The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
     名古屋メルぽっぽクラブ    


保線区 Track Maintenance Depot

保線車両 Track Maintenance Cars


Roco 78771 BR218

おなじみのBR 218ですが、Rocoの2019年w13plus限定版(品番:78771)です。
以前は工事車両といえば子供向け入門モデルが多かったのですが、ここ数年、メルクリン(トリックス・ブランドを含む)で大人向け(まじめな意味で)の機関車や貨車のリリースが続いており、保線車両フェチとしては嬉しい限りです。(*^-^*)
メルクリンからは2013年夏にEUROTRAIN限定版(品番:37742)として販売されたことがあります。
実車は、1977年8月11日にカッセルのヘンシェル社で落成し、MTU製の出力2060kWのTB11型ディーゼルエンジン搭載し、最高速140km/h、始動牽引力235KN、連続牽引力175kNの能力を有しています。2014年よりベルリンに本社のあるドイツ鉄道線路建設グループ有限会社(DB Bahnbau Gruppe GmbH, Berlin)に所属し、車体番号が92 80 1218 449-7 D-DBGに改められられました。(出典は末尾記載)。




このモデルは、ZIMO製のデコーダーを搭載しておりmfx対応ですが16ファンクションに制限されます。DCCにも対応しフルファンクションとロングアドレスが使えます。コントローラーに登録する際は後者の方がおススメです。
ロングアドレスにするには、最初にロコをDCC機としてコントローラーに登録し、次にCV17及びCV18に希望するアドレスに対応するCV値を書き込みます。RailComに反応しなかったので(OEMの関係?)、全て手動でDCC機として登録しました。←これはこれで楽しい(*^-^*)
なお、CV値の変更は知識のある方への説明であり、執筆者及び当クラブは責任を負いません。初心者がCV値の変更をすることは絶対におやめ下さい。

項目 内容 MS2
CS
CS 3/2
MS 2
Updated
(注1)
DCC
(注2)
f0 前照灯及び尾灯
f1 エンジン音
f2 タイフォン(低音)
f3 タイフォン(高音)
f4 タイフォン(低音→高音)
f5 連結器音(連結、解放)
f6 入替えモード(ライトも同調)
f7 カーブスキール音(走行時のみ)
f8 ホイッスル
f9 コンプレッサー
f10 音だけ加速音
f11 機関車ドア、開・閉音
f12 2位側ライトoff
f13 1位側ライトoff
f14 サウンド・フェードアウト、フェードイン
f15 パーキングライト
f16 牽引客車ドア閉め音 × ×
f17 タイフォン(低音・短) × ×
f18 タイフォン(低音・超短) × ×
f19 タイフォン(高音・短) × ×
f20 タイフォン(高音・超短) × ×
f21 発車案内放送 × ×
f22 発車時のサウンド一式 × ×
f23 音量大 × ×
f24 音量小 × ×
(注1)執筆時現在、CS 3/2及びMS 2をf17以降のファンクションが使えるようにバーションアップしてもZIMO製デコーダーを搭載した本機にはf17以降は使えないと思います(将来のバージョンアップで利用できるかもしれませんが)。
(注2)DCC機とするときは、最初にmfxの認識が始まらないようにコントローラーのDCC以外の読込設定を解除し、次に機関車をプログラミングが出来るレールに置いた後にDCC機としてコントローラーに登録します。
なお、コントローラーの設定変更は知識のある方への説明であり、執筆者及び当クラブは責任を負いません。初心者が設定変更をすることは絶対におやめ下さい。

音量がファンクション画面で増減可能、かつ、ダイレクトに反応するので、いちいち設定画面を呼び出して調整をしなくても済むのでとても便利です。\(^o^)/
サウンドは旅客用と共通と思われ、客車列車の発車時の演出も収録されています。(^^ゞ


以前のRocoの収納ケースは白い発泡スチロールでしたが、黒いスポンジの緩衝材に変わっていました。個人的には、高級感がある現在のケースの方が好みです。

収納時はプラカバーで本体を挟んでケースに入れますが、安定しないので収納はシラフの時にした方が宜しいかと。(-_-)

運転士は取付済みです。エッチングパーツのワイパーは後付けでした。

アナログ運転も可能となっており、その際、前照灯及び尾灯の点灯消灯が手動設定出来るようになっています。設定は屋根上の一部を取り外してディップスイッチで変えることができます。この取り外し部分の処理が上手ですネ。
冷却ファンはダミーですが、カバーはエッチングパーツがはめ込まれており非常にシャープで好感が持てます。

デコーダーはZIMO製MX645P16-OEMです。取扱説明書にも注意書きがありますが、デコーダーのオスピンは16P、基板側のメスピンは22Pなのでうっかり間違えて差し込むと経験上白い煙が出ると思います。(>_<)
なお、デコーダー取扱いの経験・知識のある方への説明であり、執筆者及び当クラブは責任を負いません。初心者が不必要な分解をすることは絶対におやめ下さい。
最近トレンドのキャパシタを搭載していますので、線路の汚れを気にしないですみます。
左の写真では見えにくいのですが、ボディー裏側と本体に1位側、2位側が分かるようにレリーフが施されています(赤○)。うっかり写真を取り損ねてネットで資料を漁るという修行をしないで済みます。(^^ゞ

出典(なお、参照先のURLは将来変更・削除される可能性があります)
www.revisionsdaten.de:
https://www.revisionsdaten.de/tfzdatenbank/tfz_detail.php?sa&id=27434

Der Bahndienstfahrzeuge:
https://www.eisenbahndienstfahrzeuge.de/7er/218-dbg/218-dbg.htm#449

HEROS Helvetic Rolling Stock GmbH:
https://heros-rail.com/locomotives/diesel-locomotive-br218.html



(22.May/2020 written by W.YONEDA)