The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
    
名古屋メルぽっぽクラブ    


機 関 区
Lok Depot

建造物
Facilities



メルクリン72941 トラバーサ(Transfer Table) 
 
メルクリンのトラバーサは、Mトラック時代の7294がいまだに販売されていて、品番こそ72941となっていますが、小屋の色が変更になったのと接続端子が新しいプラグに対応しただけで、それ以外は殆ど昔のままです。モーターも爆音でオゾン臭も漂います。

7294を持っていて、時々イベントに何気なく使用していましたが、sb modellbau社のキットを用いてモーター静音化改造を図ったものの見事に加工に失敗してしまいました。切削加工したため、改造前の状態に復帰させるのは難しいので、やむなく(泣く泣く)72941の購入とあいなりました。

で、今さらながら、じっくりマニュアルやヒントを読んで、実物を見て触って動かしてみると、いろいろ疑問点が出て来ました。
 


Changing the motor of 7294 was failed.





これが失敗したモーター換装作戦です。操作小屋下の古いモーター・ギアを外し、モーターを固定していたプラ構造を切削して、カンモーターに置き換えます。

なのですが、カンモーターを固定・位置決めする金具等もなく、単にエポキシ接着剤で切削後のプラ地に接着するだけなので、はたしてモーターがしっかり固定され、ギアの噛み合いが安定して継続できるのだろうかと心配でした。

結果、危惧した通り、モーターが空回りすることと相成りました。底面だけでなく横からも接着してしっかり固定したつもりでしたが。。。



Instead, new 72941 has come.
で、72941登場。

機械小屋がカラフルになったのと、接続ソケットが新プラグ対応になったことくらいで、驚くほど何も変わっていません。

なお、架線柱・架線は標準ではなく、はるか昔にディスコンしたキットです。お借りしているものを7294から移植しました。これがないと、なんだか寂しいので。



 
さて、この製品のよくわからない点をみていきましょう。

1.マニュアルの不明点
まずは、マニュアルの不明点から。
下の図は6ページのアナログ制御時の構成図です。

  • この図は全体結線図ですが、重大な問題があります。トラバーサのテーブルから各駐留線に給電されると思ってしまいますが、"B"(赤線)については確かにその通りですが、"O"(茶線)については配電されず、よって、機関車がテーブルから駐留線に出ると止まってしまいます
    1. 各駐留線への"O"の接続が必要です。
    2. もしくは、72941ベースプレート裏面で、"O"接続ソケットから、各出入口の左右レールへ接続します。各出入口の左右レールは、全部最初から相互に接続されているので、一箇所接続すればOKです(後述)。

  • 72941の一番下のレール(引き込み線)が、センタレールインシュレータ(74030/7522)で絶縁されている意味が不明。この図の一番下の本線も72941と同じトランスから給電されているので、絶縁する意図が不明です。本線が別のトランスから給電されているなら、わかります。そういう場合も考慮した図なのでしょうか?
    1. テーブルが他の駐留線へ移動した後も、引き続き機関車への"B"給電が必要であれば、駐留線へ"B"を接続します。
    2. その時、インシュレータを入れるかは、72941のテーブルの"B"と駐留線の"B"を別の電源から供給するなら必要です。同じ電源なら不要ですが、入れても害はないです。

  • 72730スイッチで駐留線の1本だけに給電している意図が不明です。ここに駐留する車輌に給電するためでしょうが、何故にこの線だけ?
    1. 上記と同様。

 


7ページもアナログ全体結線図ですが、72730スイッチによる配電が省略され、各駐留線の間隔が示されています。
  • 一番下の線路は、駐留線でなく本線からの引き込み線という構成でしょうか。6ページ同様、インシュレータを入れる意味が不明なのと、各線路へ"O"の配電が 欠落しています。




10・11ページは、CS2ベースのデジタル全体結線図で、全体のレールへの給電はCS2、トラバーサのモーター電力供給は32VAトランス、k84(m84)デコーダーへのコマンド送信専用に60174 Boosterを充てるという構成です。デジタルでもモーター駆動用のアナログトランスが必要です。
  • Boosterの使い方がもったいないので、レール給電をCS2と分担するなどが考えられます。
  • 問題は、整流回路の抵抗値で、5W/120Ωが指定されていますが、これだとテーブルがまったく動きません
    1. 実験すると、30Ωでも速度が遅すぎ、10Ωだと少し速めなので、12Ωの誤植と思われます。
    2. 抵抗器無しでも動きますが、気分的には10Ωくらいは入れておきたいところです。10Ωくらいとはいえ、Watt数が大きいので、セメント抵抗・金属酸化膜抵抗などの大きい抵抗器が必要です。

      Resistor value 120 ohm is wrong. It must be 12 ohm.

 


次は、製品自体のよくわからない点をみていきましょう。

2.製品の不明点

 
  • マニュアルに説明のない"B2"は、何のためにあるのか? (上左の写真)
  • 同じく、各出入口レールの右横にあるソケットは、何のためにあるのか? (上右の写真)
    1. ベースプレート裏面を見ると、丸印のところでベースプレート表面に接点C2として出ています。 (下の写真)



    2. ベースプレート表面とテーブルの裏面を見ると、謎がとけました。謎の接点C2は、テーブル裏面の電極S2により"B2"と導通されます。(下の写真)
      つまり、"B2"ソケットへ接続した電力は、テーブルが止まった出入口レール右横のソケットへ給電されます。その用途は、信号灯とか駐留線への給電とか、いろいろ考えられます。古いマニュアル等には説明があったのでしょう。


    なお、上の写真で、"O"は、電極S3でテーブルの左右レールに給電されるのはわかりますが、出入口レールへの接点がないため、出入口へは給電されないことがわかります。ただし、上の上のaの写真で、出入口の左右レールは"O"電極で全出入口すべて共通接続されてはいます。



    よって、この写真のように、"O"ソケットから、"O"電極に一箇所接続すれば、全出入口の左右レールへ給電されます。

  
 
Parts list.
It would be nice if the motor could be changed to a modern one.
最近、機関車だけでなく、客貨車やアクセサリーのマニュアルにも部品番号が記載されることが多くなりました。

それは有り難いですが、モーターを静かなものに改善してほしいものです。

  
 
CS2 control panel for transfer table.
制御はm84デコーダーを使用してデジタル制御します。

CS2の制御画面です。アドレス241です。
 
CS3 control panel for transfer table.


CS3の制御画面です。
レイアウト図に置くと矢印だけであじけないです。
 
Main Station App on iPad.
CS2制御にしろ、CS3制御にしろ、イベントで展示運転するときは、iPad上のMain Stationアプリでコントロールします。4画面分割で、ターンテーブル、トラバーサ、レイアウト(ポイント・信号機)、車輌を制御出来て大変便利です。

なぜか
CS3でもMain Stationが使えています。写真はCS3へ接続した状態です。画面イメージはCS2のままですが。
 

【トラバーサに対する感想】
自分の不器用さにより、やむなく買い換えとなったトラバーサですが、じっくり製品やマニュアルを見てみると謎が多いのに気付きました。いかに今まで適当に使っていたかですが...

それにしても、Mトラックベースの旧態依然の製品で、今さらの購入が躊躇われましたが、イベント運転会では、ターンテーブルほどではないですが、結構人気があり、ふみきりました。

Märklinは、新型トラバーサ、やる気ないのかしらん。出たら出たで今回の購入を悔やみますが。
(2025/05/06 written by H.Inoue)