The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
     名古屋メルぽっぽクラブ    


運 転 所
Driving Facility

制御機器
Control Devices



Intellibox応用編 : ブースター (Uhlenbrock/Power3) の増設
ブースターとは何か?;
オーディオに例えれば、パワーアンプです。ちなみに Intellibox はプリメイン (Integrated) アンプに相当します。プリメインのプリ出力から信号をもらい、それを増幅するわけです (オーディオに詳しくない方、すいません)。 中の回路も本当にパワーアンプそのものだそうです。

車両が増えたりして、Intelliboxだけでは電力不足になってきたとき、ブースターを追加して負荷を分散させます。例えば、Intelliboxから架線へ給電し、ブースターから線路へ給電します。本線/側線、内周/外周、とかでもいいです。必要電力の大きい方にブースターから給電するほうがいいでしょう。

写真1は左からMarklin/6000トランス、Uhlenbrock/Intellibox、Uhlenbrock/Power3、Titan/217トランスです。
 ・6000はIntelliboxに電力を供給します.
 ・Power3はUhlenbrock社製のブースターで、Intelliboxからの信号を増幅して線路にデジタル信号を供給します。
 ・Titan/217トランス(別項 変電設備参照)はPower3へ電力を供給します。
このように各々にトランスが必要です。(本当は、同じ型のトランスで揃える方が良いです) ブースターを増設しても、トランスを増設しないと意味がありませんのでご注意下さい。各機器にトランスが内蔵されていると便利なのですが、そうなっていないのは各国のコンセント電圧が異なるからでしょうか...

注意点ですが、Intelliboxの3番出力 (赤) とPower3の3番出力 (赤) を接続してはいけません。IntelliboxとPower3で、本線と側線というように分担させる場合、本線と側線の中央レールを絶縁キャップ74030で絶縁します。また、トランスを同じもの、かつ、極性を合わせる必要があります(別項参照)。絶縁部を機関車が通るとき、シューによって一瞬センターレール同士が導通してしまいますが、一瞬ならば大丈夫なようです。本当はシューをリフトアップさせた方がいいかもしれません。
線路と架線で分ける場合は、気にすることはありません。いずれの場合でも、4番出力(茶)は接続してかまいません。

なお、Power3の例を述べましたが、Marklinのブースター6017を接続することもできます。その場合も上記と同様です。ただし、この時トランスは6000を使って下さい。

写真2は Intellibox にパソコンをつないで、ビッグボーイをコントロールしているところです。ここではPower3からのみ線路へパワーを供給しています。 Intelliboxの出力は使っていません。贅沢な使い方です。
また、写真1の上の方に写っている基板は、Occupancy Detectorと呼ばれるタイプのS88デコーダー (LDT社製RM-GB-8) で、車両の消費電力を検知し、車両の位置検出を行います。IntelliboxのS88バスに接続しています。パソコンで自動運転するために必要なものです。
( 25.Jun/2003 written by H.INOUE)



写真1
Power3 booster powered by Titan217.

写真2
BigBoy controlled by Win-PC and Railroad&Co.