The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
    
名古屋メルぽっぽクラブ    


保 線 区 Track Maintenance Depot

クリーニング Track Cleaning


米CMX社レールクリーニングシステム

このたびレールクリーニングカーの決定版と思われる、米CMX社製Clean Machineを入手し、試用しましたので報告します。


キット全体です。高級感あふれるクリーニングカーとクリーニング液注入用注射器、クリーニングパッド、これだけです。
あと、写真にはないですが、クリーニング液注入口および制御バルブのガスケットのスペアが一組付属します。



まず驚くのはその重さです。真鍮製で、なんと390グラムあります。
この重さにさらにクリーニングパッドの摺動抵抗が加わるので、坂があると非力な機関車では牽けません。Marklinの機関車ならほぼ大丈夫でしょう。それ以外では、タイア付きの動輪を持つ機関車で牽くことをお薦めします。
プッシュでもいいですが、クリーニング液で動輪が滑るので、通常はプルで使います。あえてプッシュで使って、車輪のクリーニングも兼ねるというワザも使えますが、タイア付きの機関車では避けた方が無難でしょう。
編成に組み入れる場合は、機関車の直後に入れます。編成の後ろの方に入れると、強いひっぱり抵抗で前の車両が脱線します。




タンクの重みに加え、ブラス無垢のスキッドパッドがバネで線路に押しつけられます。
この写真では見えませんが、横から見るとタンクからクリーニング液が滴下するのが見えます。




台車はKATO製のもの。車輪はRP25規格フランジ。カプラーは車体取付型ケーディータイプです。




スキッドパッドの底面です。真ん中の穴からクリーニング液が出てきます。タンク上面の真ん中にある制御バルブで滴下スピードを調整します。1分間に10〜15滴くらいに調整します。




クリーニング液の注入口です。10ccほど入ります。3cc以下では出なくなります。
キャップにはガスケットがつきます。使用時は、キャップを緩くします。保管時は漏れを防ぐため、きつく締めておきます。

このクリーニングカーの最大の特徴は、タンクが密閉されるため揮発性のクリーニング液を使用できる、ということです。



RP25ホイールはMarklinのワイドポイントでは問題なく使用できました。重いため脱線しないようです。標準ポイントでは試していませんが、もし問題があるならば、最近のアメリカ型貨車の台車が転用できます。

カプラーはKadeeのため、Marklin等欧州機関車の場合、カプラーポケットにKadeeの18番を装着します。




スキッドパッドにクリーニングパッドを止めバネで固定します。スペアのスキッドパッドは購入できますが、家具用のコーデュロイでいいそうです。






運転会でクリーニングしている様子です。
ポイントでの脱線は皆無でした。クリーニング液にはラッカーシンナーがもっとも適していると書かれていますが、私は入手しやすいZippoのライターオイル (ナフサ) を充填しています。その他では、マニキュア除去液、アセトン、トルエン、キシレン (アブナそう;^_^A)、アルコール、ペイント薄め液などが推奨されています。GooGoneはお薦めではないようです。
いずれも引火性の強いものであり、また、過度に吸引すると健康にもよくないので十分注意して自己責任の下、使用して下さい。

私としては汚れの激しいときはZippoオイル、通常はイソプロピルアルコール (プロパノール) を使おうかと考えています。イソプロピルアルコールは乾燥するのがやや遅く、また、タイアへの攻撃性が低そうであり、それらを考慮しながら使い分けるといいのではないかと思います。

ライターオイルを充填して東山タワー公開運転会で試用しましたが、たいへん効果が高いことがわかりました。3周ほどクリーニングさせると、線路を手でこすっても汚れがつきません。また、コーデュロイのクリーニングパッドには想像以上の綿埃などがつきましたので、ゴミの収集効果も高いようです。あと、後ろに他のクリーニングカーを連結して拭き取りを行うと更にいいかもしれません。

(11.May/2005 written by H.INOUE)