The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
名古屋メルぽっぽクラブ
サロンカー
書籍紹介
写真と図解で楽しむ
線路観察学
部屋を片付けていたら発掘された本なので、新刊ではないですが、面白いので紹介します。
内容は、雑誌連載記事を纏め、加筆されたもので、目次は以下です。
線路の構造
まくらぎを観察する
レールの継ぎ目
分岐器
転換装置
PCまくらぎの製造現場
鉄道レールの製造現場
分岐器の製造現場
JR貨物・塩浜駅
製鉄所の鉄道
続・製鉄所の鉄道
留置線
レール関係は、車両制御やATC・信号機などと異なり、ローテクな感が否めませんが、我々鉄男くん達は大変魅せられます。列車がいなくても線路はありますしね。
この本を読んで知ったことは、分岐器に関してで、自分は何の疑問もなく「ポイント」と呼んだり訳したりしていましたが、正確には、ポイントはトングレールが動く部分の名称で、それにリードレール、クロッシング、ガードを合わせて全体を分岐器と呼ぶのだそうです。と、それはわかった上で、今後も「ポイント」と呼ぶと思いますが。
また、信号保安の分野で、ポイント(と信号機)には、定位(Normal Position)と反位(Reverse Position) という概念があって、連動制御盤スイッチや転轍てこの位置・扱いにも関係しますが、必ずしも直進側が定位とは限らず、常時とられる状態を定位とするなど、あらためてなるほどと思いました。
また、閉塞区間・軌道回路とロングレールの関係がずっと疑問だった(閉塞区間の切れ目でロングレールも切らねばならないのか?)点に関しても説明されていて、大変ためになりました。
また名鉄瀬戸線にあったガントレットなど、過去の遺物も紹介されています。
などなど、大変面白い本なので、お奨めです。
著 者:石本 祐吉
発行所:アグネ技術センター
発 行:2008年10月31日 初版
ISBN978-4-901496-45-2
(2021/October/2 written by H.INOUE)