|
製品と同梱物。
赤プラグは左、緑プラグは右に差し込みます。
サイドは、"O"(茶線)用で複数のスイッチボックスの連結用でもあります。
|
|
回路:
赤端子か緑端子を"O"に接続するだけの単純な回路。スイッチは押している間だけ閉じ、指を離すと中立位置となり、非導通となります。
フィードバックLED回路は非公開。3つしか端子がないのに、どうやってポイント分岐状態を感知しているのかが素朴な疑問でした。
|
|
分解:
スイッチ部分は、メルクリンの昔ながらの真鍮板1枚による超シンプル回路。
フィードバック回路は下のLED基板がうけもちます。
|
|
LED基板:
回路は単純で、緑端子から電流制限抵抗を通して赤LEDへ、そして"O"端子へ。
もう一方は、赤端子から電流制限抵抗を通して緑LEDへ、そして"O"端子へ。
端子の色とLEDの色が互い違いなのがポイント?
極性があるので、直流電源を使う時は、"O"端子側をプラスにします。
|
|
見づらいですが、アナログ信号機とポイントマシンを接続し、どちらも緑ボタンを押したところ。
ポイントマシンのほうは確かに緑ランプが点いていますが、信号機は両方のLEDが点いていてフィードバックにはなっていません。 |
|
今度は赤ボタンを押したあと。
ポイントマシンのほうは、ロッドが左方向に延び、ちゃんと赤LEDが点きました。 |
|
上の状態から、手でポイントマシンを緑(右)側に戻すと、ちゃんと緑ランプが点灯して、分岐状態をフィードバックしていることがわかりました。 |
|
これは別の記事の写真ですが、ポイントマシンにはソレノイドを過剰電流から保護するカットオフ用マイクロスイッチが赤と緑の両側に入っていますが、以前は全く気付かなかったのですが、このスイッチを利用して、分岐方向をスイッチボックス側に伝えていたのでした。
今はスイッチボックスの緑ボタンが押され、ソレノイドのロッドが緑側(右側)に引っ込んだ状態です。 |
|
これが赤側のマイクロスイッチで、レバーは押されておらずスイッチが導通の状態。
(反対側の緑側のマイクロスイッチは、ソレノイドのロッドでレバーが押されスイッチが遮断の状態で緑用ソレノイドを溶断から守っています。)
で、オンの状態にある写真の赤側のマイクロスイッチが、72710側にフィードバック信号を伝えている(緑のLEDを点灯させている)のでした。賢い!
|
|
フィードバック回路全体:
ということで、実際のポイント分岐方向を示すフィードバック回路は、ポイントマシン内のカットオフ用マイクロスイッチ(のカットオフしていない側)を利用して72710のLEDを点灯させているのでした。
ポイントが緑側に分岐しているときのフィードバック経路は、
トランス"L" → ポイントマシン黄色ワイヤ → 赤側カットオフスイッチ(ON) → 赤側ソレノイドコイル → ポイントマシン青/赤ワイヤ → スイッチボックス赤端子 → 緑LED → スイッチボックス"O"端子 → トランス"O"
となります。赤側ソレノイドに電流が流れますが小電流なので動作はしません。 |
|
オマケ:
ひとつ謎なのが、記入用のラベルが同梱されているのですが、どこに貼るのでしょうか?
LEDの上から貼るのかなぁ?? |