The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
    
名古屋メルぽっぽクラブ    


機 関 区
Lok Depot

蒸気機関車
Steam


Marklin 39390 BR39

2009年度Insiderモデルである、39390/39.0-2形蒸気機関車(以下、BR39)のご紹介です。BR39は、プロイセン国鉄が最後に開発した旅客用機関車P10で、3気筒・4動軸・動輪径1750mmという丘陵地帯向けの強力な機関車で、ドイツ連邦鉄道となってからも普通旅客列車のみならず、急行・準急にも活躍し、南ドイツの山間部で特に重宝されたとのことです。
外観は4動軸の力強さと旅客用のスマートさとキャビンの古くさい感じがミックスした魅力的な外観で、モデルのほうも、新世代BR01やBR64同様の(メルクリンとしては)ディティール・繊細感満載の魅力的なものとなっています。
なお、この機関車にあわせる、42269客車セットもInsider向けに発売されました。私は好みで、42750を牽かせています。
表に、実車およびモデルの概要を示します。



項目 内容
メーカー/品番 Maerklin/39390 (2009 Insiderモデル)
実車所属形式 39.0-2 DB(元プロイセン国鉄P10)
実車型式/用途 1'D1'h3 P/普通旅客列車用機関車
実車製造 1922~27 計260輛 Borsigほか
実車最高速(前進/後進) 110/50 km/h
実車テンダー形式 2'2'T34
車番/エポック 39 048/III期(1964年)
全長/全幅/重量 26.8cm/39mm/482g (実測)
最小通過曲線 360mm(R1) 500mm(シリンダロッドカバー装着時)
材質 ボイラー:ダイキャスト キャビン:プラ
テンダー:ダイキャスト/プラ
モーター SDS(第3世代Cサイン) フライホイール付き
駆動 ウォームギアD軸駆動+ロッドABC軸駆動
前側カプラーポケット なし
テンダー間カプラー 伸縮式クローズカプラー(調整可)
ベース基板 GA081105A BS(csin3-141973)(622-141973)
デコーダー mfx サウンドデコーダー 21pinソケット
Vmin/Vmax  20/218 スピードカーブ:直線
加速/減速遅延 3.75sec / 3.75sec
最高速(20V時) 165 km/h(実測スケール速度)
前標示灯 3灯 (電球色LED x2)
後標示灯 3灯 (電球色LED x3)
スピーカー 28mm 8Ω
Sound Volume 255(mode1=9 mode2=71)
CS・MS表示名 BR 39 048 DB
Motorolaアドレス 1st Address:39 2nd Address:255
f0 前/後標識灯
f1 発煙(AUX1)
f2 蒸機機関音(sound on/off)
f3 汽笛(SoundSlot1)
f4 ABV(漸次加減速)off
f5 エアポンプ(SoundSlot14)
f6 火室炎(AUX2)
f7(Moment) 汽笛(短) (SoundSlot2)
f8(Moment) スチームブローオフ(SoundSlot13)
f9 CS/MS2のみ ブレーキスキール音off
f10 CS/MS2のみ 投炭シャベル音(SoundSlot11)
f11(Moment)CS/MS2のみ 火格子揺動音 (SoundSlot12)
未使用サウンド なし
SDS制御 (AUX4)
メンテナンス 車軸給油:走行40時間毎
ロッドボルト類給油:走行40時間毎
ウォームギア給脂:走行20時間毎
         指定グリスTRIX66626
タイヤ A・D軸4輪 7153
シュー ET 206 370
付属品 説明書(含む部品表) 保証書
エアホース x4 シリンダーロッドカバー x2
別売 発煙装置 72270 または,Seuthe #20
購入日/購入店/価格 2009.12.10/HRS(大阪)/\52,400



The face



BR39のお顔。煙室はボイラーとは別部品となっていますが、開くわけではありません。前面カプラーポケットはありませんので、付属のエアホースやダミーカプラーを取付けたいところです。下2灯の保護枠パーツは外れやすいので、注意が必要です。メルクリンもROCOほどではないにしろ、扱いが荒いとパーツが落ちるようになってきました。



The right convex buffer


The left flat buffer



バッファーは、実車同様、向かって左が凸型、右が平型となっています。当然部品番号も左右で異なります。


The valve gears



魅了するバルブギアまわり。少しわかりにくいですが、中央シリンダーのディティールも奥に表現されています。なお、A動輪には牽引力強化のためタイヤが嵌められており、その取付はちょっと憂鬱になりますね。電気配管ボックスは黄で着色されています。39013(BR01 150)は、整備灯にも白で筆入れがされていましたが、BR39では省略されています。自分で塗りましょう!
あと、ロッド類には走行40時間毎の給油が指示されています。40時間と言われてもピンとこないでしょうから、デコーダーもしくは、Central Station等に走行時間の積算機能がほしいところです。私は、制御にWin-Digipetというパソコンソフトを使っており、メンテナンス必要時には教えてくれるのでたすかっています。



The pipes on the boiler



ボイラー上の配管の様子。


Inside the cabin



キャビン内の様子。屋根・側壁・床はプラ製。ハンドルやメーター類が表現されています。ファンクションで火室の炎もメラメラします。乗務員は是非乗せましょう。フィギュア固定には、両面テープを使えば、取付も取り外しも楽です。


Outside of the cabin



キャビンの外観。ドイツ連邦鉄道制式になる前の、ちょっとやぼったいデザインですが、私は好きです。


Screws



では、中を見ていきましょう。ボディ取付ビスは3本。以前のメルクリン機関車は、取付ビスは、長さ太さが全部同じでしたが、最近の機関車は前後で異なる場合がありますね。


New in-house sound decoder



注目の新世代サウンドデコーダー。新BR23(39230)と同じものです(サウンドは異なります)。従来、フルサウンド用デコーダーは、ESU社から調達したLokSound mfxでしたが、これは、メルクリンのオリジナルとなっています。CVの番号や機能は、LokSound mfxとほぼ同じようですが、若干異なる部分もあります。LokSound V3.5に比べると機能は見劣りします。というか、デコーダー説明書がないため、よくわかりません。これを解析したりプログラムしたりするには、CS2のプログラム機能は貧弱なため、CS1がどうしてもほしくなります。当然ながら、ESUのLokProgrammerは使用できません。


the back side



デコーダーの裏側です。
初めてのサウンドデコーダーにしては、音質も良く、音量も十分で、完成度は高いと感じましたが、気になる点は、(1)低電圧に弱い。線路電圧が19V程度ないと、サウンドが出なくなる。
(2)線路の汚れに弱いらしい(今回のテストでは明確には断言できず)。
(3)CS1からは、最高速の設定変更ができない(CS2からは可能)。
(4)アナログ制御では、ややスムーズさに欠ける。などがあります。今後の改善に期待しましょう。


The setting of the long whistle by CS2



CS2でのデコーダー設定のお薦めは、長い汽笛をファンクションシンボル(ボタン)を押している間だけ鳴らすため、"Impulse Function"に変更します。


The icon setting of "steam blow off"



あと、スチームブローオフサウンドに適切なアイコンが割り当てられていなかったので、割り当てました。


The setting change of BR39 by CS2



工場出荷時の設定では最高速が速すぎるので、"Max.Delay"の設定を"185"としました。なぜかこれは、CS1では行えませんでした。
また、サウンドボリュームを家用に若干落しています。さらにスピードメーターの最高速設定も120km/hに落しています。これらは、CS1でも行えます。


The additional setting of the short whistle by CS1



CS1でのお薦めの設定は、発進時に短い汽笛を鳴らす設定で、写真のように設定します。これはどの機関車でも行っていますが、BR39に関しては発進時スチーム音が大きく、汽笛が聞こえにくいので、やや効果薄です。
なお、残念ながら、この設定はCS2では行えません。


The SDS drive circuit



メイン基板のデコーダー搭載面の反対側です。基板の大部分を、SDSモーターの駆動回路が占めています。もし、モーターがSDSでなく、FaulhaberやMaxonなどのコアレスモーターであれば、これらの回路が一切不要となり、コスト低下や信頼性が高くなると期待されます。SDSモーターの最大の利点はブラシレスによるメンテナンスフリーということだと思われますが、さて、どちらがお得なのでしょうか?


A LED is near the smoke generator



前標識灯の下2灯用のLEDがメイン基板の左下隅にハンダ付けされています。また、その近くに発煙器用の接片がきています。海外のメルクリン掲示板には、発煙器の熱によりこのLEDが発光不良となるという報告がされており、気になるところです。


Smoke generator(72270 or Seuthe#20)



よって、発煙器(72270またはSeuthe#20)をなるべく煙突の奥(上)に差し込むようにして、このLEDと距離をとるようにしましょう。


the smoke gen. was inserted as deep as possible



発煙器は、このくらいまで差し込めました。


LED protection tape



さらに念のため、絶縁テープを、LEDと導光パーツを覆うように貼っておきました。これで、熱だけでなく発煙材による濡れからも防御できるのではないかと考えていますが、効果の程はわかりません。


A large speaker



テンダー内の大きめの28mm径のスピーカーが、歯切れの良い大音量サウンドを発します。インピーダンスは8Ωとなっており、ESU製デコーダ用の100Ωとは異なりますので、部品交換時には注意が必要です。
ちなみに、歯切れの良いサウンドはこのスピーカーによるものではなく、あくまでデコーダーに内蔵するサウンドデータによるものですが、このデコーダーとこのスピーカーの組合わせは、音量・音質とも優れていることは確かです。この点は、ESUのLokSoundに勝っているように感じます。


Wires have no color



火室メラメラ用のLEDは、黒い導光カバー付きとなっています。また、テンダーとボイラー間を渡る配線材は、黒一色となっています。メルクリン伝統のカラーコード無視で、どの線が何用かわからず不便ですが、外から見たときは黒一色のほうが目立たなくていいですね。配線とフライホイールが接触していないかチェックしてください。



BR39のサウンドです。歯切れ良いのと、ワルツなのと、高速になってもサウンドが電気ノイズ的にならないのが魅力的です。
反面、ブレーキスキール音が緩停止では鳴らないのが不満です。
LokSound ならその調整ができるのですが。

>
BR39の個人的インプレッション(標準が三つ星。☆は0.5)
総合評価           ★★★★☆ 早く一般向けにも発売して欲しいモデル
ルックス・ディティール ★★★★★ 乱暴に扱うとパーツが取れるので要注意
サウンド ★★★★★ 歯切れの良い3気筒サウンド
ファンクション ★★★★ 必要十分なファンクション
走行・加減速 ★★★★☆ SDSモーターでスムーズ
登坂能力・線路凹凸対応力 ★★★★☆ 4輪にタイヤがあり、十分
整備性 ★★★ タイヤ嵌めがやや面倒
アナログ運転での走行性 ★★★ さほどスムーズではないが問題はない
コストパフォーマンス ★★★★ Insiderなのでやや割高?

以上、とりとめもなく述べてきましたが、Insiderモデルとして恥じない満足度の高いモデルです。Insiderだけでなく、一般用として販売が待ち望まれます。
 
 (10.Jan/2010 written by H.INOUE)