパンタの制御はSUSIで行っています。f2は機関音にランダムサウンドが重畳しますが、その中に警笛も含まれていました。これはいいかも。あと、細かい点では、給脂(グリス)ポイントが今までウォームギア部だけでしたが、その下の車輪との間の平ギアも指示されています。


 

Very clean face..
車番は1267で、1963年初頭の落成とのことですので、参考書によれば、この機関車はRheingold専用機だそうなので、メルクリンがなぜRheinpfeil客車セットとこの機関車を組み合わせたのか謎ではあります。運用上の都合で、この機関車がRheinpfeilを牽いたことはもちろんあるでしょうが。

ひょっとしてメルクリンはコバルトブルー/ベージュ塗装はRheinpfeilにして、クリムゾンレッド/ベージュはRheingoldと、単に色で分けているだけとか??

それはそうとして、このE10.12のマスクは非常にすっきりしていて大変好感がもてます。Rhein-
pfeil専用機のE10.13は前面窓下に手摺がつき、好みではないので、こっちで良かったな。


運転士は最初から乗っています。


 

Be careful to pantos when unpacking and storing.
パンタがデジタルファンクションで昇降できるのは、今では珍しくもなくなりましたが、やはり壊れやすそうで心配です。本機はテグスで引き降ろしています(原始的?)。写真でパンタ右上の碍子近くにテグスが入る穴が見えます。

特に要注意なのは、初めて箱から出したときです。工場出荷時はパンタは上がった状態から手で降ろしてロックしてあります。なのでテグスは緩んだ状態です。線路に載せる(通電する)前に手でロックを外すことが重要です。

また収納するときは、パンタをファンクションで上げておいて、電源を切り、手で降ろしてロックします。

絶対やってはいけないことは、パンタをファンクションで降ろした状態で手でロックし、次に走らせる時に、テグスが引き込まれた状態であることを忘れて、手でロックを外しパンタを引き上げてしまうことです。


 
 
Each model is attractive.
各種E10.12。

左端が28503-Rheingoldブリキ客車セットのE10.12で車番は1265。プラボディです。フロントウインドウ下に手摺りがあって、外見的にはこちらの方がRheinpfeil専用機E10.13に近いです。

中央が39123で、車番は1269。メルクリン150周年記念モデルのひとつ。木製ディスプレイケース付き。残念なSDS(Soft Drive Sinus)モータ車。1967年のTEE化後の姿。

やはりE10.12は青/ベージュが好きです。赤/ベージュも良いですが、どうしてもE03のイメージが強くて。


 
 
Misprint.
ミスプリ。めざとい当クラブ員が発見しました。


 
Rheinpfeil編成として、客車セットと一緒にヤード/お気に入り編成で紹介するつもりでしたが、客車セットの入荷時期が不明とのことで、パンタの注意事項を言いたかったこともあり、先に機関車だけ紹介しました。機関車そのものよりも、なぜメルクリン(MHI)は、客車セットとの編成をRheingoldでなくRheinpfeilにしたのかしらんという疑問が一番興味深かったです。


(2022/4/10 written by H.INOUE)