The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
     名古屋メルぽっぽクラブ    


運 転 日 誌



平成18年12月2〜3日 12月定例運転会 (於:渋川福祉センター1階会議室)

 12月に入り、グッと冷え込んできた最初の土日に運転会を開催しました。
今回も皆さんの持ってきた新製品、旧型品、珍品、改造品などで楽しむ事ができました。Hiloさんが購入した01型蒸気機関車と新型客車は素晴らしい出来です。
最近のメルクリンは観賞にも十分耐えられる仕上がりで、ついつい見入ってしまいます。ドイツを代表する蒸気機関車といえばやっぱりこれですよね。高木さんはE10型電気機関車を走らせていました。青い車体の色合いがやや暗めでいい感じです。新型Cサインモーターの走りも問題ないようです。また、ESU社の新型コントローラー、Ecosも早速出てきてみんなに試されていました。デザインは結構いいのですが、出力電圧がちょっと低いのでブースターをつなぐと良くなるようです。また、伊藤さんは最近とある所から入手した多くの古い車両を持って来ました。何年も使われていなかった線路や車両たちは錆びや汚れでひどい状態だったそうで、夜な夜な錆を落として磨き続ける毎日だったそうです。その甲斐あって綺麗によみがえった車両たちですが、一番興味を引かれたのはブリキでできたスイス国鉄の車両です。なんと、屋根にあるつまみを回すとドアが開閉できるんです!一つのつまみで左右のドアが開くのは御愛嬌ですが、それにしても画期的なシステムです。こんな事が何十年も前のスケールモデルで採用されていたのが驚きですね。楽しくって、ずっと遊んでしまいました。現代版のデジタル制御でこんな事ができたらうけると思うんだけどなー。
 最近のメルクリンもスケールやディテールにこだわるようになり、デジタル制御と相まって、より実物に忠実なモデルとなってきましたね。それはやっぱり嬉しいし、楽しみが何倍にも拡がっていくのはメルクリンならではです。でもたまにはアナログ制御の豪快な走りや、逆転機のガクッという動きも、昔を知る者にとっては懐かしく思い出されます。かなり大雑把な造りやデフォルメされた形、ホントに壊れることの無かった耐久性は全て「走らせて楽しむ鉄道模型」という目的の為です。その哲学は現在も受け継がれていると思いますが、ちょっと取り扱いに気を遣わなければならないのも事実です。今回の運転会で、最新の製品と昔の製品を比べて思ったのは、1番ゲージで最近まであったMAXIシリーズの様に気軽に遊べるものが平行してあってもいいかな、という事です。実際過去には子供向けのALPHAシリーズがありましたね。面白いコンセプトだと思ったのですが、結局すぐに無くなってしまいました。やはり実物のスケールモデルを基本とした鉄道模型の路線が良かったのでしょうか。中々難しい問題ですが、メルクリンは一部の大人だけではなく、いつまでも多くの人に楽しんでもらえる鉄道模型であって欲しいですね。





高く積み上がった高木さんの荷物(の一部)。




フランスの小型車は見た目以上に荷物が積めて運転会には便利なのだ。




やっぱり01の端正なスタイルには惚れ惚れしてしまうね。




パイピングもしっかり表現してあります。




E10も登場。こちらも良い出来です。




ECoSのデザインや操作性はまずまず。




96型のマレー機は、タンク機関車とはいえ迫力十分だなー。




HさんのBR89は、あの小さい車体ながらサウンド+煙+後にも前照灯のフルファンクション。




飯田さんのミュージカル貨車編成。




新型レールバスもいいけど、渡辺さんが最近入手した旧型レールバスは味わい深いです。




216型DLの重連って、私好きなんですよー。




線路上に架線が交錯する景色もたまらないなー。




赤い車体と頭についた黄色いランプが可愛い入換機。




食堂車は旧型のパンタと電球一つだけの室内灯がレトロな雰囲気でgood!




客車は屋根上のつまみを回すと、ドアが開閉できます!!




屋根を外すとこんな仕組みになっています。




Hさんのクリスマス貨車編成。




Merry Cristmas !


(08.Dec/2006 written by T.KITAZAWA)