The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
名古屋メルぽっぽクラブ
サロンカー
書籍紹介
電気機関車EX (季刊雑誌 イカロス出版)
電機実車ファン、日本型模型ファンにはよく知られたムックだと思いますが、我々欧州電機ファンもこの雑誌は無視できません。というのも毎号必ず欧州電機の記事「海外の名機を訪ねて(by真柳哲也氏)」が載るからです。蒸気機関車に関しては、廃刊ではありますが、篠原さんの「全盛時代のドイツ蒸気機関車」があり、各機の情報を日本語で読むことができますが、電気機関車に関してはこの本が頼りです!各モデルのマニュアルには、実車の簡単な紹介がありますが、それだけだと少し物足りませんし、日本語もないですしね。記念すべき創刊号には、もちろんというか予想通りというか、E03でした。以下、各号の「名機」は以下の通りです。たった十数ページのために2000円以上は痛いですが、実車知識を得たい人は是非!大きな書店にはバックナンバーが揃っていますが、創刊号はそろそろ古本屋へ行く必要があるかもです。
Vol.01 ドイツ連邦鉄道103形
Vol.02 フランスのゲンコツ電機たち
Vol.03 アメリカを代表する電気機関車GG1
Vol.04 スイス連邦鉄道「クロコダイル」
Vol.06 ドイツ国鉄118
Vol.07 スイスの新性能電機群
Vol.08 スイスの新性能電機群
Vol.09 オーストリア連邦鉄道1042形・1044形
Vol.10 ドイツ連邦鉄道急行旅客列車用電気機関車E10形シリーズT
Vol.11 ドイツ連邦鉄道急行旅客列車用電気機関車E10形シリーズU
Vol.12 イタリア国鉄のE444「カメ」とE656「ワニ」
Vol.13 BLSの新性能電気機関車群T
Vol.14 BLSの新性能電気機関車群 II
Vol.15 “ドイツのクロコダイル” E93・E94…T
Vol.16 “ドイツのクロコダイル” E93・E94…U
Vol.17 レーティッシュ鉄道の新性能電機
Vol.18 ドイツ初の汎用電気機関車 E44
Vol.19 ドイツ初の汎用電気機関車 E44…2回目
スウェーデン国鉄の交流電機
Vol.20 スイス国鉄ブッフリ式電機群…01
スペイン国鉄の"66" 251形チョッパ電気機関車
Vol.21 スイス国鉄ブッフリ式電機群…02
ノルウェー国鉄の交流電機
最新号は、スイス国鉄のブッフリ式駆動装置を採用した電機の解説の続編(その2)です。前号のAe3/6 に代わり、Ae4/7を中心とした機関車の紹介です。ところで、スイスの機関車の形式名の定義を復習すると、最初の'A'は最高速80km/h以上の標準軌機関車、次の'e'は電機、次の'4'は駆動軸数、次の'7'は全軸数です。Ae4/7も古い機関車で、製造は1927(昭和2)年から1935(昭和10)年にかけて行われ、最後の1輌が引退したのが1996(平成8年)で、66年間で810万kmを走行したそうです。また、20輌以上が保存され、うち2輌が動態とのこと。素晴らしい!中京地区のM鉄も爪の垢をのんで見習ってもらいたいものです。名門国鉄とローカル私鉄を比べるのも酷とは思いますが、名車は産業遺産としてしっかり保存してもらいたいものです。記事はいつも通り、機関車の歴史を細大とりまぜて紹介しており、著者の調査力には舌を巻きます。1987(昭和62)年にボーデン湖増水で沿線の線路が冠水したが、Ae4/7は平気で走行したとのこと。主電動機と駆動系が高い位置にあるブッフリ式電機ならではのエピソードも紹介されています。スイスにはクロコという超スター電機がいるため地味な存在ですが、名機なのですね。さらに、ブッフリ式機関車紹介は次号にも続くとのことです。
あと、今号も別の記事でノルウェー国鉄の交流電気機関車が紹介されています。以前は、スウェーデン電機との共通性がある、超げんこつ型というか、鳩胸型というか、入れ歯をはずしたおじいさんの顔のような特徴的な電機群でした。今は、スイスのRe460系の電機に統一されているようですが、電車・気動車が主力のため、電機牽引の列車は、夜行や観光用に限られているようです。新型電機のGTOインバータによる電磁妨害や誘導障害が問題になったことも背景にあるようです。
(2021/11/14 revised by H.INOUE)