The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
    
名古屋メルぽっぽクラブ    


機 関 区
Lok Depot

電気機関車・電車
Electric



Marklin 39579 InsiderLok BR 103.1
(クラブ内通称:103パンタ/撮影車両所有者:北沢、井上)
入線バリバリの新製品です。世界中でもまだそれほどの人が手に入れてない製品だと思います。鮮度が命と考え(^^;、あまり綺麗に撮れてませんが、この製品の目玉であるパンタグラフの昇降の様子をビデオで公開します。サーバー容量の関係で小さくて粗い画像しか提供できないことをお詫び申し上げます。なお、後日綺麗に撮影し直し、掲載予定ですので当面はこれでご勘弁を。また、記事詳細については北沢氏から原稿をいただきましたので掲載します。 
( 12.Jul/2003 written & photo by H.TAKAGI , 29.Jul/2003 revised)


8月定例会にて103パンタのパンタグラフ昇降ビデオを撮り直しましたので掲載します。
( 20.Aug/2003 written by H.TAKAGI)
ビデオの公開は終了しました。
( 29.Nov/2003 written by H.TAKAGI)


1984年にメルクリンはデジタルシステムを発表し、その14年後の1998年にマルチファンクション付きの機関車やデコーダーが発売されました。それによって、ライトのon/off 以外にテレックスカプラーや発煙筒など複数のファンクションが手元でコントロール出来るようになりました。この時に、パンタグラフの自動昇降装置を開発中という話を聞き、デジタルの可能性に胸躍らせたものでした。

あれから5年、ついにそれは発売となりました。しかも、あなたも私もみんな大好き(?)BR103量産型に搭載されてきました。

ボディは新金型のダイキャスト製、前作のE03と同水準で文句無い出来上がり。運転席前面窓左下に手すりが付いたのが目新しいところです。モーターはC-サインなので、スムースな加減速や低速走行が可能です。
さて、肝心のパンタ自動昇降装置ですが、パンタの下側のアームに細いピアノ線が付けられて屋根の内側にある巻き取り装置に繋がっています。巻き取り装置はフレーム側の回転部分によって巻き取ったり(つまりパンタを下ろす)、緩めたり(パンタを上げる)します。フレームからボディをはずすと、巻き取り装置が緩まり、(パンタのロックがはずしてあれば)パンタは2つ共上がった状態になります。動力は、ピエゾモーターが2個使われており、前後のパンタをそれぞれが担っています。モーターは先端部分が細かく振動することによって回転部分を動かしていますが、振動は見た目ではわからず、触ると感じる程度です。


上昇下降は適度な速さでいいのですが、片方のパンタが多少スムースではなく、わずかにカクカクしながら動きます。原因はどうもピエゾモーターと、回転部分の相性が悪く、回転部分がカクカクしながら回っているための様です。まあ、気になる程のものではないですし、この個体だけなのかも。
欠点はやはりパンタを壊した場合に修理が大変だということ。メーカーでの修理しか無理の様です。昔みたいにラジオペンチで直したり、パンタごと取り替えたりという訳にはいかないですね。架線は慎重に張って安全運転を心掛けましょう!
でも、この機関車があれば、公開運転会で注目を集めるのはもちろん、レール1本だけ敷いて一人楽しんだり、色々な楽しみ方ができそうです。

 

( 29.Jul/2003 written by T.KITAZAWA)