The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
    
名古屋メルぽっぽクラブ    




機 関 区
Lok Depot

蒸気機関車
Steam


Marklin 39662 DRG 06形
Video
購入から随分時間が経ちましたが、ダイナミックスモークジェネレーターの修理を機に、2022年のInsider機関車、ドイツ帝国鉄道の06形1番機をご紹介します。

<実機ミニヒストリー>
1934年、DRGの中央技術局が、2両の極めて強力な急行蒸気機関車をエッセンのクルップ社に発注。その長いスーパーボイラーは、並行して開発された45形と共用で、最高速度135km/hを得るため、4組の直径2mの動輪となった。流線型ではあるものの、過去の経験から駆動輪と従台車へのアクセス性が確保された。ボイラー製造の困難により、06 001は1939年初めまで運行開始は遅れた。迫った戦争により、DRGの興味がこの機関車から逸れたが、06 001は1939年4月からグリューネヴァルト機関車試験局で試験を受け続けた。1939年6月には、ベーブラ – フランクフルト・アム・マイン – ベーブラ間で、678トンの列車による実用試験走行が行われたが、ボイラー損傷により1939年7月に試験は中止さた。その後、フランクフルト・アム・マイン1号線の整備施設に配備され、エアフルトとヴュルツブルク方面の路線で使用されたがボイラーの頻繁な損傷があり、終戦まで保管されたものの、DBはこの巨大機関車を運用できる見込みがないと判断し、オーバーホールは行われず1951年に廃車となった。
悲運の巨大機関車という感じでしょうか。

(参考文献:Marklin Web カタログ)

<概要>
イベント運転会で機関区を展示していますが、扇形機関庫の庫番と車番を合わせたいという思いがあり、6番の車庫に入れる機関車が欲しかったのと、大きくて格好良いし、ダイナミックスモークがどんなものか興味があったので、購入に至りました。

しかし、ダイナミックスモークは、最初こそ調子が良いように見えましたが、しばらくすると猛烈に発煙するようになり、さらには過熱したような異臭がただようようになり、最後は発煙しなくなりました。そこで、HRSさんを通し、修理のためドイツ送りとなりました。

数ヶ月後、戻ってきて、異臭もなく発煙していましたが、ほどなく、発煙が気まぐれ状態になり、最後はまたも発煙停止。どうするか悩みましたが、ドイツに戻すと時間がかかるし、スモークジェネレーターの交換は簡単そうだったので、部品を取り寄せて自分で修理することにしました。

というのが、今回のレポートで、部品交換しただけの単純な話で、修理なので検車区への投稿にしようか迷いましたが、機関区での紹介をしていなかったので、遅まきながら機関区への投稿としました。新規性のある内容が少なく、内容は薄いです。すいません。

いつものモデル概要表を下に示します。

最小通過曲線は、R2が推奨ですが、線路脇の施設への接触に注意すれば物理的にはR1も走行可能です。また、R1を走行させるには、従台車との干渉を防ぐため灰箱のディティール部品を外す必要があります。
あと、シリンダー(と先台車の)カバーはディスプレイ時のみ装着可と指示されていますが、これがないと格好悪いので、装着したい場合は、最小通過曲線はR9となります。R5ではダメでした。

ファンクションはマニュアルではf29までですが、実際にはf31までの32件フル装備でした。
 
項目 内容
メーカー/品番 Marklin/39662 (2022 Insiderモデル)
実車形式/所属 BR 06 (DRGドイツ帝国鉄道) 
軸配置/用途 2'D2'+ 2'3/急行旅客
車番/エポック 01 / Ⅱ期(1930年代末期)
全長/全幅/重量 30.7cm / 36.5mm / 649g    (実測)
最小通過曲線 437.5mm(R2) (但し、施設干渉注意すればR1)
材質 ボイラー・テンダー:ダイキャスト
キャビン:プラ
モーター 高効率モーター フライホイール付き
駆動 ウォームギアD軸駆動+ロッドABC軸駆動
バッファー NEM303非準拠(高)
前側カプラーポケット なし
テンダー間カプラー ガイド機構付きクローズカプリング
CS・MS表示名 06 001 DRG
加速/減速遅延 29 / 29
Vmin/Vmax  7/186 スピードカーブ:linear
モーター制御パラメータ Vref(CV53)=90 K(CV54)=136 I(CV55)=85
Ri(CV56)=100
Sound Volume 255
mfxアドレス 17
MM2/DCCアドレス 06 / 03
ヘッドライト 前進:2灯(電球色) 後退:-
リアライト 前進:  −    後退:2灯(電球色)
スピーカー 28mm/8Ω テンダー内 E332562
f0 ヘッドライト (FL or RL)
f1 発煙(Dynamic) (AUX4)
f2 サウンド:機関音
f3 サウンド:汽笛(Sound1)
f4 ABV(漸次加減速)off
f5 サウンド:ブレーキスキール音off
f6 キャブ照明 (AUX1)
f7 投炭口炎 (AUX2)
f8    Moment サウンド:汽笛(入換) (Sound2)
f9 サウンド:車掌笛(Sound13)
f10   Moment サウンド:スチーム排気 (Sound14)
f11 サウンド:投炭 (Sound23)
f12 サウンド:火格子揺動 (Sound10)
f13 サウンド:エアポンプ (Sound11)
f14    サウンド:給水ポンプ (Sound7)
f15 サウンド:ブレーキスキールon (Brake Dynamics)
f16 サウンド:インジェクター(Sound12)
f17   Moment サウンド:撒砂 (Sound15)
f18 投炭口炎(AUX2) + サウンド:投炭(Sound9)
f19 サウンド:給水 (Sound16)
f20 サウンド:給炭 (Sound17)
f21 サウンド:給砂 (Sound18)
f22 サウンド:安全弁 (Sound19)
f23    入換標識点灯 (FL + RL)
f24   入換速度レンジ
f25 サウンド:発電機 (Sound8)
f26 サウンド:発電機 (Sound8) + ヘッドライト
f27 サウンド:レールジョイント (Sound20)
f28 サウンド:連結 (Sound21)
f29 サウンド:駅 (Sound22)
f30   Moment サウンド:乗務員 (Sound4)
f31   Moment サウンド:製品説明 (Sound5)
メンテナンス 車軸給油:走行40時間毎 (7149)
ギア給油:走行20時間毎 (TRIX 66626)
発煙器 E335382 (Dynamic Smoke)
タイヤ D軸2輪 E656520
シュー E367479
後側カプラー E357874(=72000)(低バッファー用)
付属品 説明書(含む部品表) 保証書 運転台操作説明書
運転士 助手x2 ホース ダミーカプラー
推奨客車セット 42265
購入日/購入店/価格 2022.10.15/HRS


 

Figures included. 2 firemen!
付属フィギュア。

投炭する機関助手が2名なのはナイスです。


 

Cylinder covers are only for display use.
シリンダーカバーを付けるか外すか悩ましい。付けたままにするなら、ソリューションは、曲線を走らないか、走るならR9で。


 
 
Smoke generator failed.
スモークジェネレーターは、送風用小型モーターと液槽が一体となったユニットで、ボディ側へネジ止め。Seuthe発煙器よりも取り外し・取り付けに面倒がない。

基板から6本も配線が接続されてます。


 

Inside of smoke generator.
故障したスモークジェネレーターを分解してみました。

左が発煙剤のリザーバータンクで送風用小型パルスモーターと一体になっている。

右側の基板下の黒いものが発熱抵抗で、タンク底から綿のような芯(グラスファイバー?)に吸い上げられた発煙剤を熱して気化する。

芯は焦げています。


 
Inside of smoke generator. 基板の反対側。

芯を挟んで反対側に温度センサーがある。

発煙剤を入れすぎると、芯が液を吸いすぎて抵抗器の気化能力を超え発煙が止まり、過熱して温度センサーが働き、ますます発煙しなくなるということでしょうか。

ダイナミックスモーク機には発煙剤の充填量に要注意です。


 

New smoke generator as repair part arrived.
補修部品として、新しいスモークジェネレーターが来ました。

もとの部品とまったく同じなのか、何か改善されているのか、どうなのでしょうか。


 
補修パーツと交換し、無事、発煙しました。
発煙が弱くなってきたと思って、発煙剤を追加で補給すると、かえって発煙が弱くなるという症状は出るので、やはり、このスモークジェネレーターは発煙剤の量の多過ぎに敏感なことは変わらないようです。

 Video


 
以上、06型の紹介と修理レポートでした。

同じ巨大急行機関車ながら、華々しい話が多い05形と比べると、地味というか悲運な機関車ですが、かえってその方がインサイダーのマニア心をくすぐるし、4軸動輪の流線型で、フルフェアリングでなく走り装置が若干見えて、非常に格好良い機関車で、所有満足度は結構高いです。
付属の乗務員フィギュアが、実車どおり給炭助手が2名なのもポイント高いです。巨大ボイラー機なのに自動給炭器なしで、機関助手は重労働だったのでしょうね。

ダイナミックスモークジェネレーターを修理しましたが、これで治るかどうかですが、発煙剤の入れすぎには注意が必要そうで、細かいことにかまっていられないイベント運転会には、Seuthe発煙器のほうが向いてます。


(2025/Aug/12 written by H.INOUE)