The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
    
名古屋メルぽっぽクラブ    




保 線 区 Track Maintenance Depot

閉塞制御・自動制御装置 Devices for Block Control・Automated Control


Uhlenbrock LISSYシステム
Uhlenbrock LISSY system

LISSYとは、Locomotive Individual Steering Systemの略で、赤外線による車両検知技術をベースとした自動制御システムで、パソコンを使用せずに閉塞制御や自動往復運転を実現するものです。発売されたのは2003年頃なので、記事化が大変遅くなりましたが、非常に先進的でユニークなシステムなので、自分の備忘も兼ねて紹介しておきます。機器の接続バスはLocoNetで、コントローラーとしてUhlenbrock社のIntelliboxの使用が前提となりますが、IntelliboxのOEMである、FleischmannのTWIN-CENTERやKM1のSystem Controlでも使用できるはずです。FleischmannからはTrain-Navigationの製品名でLISSYのOEM品が販売されていたこともあります。残念ながらMarklinDigitalとは互換性がなく、ESUのLNet-converterもLISSYには対応しておらずECoSとも互換性がないため、現時点では3線式レイアウトへの導入は難しそうなのが残念なところですが、Intelliboxユーザーには大変有用なシステムです。
 

LISSY senders that are put on bottom of loks.

これがセンダーとかトランスミッターと呼ばれる68600という初期の送信器で、車両の底面中央に両面テープなどで取り付けます。車両デコーダーと同様、左右車輪に配線します。写真左が送信器表面で、わかりにくいですが基板中央に赤外線LEDが搭載されています。

車載デコーダーと同様にCVプログラミングにより車両のアドレスや車両カテゴリーを書き込みます。車両デコーダーと同時に線路上でプログラムしますが、車両デコーダーと同じCV番号と同じ機能のCVもあれば、同じ番号でも異なった機能のCVもあるので、注意が必要です。

ユニークなのは、機関車アドレスに加え、列車カテゴリー(種別)をプログラムできることで、蒸機/電機とか急行/普通とか旅客/貨物とか4種類を自分で決めることができ、これを自動制御の条件にできます。

長い客車に取り付ける場合は、台車の近くにして曲線でLED照射光がレール中心から外れないようにします。




LISSY Receiver module and IR sensors that are burried in C-Track
そしてこちらがLISSYのキモとなるレシーバーと呼ばれる受信モジュールで、68600という初期のものです。赤外線受光センサー接続端子とLocoNetバスポートがあり、受光センサーは通過する列車の機関車アドレスと列車カテゴリーを読み取るためのもので、 LocoNetは、Intelliboxと通信するためのバスです。 このレシーバーに多彩な機能をCVプログラミングしますが、LocoNetを介して行うので、LNCVと呼ばれます

写真で、わかりにくいですが、枕木1本をはさんでレールの中央に2個の受光センサーが埋め込まれており、その頭部が見えています。受光センサーは写真のように1箇所に2個1組で設置しても良いし、1個ずつ別々の場所に置くこともできます。前者は車両の速度や進行方向を認識して制御したい場合の設置法です。

 
IR sensors must be lower than center rail pukos.
C Trackにインストールする場合は、受光センサーの頭をセンターレールより低くしないと、集電不良がおきます。写真の工作例は不合格です。

LISSYの機能概要は、マニュアルに寄れば、以下の通りです。
  1. 列車の認識
  2. シャトルトレイン制御
  3. 機関車を認識しての駅や操車場制御
  4. 閉塞制御
  5. 速度測定
  6. 信号機での発車とブレーキの遅延
  7. 機関車ファンクションの自動制御
  8. 機関車を認識してのアクセサリーとルート切り換え
  9. 機関車を認識しての速度調整
  10. レール絶縁が不要

1.列車の認識

MarklinDigitalのs88システムは在線を検知できますが、どの車両がそこにいるのかはわかりません。パソコンの制御ソフトを併用することにより車両のトラッキング(追跡)はできますが、最初の位置から順次追っているだけなので、途中で脱線して電源遮断したりすると見失ったり他の車両と入れ替わったりすることがあり、完全とは言えません。

一方、LISSYは車載センダーが車両情報を線路に埋め込んだ受光素子を通してレシーバーに送信するので、在線情報だけでなく機関車アドレスや速度、進行方向、列車種別(蒸機か電機か、旅客か貨車か、急行か普通か、など)が認識できます。ただし、在線情報は、s88コンタクトレールのように継続的な情報ではなく、サーキットレールやリードリレーにような瞬間的(モーメンタリー)な情報となります。

これにより、例えば、普通列車が来たら駅の入場ポイントを分岐方向にして出発信号機(赤)で停車させ、急行列車が来たらポイントを直進にして駅を通過させる、などの制御が可能となります。


2.シャトルトレイン制御

シャトルトレイン制御ができますが、列車区別機能を併用すれば、やや複雑な制御が可能となります。例えば、普通列車は駅で折り返すが、急行列車は通過するなど。


3.駅の制御

複数番線をもつ駅や隠蔽操車場の制御ができます。番線ごとに入場可能な機関車アドレスや列車種別を指定できるので、入場番線を自動制御できます。また出発も自動制御できます。


4.閉塞制御

当然のごとく閉塞制御ができます。ただし、在線情報が継続的ではないので、考慮が必要です。受光センサーを2個一組で使用する事により進行方向を検出できるので、単線の閉塞制御が容易になります。


5.速度測定

センサーを2個1組で設置することにより、列車の速度を測定できます。車両の速度を一定にたもつ定速制御などに利用できます。


6.信号機での停車と発車

赤信号での停止は、信号機やk84デコーダーのリレーやブレーキモジュールによらず、機関車デコーダーへの速度指令による停止であり、減速遅延を使ってスムーズに停止できます。


7.機関車ファンクションの自動制御

特定のアドレスの車両のf0~f12を切り換える命令を出すことができます。この時、進行方向や到着/出発を条件にでき、オンにするかオフにするか反転するか等も指定できます。
踏切前で警笛を鳴らしたり、トンネル内で発煙やサウンドをオフしたりできます。


8.機関車を認識してのアクセサリーとルート切り換え

機関車アドレスや列車種別を認識して、ポイントの切り換えやルートの起動を行い、大きな駅やシャドーステーションで入場番線の自動選択/出発の自動制御ができます。


9.機関車を認識しての速度調整

機関車アドレスや列車種別や進行方向を認識して、速度を変更できます。速度は、Speed step、現在の速度に対する相対速度(%)、スケール速度(km/h)で指定できます。


 10.レールの絶縁が不要

s88コンタクトレールや信号停止区間が不要のため、レールの絶縁加工が不要。とはいえ、受光センサーの取り付けの手間とどちらが楽かというと微妙ですが。レイアウトに後付けする場合の手間もさほど変わらない気がします。


以上、LISSYについて簡単に紹介しましたが、受光素子をレールに埋め込む必要はあるものの、20年ほど前のトラッキング/自動制御システムとしては画期的だったのではないでしょうか。機関車を個別にまたはグループで認識し、閉塞制御は当然として、在線情報レポートだけでなくファンクションの起動、アクセサリーの切り換え、ルート起動が行えます。現在でも販売されていて、DCCのRailComとの親和性が図られています。IntelliboxやDigitraxでシステムを組んでいる方は、一度試して見たらいかがでしょうか?