The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
    
名古屋メルぽっぽクラブ    


ヤード Yard

メンバーご自慢編成 Members' favorite Train Consists


ROCO 41274 デジタル急行列車セット
ROCOの2008年注目の新製品、41274デジタル急行列車セットです。機関車はブルー塗装のE10.3、客車は急行形1等ブルー、1/2等グリーン、2等グリーンの3輛から成るIII期の急行列車セットです。DCC2線式版41273は、スターターセットとして、コントローラーや線路とともにパックされていますが、3線式用41274は車両のみのセットとなっています。2009年にはこのシリーズとして、IV期のタルキスカラーのセット41275(2線)/41276(3線)が出ているのに加え、2010年の新製品として、増結用の2等車45868/45869(グリーン)、45878/45879(タルキス)が発売予定です。

項目 内容
メーカー/品番 ROCO/41274デジタル急行客車セット(2008新製品)
実車所属形式 E10.3+急行客車A4umg+AB4umg+B4umg DB
車番 E10 292 + 12 011Hmb + 15 146Hmb + 19 212Hmb
標示 Hamburg - Altona
エポック III期(1960)
全長/重量 18.9cm + 30.3cm x3 /415g + 208g x3 (実測)
スケール長 フルスケール(1:87)
最小通過曲線 機関車のみ:358mm(R1) 列車:434.5mm(R2)
材質 機関車:ダイキャストシャーシ+プラボディ
客車:プラ
モーター 斜め配置電機子5極 フライホイール付 85168
駆動 カルダン+ウォームギア2+2軸駆動
ベース基板 機関車:ESU製 8062550360
機関車デコーダー ESU LokSound V3.5(16Mb)
客車デコーダー ROCOオリジナル
モーター制御値 RR=12.25V(45) K=32 I=24 RI=100%(64)
Vmin/Vmax  3/38 スピードカーブ:直線
加速/減速遅延 12.14sec(14) / 6.08sec(7)
最高速(20V時) 150 km/h(実測スケール速度)
前照灯/尾灯 3灯(電球色LED x2)/2灯(電球色LED x1)
キャビン灯 前後 各1灯(電球色LED x2)
スピーカー 機関車:28mm 100Ω 客車:23mm ?Ω
Sound Volume 55(Whistle=64 bell=64 aux=64)
Motorolaアドレス 1st Address:3 2nd Address:4
f0 前照灯
f1 機関音(sound on/off + fan sound)
f2 パンタ昇降(第2キャビン側)(SoundSlot5)
f3 客車ドア開閉(廊下側)
f4 客車ドア開閉(コンパートメント側)
f5 第1キャビン灯(AUX3)
f6(Moment) ホイッスル(短) (SoundSlot2)
f7 客車室内灯
f8 機関車マーカーライト(AUX2/AUX1)
f9 ホイッスル(長) (SoundSlot1)
f10 コンプレッサー音(SoundSlot3)
f11 -
f12 パンタ昇降(第1キャビン側)(SoundSlot6)
f13 入換えモード(低速化)
f14(Moment) 駅案内放送
f15 第1キャビン灯(AUX4)
f16(Moment) 車掌笛
f17(Moment) 車掌アナウンス
f18 客車マーカーライトオフ
未使用サウンド (SoundSlot7,8)ノッチ音?
慣らし運転指定 30分 前進/後進
メンテナンス 車輪集電片:30時間毎
車軸給油:走行30時間毎
カルダン継手・ウォーム給脂:走行30時間毎
モーターブラシ 89743
タイヤ 40075
シュー 機関車:40500 客車:86030
付属品 説明書、部品表 保証書 後付け部品類
別売品 2010年新製品で増結用2等車あり(66831)
購入日/購入店/価格 2009.11.03/M.Weiss(独)/521.85Euro


表にセットの概要を示します。
ファンクションがf18までと非常に多いですが、機関車のサウンドデコーダーのファンクションと客車のサウンドデコーダーのファンクションが混在しています。工場出荷時は、機関車と各客車の計4個のデコーダーのアドレスは共通となっています。もちろん、各デコーダーのアドレスを変更し個別に制御することも可能ですが、客車は全部同じアドレスにしておいた方が便利でしょう。なお、デコーダーをプログラムするときは、1両1両個別にプログラミングトラックに載せて行います。


E10.3 with full digital functions.


ファンクション満載のE10.3ですが、ルックスはメルクリンのダイキャストボディーと比べると、プラボディの安っぽさが隠せません。向かって左の前照灯の右あたりに成型時にできたへこみのようなものがあります。ちょっとみっともないので、2番キャビン側を通常前にして運転するようにしました。シューもそちら側についているのでちょうどいいです。デコーダーの設定で前進をこちら側になるよう変更しました。
しかし、フルサウンドは当然として、効果音付きでパンタが昇降するわ、キャビン灯は前後独立オンオフできるわ、尾灯が独立してオンオフできるわ、運転手は最初から乗ってるわで、もう、すごいの一言。ESUのLokSound V3.5の機能をフルに活かしています。


The 1st class wagon.


ブルー塗装の一等車。サウンドデコーダー・スピーカー・車内照明付き。シート色は2色。


The 2nd class wagon.


グリーン塗装の一等/二等合造車。装備は一等車に同じ。


The 2nd class wagon with marker light.


グリーン塗装の二等車ですが内装色が白となっています。装備は上記に加え、尾灯付き。尾灯は列車の進行方向によりオン/オフします。


The main board is under the roof.


E10.3のボディを外したところ。屋根裏にメイン基板が固定されています。デコーダーは、ESUのLokSound V3.5で、21ピンタイプ。メイン基板の中央やや右にシャーシ側基板との接点があります。シャーシ側基板は、モーターやスピーカーへの配電盤です。
デコーダーはLokSound V3.5ですが、この機関車の専用品のようで、市販のLokSound V3.5と置き換えはできないと思われます。また、メイン基板もESU製であることがわかります。この機関車の開発にはESUも関与したのかもしれません。


The lever which rises and folds the panto.


メイン基板を外して、パンタ取付部を見たところ。パンタからの爪がスリットからのぞいています。なお、基板を外す場合は、必ず両方のパンタを上げた状態にしてから行うこと。


There are motors
on the upper side of the main board.


メイン基板裏側(実際は上側)には、パンタ昇降用マイクロモーターが2個と、ギアボックス、ロッドギアが載っています。モーターは非常に小さいですが、メルクリンのような特殊なものではなく、オーソドックスな直流モーターのようです。寿命がわからないですが、補修部品として買えるので、予備に買っておくのも良いかもしれません。機構はモーターでギアをまわして、ノコギリのようなロッドギアが左右に動いて、パンタの爪を動かすという単純なもの。


The micro switch detect the rod gear end.


ロッドギアの左には、マイクロスイッチがあって、パンタの折りたたんだ状態を検知し、モーターを止めます。


Not only seats but compartment panels are
colored beautifully.


コンパートメントのドアパネルの表現。シート色は緑と赤の2色でシート塗装しなくていいいので嬉しいです。ROCOの客車は、ディティールで満足度が高いですね。メルクリンもこのくらいやってくれないかなー。


Warm white room lights without flicker.


電球色LEDの車内照明が標準装備。当然オンオフできます。


A big condenser stabilize the room lights.


車内照明の電源回路には大きめのコンデンサーが入っており、線路の汚れによる導電不良くらいでは、まったくちらつきません。


Optical sensors for controlling the rod gear.

ドア開閉の機構。ドア開閉は機関車のパンタ昇降機構と同様のマイクロモーターとロッドギアによるメカによります。ロッドがひとつしかないので、左右ドアの同時オープンはできません。レバーが左に動くか右に動くかで、どちらのドアが開くか決まります。レバースプリングは、補修パーツの在庫があるうちに何個か買っておいた方がいいですね。なお、このボードは、ESU製ではありませんでした。

ロッドギアには位置検出用の切れ込みが入っており、それを光学的に検出することにより位置制御されます。

ドアのオープン・クローズは、一斉ではなく、各ドアばらばらに行われるのが、なかなか味があります。これも効果音付き。車掌が乗っている最後尾車両のドアが最後に笛の音とともに閉まるのが愛嬌があります。デコーダーの設定により、最後尾以外の客車のドアを最後に閉めることも可能です。また、駅の案内放送だけでなく、客車からは車掌のアナウンスも流すことができます。

ROCO's original decoder circuits.


この客車には単体のサウンドデコーダーが積んであるわけでななく、天井のメイン基板上にデコーダー回路が作り込まれています。中央に見えるのが、コントローラーマイコン。


Foot prints for a LED of marker lights.


この客車は尾灯は点灯しませんが、ビスの左に尾灯用LEDを実装するための電極があります。ここに表面実装タイプのLEDをハンダ付けすれば、尾灯が点灯するかもしれません。


A light conductor for marker lights.


この客車の尾灯は点灯しませんが、尾灯用導光材はついています。 せっかくついているので、点けたいですね。


Every wagon has its shoe.


1両ごとに静音シューが付いています。車重も200グラムと重いうえにシューの摺動抵抗が加わるので、牽引する機関車のトラクションが試されます。E10.3はまったくその点問題はありません。


A 23mm speaker is under floor.


スピーカは、床下中央部に開口しています。23mm径です。開口部にまで床下機器が作り込んであるところが面白いですね。

機構は、壊れやすいのと、後年の補修部品の入手性が心配です(パーツ番号は部品表で公開されていますが)。
   扉開きが、各車で時間差があり、閉まるときも車掌のいる扉が最後なのも芸が細かいです。


ROCO41274の個人的インプレッション(標準が三つ星。☆は0.5)
総合評価           ★★★★★ ギミック満載ですごく楽しいセットです
ルックス・ディティール ★★★★ E10.3はプラボディがどうしても…
サウンド ★★★★★ 機関車・客車とも満点
ファンクション ★★★★★ デジタル機能をフル活用
走行・加減速 ★★★★☆ スムーズ
登坂能力・線路凹凸対応力 ★★★★☆ 十分
整備性 ★★★★ 特に面倒なところはない
コストパフォーマンス ★★★★☆ 高いけどそれだけのことはあります

このセットは、高価ですがそれだけのことはあるお薦めできるものです。入門用というよりはベテランにデジタルの楽しさを知ってもらおうというROCO社の思いが伝わってきます。子供さんに触らせるのは少し注意が必要です。ギミックだけに目を奪われがちですが、ROCOらしく客車は良くできており、満足感が高いです。
一方、相変わらず後付け部品が多く、また部品が取れやすいのは、まぁROCOだから仕方がないですね。デコーダーのファンクション機能、サウンド機能をフル活用しているので、操作は忙しくなります。パソコンによる自動制御により、それらの機能をお手軽にフルに楽しむのがいいでしょう。


(30.Jan/2010 written by H.INOUE)
(07.Mar/2021 revised by H.INOUE)