The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
    
名古屋メルぽっぽクラブ    


検 車 区 Inspection Depot

改造 Modification


Big Boyの整備 Modifying Big Boy
私のビッグボーイは本当によく働くので、いろいろ手を加えて可愛がって(?)います。
[1] ケース
BBは木製の立派なケース(家具屋さんのにおいがする)に入っていますが、欠点として、
(1)ベースボードに溝がきられ、これが線路のかわりとなってBBを載せるのですが、いまいち収まりがわるい。
(2)BBの固定はベースボードの下から3本のビスで行うが、3本のビスの長さが異なっていたり(かつ、ひん曲がっていたり)、BB側にこれまた微妙に大きさの異なる真鍮製のインサートみたいなものがついていて、外すとどの穴にどれを使うかわからなくなる。


ということで、たぶん普通の人は出し入れする気にならないか、別のケースを使っておられるか、いっそのことBB本体をプチシートにくるんでそのまま運搬なんてことも...?  そこで、私はベースボードにKトラックを固定し、ここにBBを載せるようにしました。また、オリジナルのビス/ワッシャー/インサート類は使わず、ホームセンターで買ってきたM3×30の「なべ小ねじ」で固定しています。ナット二枚重ねで、三カ所とも区別なく使えます。 ついでに、Kトラックのレール側面に錆び色を塗りました。
あと、ケースにKトラックを載せたその他のメリットとしては、Kトラックをコントローラに接続することにより、ケースに固定したままサウンドやスモークを出せることです。友達にちょっと見せるときに、インパクトあります。自慢できます。(^_^)

(17.July/2003 revised)

[2] 機関士
機関士と助手のフィギュアが標準でついてきますので、もちろん載せます。
当クラブは公開運転会も多く、子供達がじっと見ているので、運転士を乗せることは必須です。客車は乗客がいなくても「回送」でごまかせますが、運転士なしの無人運転は許されません。(ウソです)
[3] 煙突
もちろん、7226スモークジェネレーターを2本装着します。これの有無で公開運転会におけるBBの価値が、倍半分以上違ってきます。


[4] 前後ロッドの位相の変更
私は先日BBの実物のDVDを見るまで、前後のドライブトレーンは同期しているものと思いこんでいました(^^ゞ でも、DVDでは発車時に後側だけがスリップしたりして、全然無関係にしゅぽしゅぽしているのを見て驚きました。で、自分のBBはどうかというと、前後のロッドはほぼ位相0の状態でした。(写真・左)
一方、クラブの伊藤さんのBB(運転士なし)は、位相が180度くらいずれています。前後は非同期なので、私のも伊藤さんのもそれで正しいのですが、走る姿は180度ずれているほうが本物っぽく、うらやましいのです。
MarklinのBBは、カンモーター前後からシャフトが伸びて、前後のトレーンを駆動しているので、前後の位相を変えるにはモーターを外したりしなければならないと思い、今まで涙をのんで位相ゼロでがまんしてきました。(T^T)
でも最近、海外のMLでもその話題が出て「簡単に位相変更できそう」な感触を得たので、試してみました。以下はその手順です。

(1)ボイラーを外します。後側のメクラ蓋を取るときは、メンディングテープでくっつけて外します。(写真・下左)
        


(2)スモークジェネレーター用接点の真ん中にあるビスと、LED用基板の右上のビスを外し(写真・上右)、基板を持ち上げると、第3動輪の位置あたりにギアボックスがあります。ギアボックスは、ドライバーでこじると簡単にカバーがとれるので(写真・下左の手前の部品)外します。

   

(3)ギアボックスからウォームギアをちょっと持ち上げます。(写真・上右)
    これで前側トレーンがフリーになりますので、後側に対し自分の好きな位相に変更します。ギアボックスカバーをはめます。ちなみに私は180度ずらしました。

(4)試運転して、見た感じがOKなら基板やボイラーを固定して終了です。(写真・下左)

       

[5] ROCO静音シューへ変更
取り付け方法は、部品/シュー関連を参照願います。(写真・上右)
(7.July/2003 written by H.INOUE)