The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
    
名古屋メルぽっぽクラブ    


ヤード Yard

客車 Passenger Wagons


Marklin 43881・43882 Rheinpfeil 1963 急行客車編成
Marklin 43881・43882 Rheinpfeil 1963 Express Passenger Wagons

Marklinの2021年度新製品、Rheinpfeil客車セットのご紹介です。実車は、ドルトムント~ミュンヘン間で運行されたRheinpfeilの1963年夏ダイヤからの編成で、塗色はコバルトブルー/ベージュの大変魅力的なモデルです。なぜか2セットに分かれています。ほぼ同時発売の組合せ推奨機関車はE10.12(39126)なのですが、なぜかこれはRheingold専用機であり、Marklinの意図が謎です。

ハイライトは以下の通りです。

  • LED照明の標準装備
  • 車両間は導電クローズカプラー
  • ドーム照明の改善
  • オープンシートカーは点灯する尾灯付き
  • 食堂車にmfxデコーダー搭載
    • 豊富なライトとサウンドのファンクション
    • 食堂車のテーブルランプは個別に点灯可能
    • 上下のキッチン照明も個別に点灯可能
 
モデル概要

項目 内容
メーカー/品番 Marklin/43881, 43882
実車形式 43881
-1: AD4üm-62 ビスタドームカー
[a]
-2: Av4üm-62 区分室車[b]
-3: Ap4üm-62 開放室車[c]


43882
-1: WR4üm-62 食堂車 [d]
-2: Av4üm-62 区分室車
[e]
エポック III期(1963年夏)
編成 (機関車) + a + d + b + e + c
実車車両区 Dortmund
長さ縮尺 1:93.5
最小通過曲線 360mm(R1)
材質 プラ
カプラー 編成両端:クローズカプラー
それ以外:導電クローズカプラー
車内照明 あり(電球色LED)、テーブルランプ(d)
尾灯点灯 あり(c)
デコーダー(d) mfx/DCC/MM マルチプロトコル
CS・MS表示名 Speisewagen DB
MM/DCCアドレス 62/03
ファンクション(d) f0:ダイニング照明 
f1:廊下照明
f2:テーブルランプ
f3:導電カプラー給電(他車照明 ~200mA)
f4:調理室(上)照明 
f5:調理室(下)照明
f6~f17:サウンド
メンテナンス 指定無し
シュー(d) E355 408(台車こみ)
購入日 2022.07.02
購入店 メルクリンストア大阪HRS



 

New dome car in the back.
LED lighting for dome area..

今回のモデルのトピックスのひとつは、ドームの照明の改善で、写真の奥がそれで、狭い天井に電球色LEDが3個取り付けられドーム内を明るく照らすようになりました。

以前は、手前のドームカーのように前後から照らして展望ガラス部品に導光するような間接的照明でした。

残念なのは、内装材が明るいクリームとなって、明るいのはいいのですが、安っぽく見え、塗装が必須となりました。

 

Table lamps of dining car can be controlled by function.


もうひとつのトピックが、食堂車にmfxデコーダーが積まれ、多くの照明とサウンドファンクションが実装されました。

そのひとつがテーブルランプで、今までダミーだったものが点灯可能となり、ファンクションでオン・オフできるようになりました。

ダイニングの天井照明ももちろん点灯できます。

 

Lights of both kichens are controllable, too.
客車1両にデコーダー1個のためファンクションを持て余し気味で、上と下の調理室の照明も個別にオン・オフできます。また、廊下の照明も個別に制御出来ます。

サウンドは12種類も発声できます。

 

Marker lights of open seat car are live.

最後尾のオープンシートカーには尾灯が装備され、食堂車のファンクションで車内照明とともに点灯可能です。本当はこれも個別制御したいですが、1極導電カプラーでは無理ですね。

なお、この車両、尾灯が反対側の車端に装備されていて、尾灯を後ろにもってくると客室シートが後ろ向きになりました。組み立てのおばちゃんの作業ミスでしょうか。しかたないので、自分で付け直しました。

 

Doubled ground springs of trucks.

このセットの5両の車両のうち3両(ひょっとしたら4両だったかも)に最初からグランド電極が両台車に付いており、感心しました。照明のチラつきを抑えるためでしょう。なぜ全車じゃないのは謎ですが。自分で取り付け全車ダブルにしました。

また編成の両端は導電カプラーが装備されませんが、それだけではなくカプラーアームの電極もなかったので、自分で取り付け、編成の自由度を増しました。



あと先日、導電カプラーで異種編成を混成連結したらショート事故を起こしてしまったので、カプラーアームに識別シールを貼って防止するようにしました。

 赤:"B"が出ている
 黄:ファンクション(AUX)出力が出ている
 青:連結対象限定。混結不可
 緑:何を連結しても大丈夫
 

 
まとめ
コバルトブルー/ベージュ塗装の客車は大好きで、RheingoldはあったけれどRheinpfeiはなかったし、ドーム照明改善やデコーダー搭載、テーブルランプ点灯化などに興味があり、このセットを買って気に入りましたが、内装材の色が安っぽいベージュ素材色になったので、少なくともドームカーの内装には色づけが必要なのが残念です。グランド電極がたくさんあって、照明のチラつきもかなり少ないとはいえ、まだあるので、バッファーコンデンサを付けるなどの対策も考え中です。

あと、機関車もRheinpfeil専用機だったら言うことなしですが、ま、パッと見わからないので良しとしましょう。

(06/Aug/2022 written by H.INOUE)