The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
    
名古屋メルぽっぽクラブ    


保 線 区 Track Maintenance Depot

デジタル信号機 Digital Signals



自作ブレーキングモジュール
Marklinの信号機にはリレーが入っていて、赤信号で線路の給電を遮断し列車を止めることができるのはよく知られていますが、最近のデジタル機でこれを行うと、モーターが直流となっているため急制動となり実感的でないばかりか客車や貨車が脱線してしまうこともあります。
シグナルモジュールとは、Marklinのデジタル機関車 (C90デコーダー、37xx番台以降) を赤信号でじんわり止めるための回路です。


写真の左に写っているのがMarklin純正のシグナルモジュール72441です。

72441は図体が大きいのと高価 (約50ユーロ) なため、自作することにしました。
自作するための回路図は下記ホームページを参考にしました。
http://www.floodland.nl/trein/info/digitaal_en_0.htm
http://www.marklin-users.net/html/digital/breakmoduleLW.html

右に写っているのが自作した2種類のシグナルモジュールです。
上側は、なるべく基板面積が小さくなるよう作ったものです。ただ、いくら小さくても運転会等では配線するのが面倒であまり使うことはありませんでした。
そこで、シグナルモジュールを線路に埋め込んでしまい、配線をサボろうと考えました。しかし、手持ちのリレーとコンデンサーはCトラックの道床内に埋め込むには大きすぎるので、線路外に出すことにしました。それが写真の右下のモジュールです。



モジュールを線路に取り付けたところです。瞬間接着剤で接着しています。
モジュールの右側はViessmann製のデジタル信号機4701です。これの取付プレートも線路に接着してしまいました。配線はすべてハンダ付けし、徹底的に現場での設置作業の省力化を図っております。





外に出てしまったリレーとコンデンサーは、グレー塗装して、あたかも信号周りの機器のように装うことにしました。 (^^ゞ

なお、デジタル機のデコーダーにあるブレーキングディレイの調整は、シグナルモジュールでブレーキがかかった時、機関車が止まる位置を微調整するための機構なのだそうです。
うーむ、そうだったのかー。 ということで、シグナルモジュールは、信号機と組合わせて使うだけではなく、単独で、例えば駅のプラットフォームに停止させることに使ってもいいです。信号機のかわりに手動スイッチやK84デコーダーで制御します。

また、昨年発売されたMarklinの新デジタル信号機ですが、これらにはストップモジュールの機能はついておらず、昔ながらのオン/オフするだけのリレーがあるだけです。スムーズな赤信号停止をさせるには、ストップモジュールを組合わせる必要があります。

最後になりましたが、自作する気にはなれない人には、もう少しコンパクトで安いシグナルモジュールがViessmann社から発売されています。品番は5232で、30ユーロくらいです。

(13.May/2005 written by H.INOUE , 14.May/2005 revised)