The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
     名古屋メルぽっぽクラブ   
 


運 転 所
Driving Facility

その他
Misc.


メルクリン定置式速度計(M72600)
Marklinの72600 - Universal Speed Measurement Tool - のご紹介です。
なお、この製品は日本市場の各種規制に合致していない可能性がありますので、購入される場合は自己責任でお願いします。

で、要は、光電管式ネズミ取りのようなものです。(^_^;)
線路脇に光電センサーを2組置いて、前を通過する列車の速度を測ります。実速度のほか、HO、N、Z、G、1番などの各スケールスピードが表示可能です。ただし、16番と日本型Nは非対応です。単位も km/h や MPH などが選択できます。


センサー部分は思いの外おおげさなものでした。できれば建物の中などに隠したいところです。
ちょっとピンボケで申し訳ありませんが、基板の左右端部分に光電センサーが各々1個ずつあり、これを線路に向けて設置します。当然ながら、直線レールの横に平行に置きます。
基板右下にはDIPスイッチがあり、センサーアドレスを設定できます。これにより本体ひとつにセンサー基板を16個割り当てることができます。センサー基板はオプション部品として追加購入が可能です。セットには1枚付属しています。
電源は6000トランス等から16Vを供給します。DCでも良いようです。


Sensor Unit


木ねじと黒いパイプが付属してきます.パイプが,センサーの高さを決めます.

Height of sensor board


測定結果は,無線で本体へ送られます.
Frequency of radio wave

光電センサー部です。
基板上のこのセンサーまわりは、かなり熱を持つので注意が必要です。



Photoelectric sensor

本体ユニットです。
単三3本か、相当の充電池でもOKです。購入時には付属してません。
1時間センサーとの通信がないと自動オフします。ローラー台のスピードメーターと同じデザインなので。SMT社のOEMなのでしょうか?
大きな速度表示は、もっとも最近センサー前を通過した車両の速度です。min2.2km/hというのは、測定履歴の中で最小値です。最大値を表示させることもできます。
Runden 9というのはラップ数です。各々は当然随時リセットできます。
さて、本メーターの用途ですが、運転会での長い直線コースでの速度取り締まりとか、公開運転会での速度当てクイズ用とか、デコーダーの速度設定用とか、まぁいろいろ使えるのではないかと思います。
なお、本製品は残念ながら、センサーボードのハンダ付けが不完全な部分があるらしく、動作が不安定なことがありました。新デジタル信号機の時もそうでしたが、初期ロットは避けた方がいいかもしれません。
電子機器に関しては、Marklinらしい高品質は期待できないのかもしれません。


Main display unit
(27.Jun/2005 written by H.INOUE)





センサーユニットはストラクチャーに入れるのが良さそうと書きましたが、手持ちのストラクチャーにHeljanの信号所 (品番711)があったので大きさを見てみると、これがぴったり。
Heljanは、KATOが輸入しているので大きい模型屋さんなら入手できると思います。安いです、というか安物です。



The sensor unit in Heljan's Signal house


安物だけど、良い感じでしょう。でも....

最初、センサーを目立たせないよう、写真のように4つの小穴をあけて済まそうと試みましたが、動作しませんでした。LEDの光が内側で反射してセンサーが感知してしまうためです。



Sensors don't work in this case


仕方がないので、センサー部をモロだしに改造。これで動作しました。

教訓:組む前に必ず試験しましょう。(T^T)

以上、ご参考まで。



Sensors must be exposed like this.
(25.Jul/2005 written by H.INOUE)