メルクリン74861 Cレール用ターンテーブル |
|
メルクリンの第3世代ターンテーブル74861です。名称はCレール用ターンテーブルとなっています。従来のターンテーブルは線路の放射角が15°もしくは7.5°でしたが、今度の新型は12°となって、旧扇形機関庫の流用がききません。また、いにしえのMレール用ターンテーブルのように穴あけ不要で置くだけ型を期待した向きもありましたが、見た目のリアリティの面からでしょうが、結局穴あけが必要になりました。サウンドデコーダー内蔵で制御は基本デジタルですが、信号機用スイッチボックス72760によるアナログ制御も可能です。但し制御出来る機能は限られます
周辺セグメントやスポークレールを含む全体の直径は約38cm、ブリッジのレールの長さは約26cmで、旧型のKレール用ターンテーブルが各々38.5cm、31cmであったのと比べると、後者の縮小が顕著で、BR53等の大型機関車を載せて旋回することは不可能となりました。
外観は、ブリッジ以外は無塗装でグレーのプラスチック素材色であり、旧ターンテーブルがうまくウエザリング表現できていたのに比べると見劣りし、レイアウトに置くなら塗装が必須です。特に周辺セグメントは安物感丸出しなので、塗装するか全部スポークレールと置き換えたくなります。またブリッジを外せなさそうなので、本体を円形状にウエザリング塗装したいとき面倒そうです。
また、周辺セグメント群の剛性がなくフニャリとしていて、そのせいか、きちんと指示通りにボードに取り付けないと水平が出ず、ブリッジが周辺セグメントやスポークレールにひっかかって止まってしまう現象がみられました。
|
Open a hole and put brackets according to template sheet.
|
上述の通り、指示通りボードに取り付けないと動作しないので、レイアウトボードに製品に付属のテンプレート用紙に従い、288mmの穴をあけて、また指示通りの位置にブラケットをネジ止めします。
マニュアルでは、直径288mm以上と書かれていますが、288mmよりあまり大きいと取り付けブラケットにターンテーブル端部が載らなくなってしまうので、288mmぴったりで良いと思います。 |
Alignment of brackets are important.
|
ブラケットの位置精度が結構重要で、特にスポークレールと重なるところは、ブラケットのネジ穴のある側がレールの下部空間に収まらないといけません。周辺セグメントの下にくる場合は、余裕がありますが。
なので、スポークレールを増やせば増やすほど、ブラケットの位置の正確さが必要になってきます。
ベニアに木ネジで固定する場合、ブラケットの位置精度がいい加減になりがちですが注意が必要です。また、ブラケット固定用木ネジが、穴の端から結構ぎりぎりの位置となるため、薄いベニアの場合では裏に補強が必要となるかもしれません。
|
Packing insulation is necessary as bridge protector while installation.
|
ブリッジを保護している梱包材は、取り付け工事中、ターンテーブルをハンドリングしたり、ひっくり返したりする時のプロテクターとして常に必要になりますので、捨てたり、すぐにしまいこんだりしないようにしましょう。 |
Terminals. The left one is for power of bridge rails, the other is for
decoder.
|
接続ターミナルは2つあり、左はブリッジのレールへの"B"と"O"で、左右レールは分離しているので共通接続するか、s88で在線検出する場合は、片側を"O"とし、もう片側は、s88デコーダーへ接続します。
右のターミナルは、内蔵デコーダーへの接続用です。ブリッジ旋回用モーターはデコーダーにより駆動されます。 |
Mabuchi's general DC motor..
|
ブリッジ旋回用モーターはマブチの汎用DCモーターです。 |
Turntable is put on not edge of board but brackets.
|
ボードへの取付けは、取り付けるというよりは、ブラケットに載せる感じ。上述の通りブラケットとスポークレールの位置がきっちり合っていないといけません。
ブラケットなしで、旧型ターンテーブルのようにボード穴の縁に周辺セグメントで保持させると、ブリッジが旋回時にひっかかります。 |
|
|
Edge egments or spoke rails have tabs to be recognised.
|
周辺セグメント(左)、スポークレール(中)(右)。各々の先端についているパーツは、ブリッジが周辺セグメントかスポークレールかを判定するためのタブで、取り外すことができます。
(左)と(中)が標準状態で、(右)はスポークレールに周辺セグメントの検出タブを取り付けたもの。こうする目的は、例えば、対向側からの機関車のオーバーランを防ぐ為、このスポークレールには終端レールを接続しておくだけで、レール番号を割り当てる必要がない場合です。贅沢な使い方ですが、ターンテーブル全体の見た目はよくなります。 |
|
|
Both sides of road bed are separated like as 24071 rail.
|
スポークレールは、ワイドポイント用レール24071と同じように両サイドの道床が外せる構造となっており、隣に何が置かれるかによって、道床パーツを使い分けます。
スポークレールも周辺セグメントも、旧型ターンテーブルほどターンテーブル本体へきつく嵌合しないので、取り付け・取り外しは楽です。その代わり、カチッとはまる節度感がないです。
旧ターンテーブルと異なり、スポークレールとブリッジ間には電気的接続がなく、ブリッジから給電されないので外から接続するレールからの給電が必要です。 |
|
|
Operation house with lights.
|
ファンクションは、4種のサウンド以外に照明もあり、操作小屋の室内照明と外のランタンがオン・オフできます。レールセンス(イニシャライズ)時には、ランタンが点滅します。
ここは塗装とフィギュアが必須ですね。
あとオプションでもいいので、ライブな入換信号機がブリッジ上に欲しかったです。 |
|
|
|
さて、ソフト面ですが、CS3で説明します。
メインメニューの工具ボタンの「mfx機機検索(Discover mfx items) 」にタッチし、ターンテーブルを認識させます。タッチして出てくるダイアログはそのまま確定します。
多数のアクセサリーがある場合は、メニューの目玉ボタンでフィルターをかけて表示項目を絞ります。 |
|
|
Control panel of turntable.
|
現れたターンテーブルのアイコンにタッチすると上のようなコントロールパネルが表示されます。出荷状態から3本のスポークレールを追加した後の画像であり、箱だし状態では4~6番レールは表示されません。下の列に制御の、左の列にサウンド・照明のファンクションボタンが並んでいます。ブリッジの移動は緑のバーを好きなスポークレールに回転ドラッグします。 |
|
Edit mode.
|
Setup mode.
|
スポークレールを追加・削除・位置変更した場合は、まずブリッジの小屋側を1番レールに合わせます。次に、メインメニューの工具ボタンの「機器リスト編集(Edit Article List)」で編集モードにしてターンテーブルアイコンにタッチすると上左図のように画面下に編集パネルが現れるので、▶ボタンにタッチし、上右図の詳細設定パネルを表示させます。
|
Confirm initialization.
|
|
そして「Initialisierung Drehscheibe(Turntable initialization)」ボタンにタッチして確認ダイアログを確定する(上左)と、ブリッジが回転して各周辺レールをスキャンしていき、有効なスポークレール、周辺セグメント(とダミースポークレール)をセンスしていきます(上右)。 なお、1番レールの位置や場所を変更する場合は、話が複雑なので別の記事にします。
|
|
上がとりあえず動作確認用に置いてみましたの状態。機関庫はなぜか先に購入済みだったものを載せてみました。機関庫側レールは24077と24360で、上述の通りターンテーブル側からは給電されないので、24077へボード裏から"B""O"を配線しています。一部のスポークレールは、贅沢にもオーバーラン防止用の車止め用に割り当てていて、24977もしくは24001+7391(下の2本)を接続しています。下の2本のスポークレールは周辺セグメントのタブを取り付けているため、レール番号がアサインされず、ブリッジをステップ移動する時には通過します。
|
【このターンテーブルに対する感想】
どちらにするか迷っていて、旧型のKレール用ターンテーブルが入手できる場合は、旧型をお奨めします。その心はブリッジ長で、旧型はアメリカ型のBigBoyやChallenger以外の機関車はほとんど載りますが、新型はドイツ型でもBR10やBR53など大型機関車が載りません。載りますが回せません。また、大型機関車でブリッジからはみ出さないものでも、大型レイアウトや運転会等でターンテーブルから離れている時は、ぴったり止める操作が難しく苦労しそうです。また、ブリッジが回転中にひっかかる件は、きちんと設置すれば起こらないはずではあるものの、今後の構造的改善が期待されます。それ以外でも上述の通り旧型のほうが優れている点が多いです。
一方、旧型は、デジタル制御したい場合、Marklin純正デコーダー7687の信頼性に問題があるので、LDTなどサードパーティー製のデコーダーが必要になる点がネックです。アナログ制御で良ければ、断然こっちです。
ということで、新型ターンテーブル、悩ましいです。 |
(2021/06/23 written by H.Inoue) |
(2021/08/15 revised by H.Inoue) |