The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
    
名古屋メルぽっぽクラブ    


検 車 区 Inspection Depot

改造 Modification


BR01(Marklin 39013)の牽引力増強 Improving Pulling Power of BR01(M39013)

昔のメルクリンの蒸機は力持ちでした。モーターが大きく、ダイキャストが厚く、車体が重いということもありましたが、BR89(3000)がBigBoy用の貨車を数十両も平気で牽きますので、トラクション(粘着力)の設計も素晴らしかったのだと思います。
一方、近年のメルクリンの蒸機の牽引力に関しては、BigBoyはものすごい牽引力ですが、それ以外ではかなり問題のある製品も散見されます。自分で経験した中でいうと、P8=BR38(37030系)が特に問題で、飾っておく以外にないのではと思うこともありました。先台車が突っ張って、タイヤを履いている動輪を浮かしてしまうという、設計上の不具合のようです。また、BR45(37450系)も実車とは裏腹に、動輪が多すぎて、やはりタイヤを履いた動輪が浮いてしまい、牽引力不足を露呈することがあります。メルクリンに文句を言っても、線路の平坦性を良くすれば問題ありませんという答えが返ってくるのが関の山でしょう(それでもBR38だけはクレームに応じているという噂もありますが)。
さて、今回の題材のBR01ですが、私の大のお気に入りの品番39013の01 150号機です。この蒸機も牽引力不足が気になるものの、まぁ我慢できなくもないということでそのようにしてきましたが、最近、ROCOのデジタル客車(扉がファンクションで開閉できるもの)を購入し、BR01にもピッタリのため牽かせたいのですが、重量が重い上に各車シュー付きで摺動抵抗も大きく、坂でスリップするだけでなく、平坦なところでもカーブの連続する部分ではスリップするなど目に余るため、何とかしなければと考えていました。さらに、もう1輛増結して4輛編成にしようと考えており、何らかの対策が必須との結論に至りました。
BR01は、C動輪だけにタイヤを履き、B動輪はバネによるサスペンション構造となっており、多少の凹凸があってもC動輪のトラクションを確保しようという設計になっていますが、あまりうまく働いておらずC動輪が浮いてスリップするのが牽引力不足の原因です。その対策としては、最近のBR23やBR39と同様に、A動輪にもタイヤを履かせるというのが最も効果的と考えました。A動輪はギアでなくC動輪からロッドで駆動されますが、タイヤを履かせれば、その効果は大と期待できます。


An A-driver and a C-driver


ということで、まずは、A動輪(写真左)とC動輪(写真右)の部品を買いました。価格は各々2000円、2500円弱くらいです。オリジナルのA動輪があるので、最低C動輪だけ買うのでもいいですが、工作に失敗したときのため、両方買っておきました。



Axles are different.


A動輪とC動輪を入換えるだけと甘い期待をしていましたが、ごらんのように車軸が異なり、ワンタッチ交換というわけにはいきませんでした。ということで、A動輪の車軸とC動輪のホイールを組み合わせて、タイヤ付き新A動輪を作る必要があります。


measured between the inside of the flanges


まずは、車輪の間隔を測っておきます。14.1mmでした。


The wheel with tire was pulled by a wheel puller.


次にA動輪からホイールを外します。ポンチ等身の回りの工具でやってもいいですが、ここは専用工具を使いました。これはホイールプラ−(Wheel Puller)と呼ばれる工具で、アメリカのNWSL(North West Short Line)という会社のThe Puller(品番45-4) というもので、価格は19ドルくらい。有名な Walthersという模型店から購入しました。使い方は写真を見れば単純明快、一目瞭然ですね。これをやると車軸端の赤い塗料がはげてしまうので、何か工夫するか、後でタッチアップします。



The C-driver was disassembled by The Puller.


C動輪の分解完了。ギア付き車軸は使わず、タイヤ付き車輪だけを使います。


At first one wheel of A-driver should be pulled.


次にA動輪の片側ホイールを外します。


Wheel with tire was pushed on NWSL's The Quarterer


さて、片側ホイールを外したA動輪に、C動輪から外したタイヤ付きホイールを取付けます。ここで専用治具を必要とします。NWSL社のThe Quarter(品番44-4)という治具で、これに動輪をセットした上、万力で車軸に差し込みます。ノギスで車輪間隔を測りながら徐々に挿入していきます。


Next, the wheel without tire was pulled.


タイヤ付きホイールがはまったら、タイヤのないA動輪のホイールを、プラーで外します。そして、C動輪から外した残りのタイヤ付き動輪を差し込みます。


A sleeve for the A-axle.


A動輪の車軸には、写真のようなスリーブがはまっており、それにより車軸が太くなるため、今回買った治具の車軸受けにフィットせず苦労しました。何とか工夫して逃げましたが。


A one side of The Quarterer.


ここで重要なことは、適当にホイールを差し込めばいいのではなく、左右のホイールのクランクピンの位相を90度ずらして車軸に差し込む必要があります。90度ずらすための治具がThe Quarterです。訳せば、直角器でしょうか(?)。価格は40ドルくらい。右ホイールのクランクピン部に機関車から外した六角ビスをねじ込み、治具のV字型切れ込みの右斜面にビスが当るようにします。


The other side. 90-degree phase shift is
obtained by the jig.


治具の反対側。こちらも同様に右斜面にビスがあたるようにホイールを位置決めします。これで左右のクランクピン位相が約90度となります。メルクリンの蒸機のクランクは多少遊びがあるので、あまり角度の正確さに神経質になる必要はないようです。


Pushing another wheel with tire on The Quarterer.


上述のように位置決めした上で、治具に万力のようなもので左右から圧力をかけ、ホイールを押し込んでいきます。


The A-driver with tires was completed.


これで、タイヤ付き新A動輪の完成。


Before changing.


動輪を押えているディティールパーツを取ります。砂撒き管を折らないように注意します。そしてA動輪の左右のロッドボルトを外し、タイヤ付き新A動輪と取り替えます。


After changing. The A-driver with tires.


A動輪を交換した後の図。4輪タイヤ付き。うーん、期待できます。


The result is very satisfied. No slip on incline.


今までスリップしまくりだったROCOデジタル客車牽引での登坂を、超スローでも楽々こなすようになりました。やはりタイヤ増設の効果は非常に高いです。01 150は超お気に入り機関車だったのに、牽引力がなく何となくBR39やBR23に心移り気味でしたが、またまた愛着を取り戻しました。皆さんも牽引力のない機関車があれば、是非、挑戦してみてはいかがでしょうか?

今回は専用工具や治具を使いましたが、工夫すれば身の回りの工具だけでもできるかもしれません。なお、もし、直角器を買うならば、今回のThe Quartererはお薦めできません。太い車軸が挿入できないのと、本体がプラ製で剛性不足のためです。その上位機種であるThe Quarterer II(#64-4)のほうが良いでしょう。ただし高価です。

(25.Jan/2010 written by H.INOUE)