検 車 区 Inspection Depot
改造 Modification
機関車のヘッドライトと同時に客車照明もON/OFFする!!
Turning on / off lights of passenger wagons at the same time as loks' headlights |
はじめに、機関車のヘッドライトと同時に客車の照明もON/OFF出来ないものかと以前から思っていましたが、最近になって友人から良い物をもらいました。それが「半導体リレー」のキットです。
このキットは秋葉原の電気屋さんから通販で購入した物で価格が350円だったようです。写真でも分かるように部品も少なく、ハンダ付け初心者の私でも組み立てられる、簡単なキットです。内容は、制御入力に直流3V〜8V(max24V)の電圧を掛けることにより、交流40V〜220VまでON/OFF (メルクリンの16Vでも制御可能です)出来るキットです。入力側消費電力は5mAぐらいです。DC電流が流れるとスイッチON、流れないとスイッチOFFになります。これを使って客車の照明をON/OFFします。
まずキットを組み立てます。キットの方は10分程で組み立てられました。次にキットの制御入力に10cmぐらいの配線2本
(+側を黄色、−側を黒色に)をハンダ付けします。出力の方も2本15cmぐらいの配線(赤と紫)をつけます。
次に機関車のデコーダーに配線します。機関車はRE4/4 II を使いました。RE4/4
II はファンクションスイッチでヘッドライトと尾灯をON/OFF、F2とF3でハイビームのON/OFFです。デコーダーからライトユニットには4本の配線が伸びています。色はオレンジ、灰、黄、茶緑で、オレンジ色が基準電圧(+)、灰色がヘッドライト右側と尾灯、黄色がヘッドライト左側と中央、茶緑がハイビームです。反対側のライトユニットのハイビームは茶黄です。
制御入力+側(黄色)をオレンジに、−側(黒色)を灰色に配線しました。ハンダ付けがへたなので尾灯側の灰色に配線しました。灰色に配線すると前後進どちらでも電気が流れるので、灰色に配線しました。(注:黄色に配線すると前進か後進どちらか一方しか電気が流れません)
出力の配線は、一方が集電シュー、もう片方がRTSカプラーにハンダ付けしています。(写真にマウスポインタを置くとカプラーへの写真が見られます)
それからショート防止にキットの基板の裏にポリフイルムを付けビニールテープで巻きます。
搭載した状態です。RE4/4 IIはデコーダー基板と車体の間に少し隙間があります。この隙間に何とか載せることが出来ました。
RTSカプラーでつながった機関車と客車です。
試運転は客車1両をつなぎ、おそるおそるファンクションスイッチを押しました。結果、機関車のライトと一緒に客車の照明も点き、前進後進も問題なくOKでした。
今はMarklin42990(クラブ内呼称:ライちゃん)、Marklin42991(同:ヘルちゃん)の6両の照明をON/OFFしています、ON/OFF出来ることにより待避線やヤードに居る時に客車照明を消すことが出来るので無駄な電気の使用が減り、Cサインモーター車両もスピードが出るようになり満足しています。ただ少し残念なのが灰色の配線から電力を取っている関係で、右前と尾灯が少し暗いです。今後、この点を手直して行くことと、リレーの基板をコンパクトにして搭載幅を広げて行くつもりです。(写真にマウスポインタを置くと照明点灯状態の写真が見られます)
|
(30.Jul/2003 written by N.YAMAGAMI) |
|