Viessmann5232 シグナルブレーキングモジュール
|
シグナルブレーキングモジュール(以下BM)は、メルクリン純正品が高価なため、ネット上に公開されている情報をもとに自作するとか、廉価なサードパーティー品を海外から購入するとかしてコストを抑えたくなります。ここに紹介するViessmann5232も後者の代表製品で、発売されてから随分(15年以上)時間が経ちましたが、別の記事の関係から、改めて紹介します。
[注]手持ちの15年以上前のV5232をもとに記事を書いているので、最新のものとは異なることがあるかもしれませんが、ご容赦下さい。
|
Viessmann's digital signal-braking module5232 with Marklin's one 72442.
|
写真上はメルクリンのシグナルブレーキングモジュール(BM)72442との比較で、Viessmann5232は単機能のためコンパクトです。端子は、rt(赤、コントローラーまたはBoosterからの"B")、bn(茶、同じく"O")、F(過渡区間)、B(ブレーキング区間)、S(STOP・非常停止区間)の5つしかありません。
メルクリンのBMとまったく異なるのは、S(STOP)端子の使い方で、M72442はSTOP区間レールへの出力であるのに対し、V5232は、信号機のSTOP区間フィーダー線(赤線)を入力する端子です(下図)。V5232は、この入力電圧の無/有により起動/停止します。即ち、メルクリンやViessmannの信号機に備わるSTOP区間フィーダー線の状態(遮断/通電)によりオン/オフされます。信号機の代わりにk84(m84)デコーダー出力でも同じです。
別の言い方をすると、V5232を使う時、STOP区間は信号機(またはk84)により通電/遮断制御を行なう必要があります(下図)。なお、STOP区間を設けない場合は、信号機のSTOP区間用フィーダー線を、V5232のS端子だけに接続します。 |
Stop section is controlled not by V5232 but by signal.
|
Simple circuit.
|
写真上は蓋をあけたところです。リレー、R、C、ダイオードが載ったシンプルな両面基板が入っています。端子は旧型メルクリンプラグ(オス)用ですが、代わりに新型メルクリンソケット(メス)の先端プラスチックをカットして差し込んで、新型プラグを挿せるようにしています。
ブレーキング動作は、わが家の極小レイアウトでも何個か使用していますが、特に問題ありません。上述の通り、STOP区間を、信号機(またはk84デコーダー)により給電/遮断することだけがM72442と違うだけです。
|
以上、V5232の簡単な紹介でした。廉価だと思っていましたが、定価は上がっているようなので、安価なお店からまとめ買いをしないとM72442に対しコストメリットが出ないかもしれません。はんだ付けが苦にならなければ、やはりセルフメイドがベストですね。
【注意点】
赤信号の時、STOP区間が完全に電源遮断されると、機関車デコーダーが記憶喪失となる恐れがあるため、古い信号機やサードパーティーの信号機を使用する場合は、"B"から1.5kΩの抵抗を通してスタンバイ電圧をSTOP区間に給電したほうが良いとされています(下図)。
しかし、V5232を使う時、この抵抗があるとV5232の起動を妨げるため、ブレーキング区間でのブレーキが働きません。なので、ブレーキング区間を十分長くしてSTOP区間には滅多に入らないようにして、この抵抗は取り払って下さい。
|
|
(2021/Aug/09 written by H.INOUE) |