The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
    
名古屋メルぽっぽクラブ    

 

検 車 区 Inspection Depot

部品/デコーダー関連 Parts/Decoder related


LDT社 ターンテーブル用デコーダーTT-DEC
 (1)ハードウエア編
LDT Turntable Decoder TT-DEC
 (1)Hardware

メルクリンから間もなくデジタルターンテーブルが発売となる予定で、やや紹介タイミングが遅れましたが、まだまだ7286ターンテーブルを使う方も多いと思いますので、デジタル化に必要なデコーダーを紹介します。

ドイツLDT社は、各種デコーダーを扱うサードパーティーで、その製品は、ミニチュアワンダーランドでも大量に採用されていることからもわかりますが、品質の高いものです。

さて、ターンテーブル用デコーダーとしては、メルクリン純正のデコーダー(7687)があるのですが、これが非常に脆弱で、電子設計技術がプア(?)だったためか、トランジスターがすぐに破壊してしまいます。メルクリンもこれに気付いているはずで、多分改善されているのではないかと思われるのですが、確認できないため、以前からLDT社のTT-DECを使用しており、遅まきながら紹介します。

なお、TT-DECは、Fleischmann6052,6152,6154,6651,9152,6680,6652、ROCO35900にも使用できます。

Kit
TT-DECには、完成品TT-DEC-GとキットTT-DEC-Bがあります。

私は、なぜか何個も買う必要があって、節約のためキットを買います。左がその写真です。

部品点数は70ほどありますが、貫通型部品で構成されており表面実装ではないので、組立は難しくはないです。が、ハンダ付けが苦手だったり、静電気防止の配慮ができない人は完成品を買う方が無難かもしれません。

Finished module with big fins.
完成後の姿。
料理番組と一緒で上の写真のキットを組み立てたものではなく、以前に作ったものです。

非常に立派なヒートシンク(放熱板)が目立ちます。ターンテーブルのモーターを回すにはこのくらいの電源と放熱が必要ということなのですね。特に私の場合は、公開運転会でターンテーブルを連続動作させるため、頼もしいです。

但し、その大きさが災いして取り付け場所に困ることもあります。

なお、左側のカバーや基板下のケースは別売です。


TT-DEC vs M7687.
M7687 is not reliable.
ちなみに、7687(右)との比較。各部品の大きさが違うのは7687が表面実装形の小型部品だからですが、イメージで比較してはいけないものの、あまりにも物量感が違います。

7687の赤/茶の配線は、私が後付けしたものです。また、この7687は、メルクリンの新型プラグに対応したもので、基板も表面実装で新しいものですが、やはり壊れました。

 
Extension of connecting wire.
Be careful to the connecting polarity .
ターンテーブルからのフラットケーブルを接続する場合は、茶線が左端にくるように接続します。延長用には旧s88ケーブルを使用しますが、LDT製のケーブルでは白線が左端にくるように接続します。7687と異なり逆接防止ソケットではなく、単なるピンバーなので逆差しに注意が必要です。

s88ケーブルを、さらに延長するとなると、テスターを使って極性をチェックすることが必須です。逆接続すると、デコーダーが壊れます。


ex-s88 cable for extention.
Plug underneath is with Pin-Bar for further extention.
延長用の、旧s88用のケーブルです。メルクリン純正はフラットケーブルですが、写真のようなケーブルがLDTから各種長さで販売されています。色分けされているので、最悪テスターがなくても、極性チェックできます。

s88ケーブルのプラグは両端ともメス型なので、長さが足りずさらに延長したいときは6ピンのピンバーを使う必要があります。写真の下側のプラグにはそれが装着してあります。

 
Wiring.
Need AC transformer.
配線接続は、左から交流GND(茶)、交流16〜18V(黄)、"B"(赤)、"O"(茶)です。交流線(黄/茶)はモーター電力を担いますので、太めにします。

"B"と"O"(赤/茶)は、デジタルコマンドの受信と、ブリッジ上車両への給電用です。

右端は、ブリッジの片側レールで通常は"O"を、在線検出する場合はs88コンタクト線を接続します。

電源用に交流トランスが必要です。直流で動くのかは未確認です。
 
Pot for the bridge turning speed.
ヒートシンク左側に、ブリッジの回転速度を調整するボリュームがあります。

通常は、12時の位置に矢印を向けておきます。
 

(Left to Right) Pin-Bar for operation-mode,
Pot for frequency setting,
Programming start button(S1).
ヒートシンク右側には、動作モード設定用の5ピンのピンバー、プログラム開始ボタンS1、周波数設定ボリュームがあります。

ピンバーの左3ピンは、ターンテーブルのメーカーを設定するもので、メルクリン7286の場合は、左から2番目と3番目のピンにショートプラグを差し込みます。写真ではわかりやすくするため半差し状態です。Fleischmannの場合は1番目と2番目をショートします。
また、右側の2ピンは、ターンテーブルを24スポーク(15°)で使うか48スポーク(7.5°)で使うかを設定するためのもので、15°で使う時は、この2ピンをショートします。

ボリュームは、これも12時方向に矢印を向けておきます。

以上、TT-DECの紹介ハードウェア編でした。


(2021 March 27 written by H.INOUE)