The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
    
名古屋メルぽっぽクラブ    


検 車 区 Inspection Depot

改造 Modification


Viessmann5069 尾灯ランタンキット Tail Marker Lantern Kit (V5069)

Viessmannの新製品である、尾灯ランタンキット(品番:5069) をご紹介します。


Train Rear Lantern Kit
キットの内容は、赤色LEDランタン2個、電流制限用10kΩ抵抗2個、配線赤・茶各1本、整流用ブリッジダイオード1個となっています。本キットには、集電シューは含まれていないので、3線式の貨車に取り付けるには、自分で工夫する必要があります。抵抗値が10kΩと高いことに注意して下さい。1kΩなどでは明るすぎとなります。
もともと、最後尾につなぐ貨車につけようと購入していたものですが、集電用シューをどうしようかと悩んで取付ずにいました。そうこうするうちに、05形蒸機とあわせて発売された、Merkur客車セット43290がきたのですが、車内照明は標準装備にもかかわらず尾灯がないのが寂しく、これに流用することにしました。

Disassembling wagon.
Merkurは、Fleischmann製ということで、メルクリン製客車とは分解方法が異なります。シャーシ裏側の隅に左右3箇所ずつあいた横長の穴から、マイナスドライバー(小)を差し込み、ボディーを外側にこじり、ボディーとシャーシの間に隙間をあけ、嵌合をはずします。この時、6090xキットなどに付属していた、DIPスイッチ変更用のプラ製の楊枝を使うと良いでしょう。また、メルクリンのような導電カプラー機構を持っていないため、RTS導電カプラーに直接ハンダ付けされたワイヤが車内照明キットに接続されているので、注意が必要です。シャーシにはウエイトが2枚のっていますが、片側は、グランド電位の導電電極にもなっています。照明キットの上面には、導電電極が2つはしっています。片側には、導電カプラーからの配線がハンダ付けされています。

Drilling 4 holes.
まず、尾灯を取り付けるところに、2つの0.5mmの穴を2.5mm間隔であけます。0.5mmのドリル刃を持っていなかったので、今回は1mmであけています。不器用なので2つの穴がまっすぐでないです(>_<)。

Spacers are necessary.
ランタンの極性は、上の長い方がマイナスです。私は長い方がプラスと勘違いしました。テスターで極性チェックしてから取り付ける方が良いでしょう。なお、抵抗をつけずに電池やトランスに接続試験すると壊れますので要注意です。
あと、ランタンを、あけた穴に差し込むと、奥まってしまいサイドの赤白警告模様が横から見えなくなってしまうので、熱収縮チューブを短く切り、スペーサーとします。

Wiring a rectifier.
ブリッジダイオードをトイレにさかさ吊りで入れました。ダイオードのサイン波マークの電極を照明キットの各々の導電電極にハンダ付けします(極性はありません)。あと、プラスとマイナスマークの電極に配線をハンダ付けし、ランタンと接続します。電流制限用に、キット付属の10kΩの抵抗をここに1個入れました。
あと、ランタン配線と干渉するため、茶色の車室インテリアの右端にある小さな突起2個を削除しています。

Wiring lanterns.
ランタンの配線を裏側から見たところ。配線の簡単化のため、左右ランタンを直列に接続しました。黄色配線は目立つので、後で黒に変更しました。茶色でもいいかもしれません。

Finished.
完成。良い感じです。ランタンと車体の間にスペーサーが必要なのがわかると思います。車体にあけた穴が少し見えているので、2mm間隔ぐらいがいいかもしれません。

Isn't it good?
いろいろチョンボりましたが、出来上がりは良い感じです。やはり客車の最後尾には、尾灯が欲しいですね。あと、このMerkur客車セットも大変お薦めです。うーん、まんぞく。

以上です。
(11.Sep/2007 written by H.INOUE)