The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
     名古屋メルぽっぽクラブ    


運 転 日 誌



平成19年11月3〜4日 11月定例運転会 (於:渋川福祉センター1階会議室)
   今回は新しくメルクリンを始められた方がお二人遊びに来られました。ひとりは以前から何回か見学に来られていたF-Camelさんです。掲示板の書き込みにあった通り、アメリカ型のスターターセットを購入し、追加の貨車をつないで走らせました。大きなディーゼルサウンドを響かせて走る列車を、目を輝かせて眺めている姿が印象的でしたよ。もうひとりはプリズム11さんです。注文してあるスターターセットが未発売の為、別に入手した機関車だけが先に届いていたのですが、コントローラーも無く、今まで未走行だったそうです。中古のアナログ機関車の走行テストは無事終わり、新品のデジタル機関車のアドレスも解明しましたが、機関車のみだったので他の人の貨車や客車をつないで運転しました。二人とも帰り際に「楽しかったー!でも長編成で走らせるために、もっと客車や貨車を買わなくっちゃ。」と、言われてました。趣味が増えるのは良い事だと思いますが、深みにはまり易く危険な趣味ですので、お気をつけ下さいね。(経験者談) さらにベテランユーザーのTさんも今回初めて車両を持って来てくださいました。ICEのフル編成も良かったのですが、私が一番感動したのは、3極モーター搭載のちょっと旧型の小型機関車たちでした。3極のままデルタデコーダーを載せてあるだけらしいのですが、びっくりする位静かな走りなんです!あらゆる音の発生源を調整してあり、貨車の走行音よりも静かな走りをするメルクリン機関車には感動もんです。さらにはMレールやCレールの防音対策も考えられていて、家のレイアウトでは家族に気兼ねする事無く、静粛の中で運転されているそうです。メルクリンもその気になればこんな事も出来るんだ、と感じた次第です。

先日、Hさんという女性の方からメールがありまして、「引越しの為押入れを整理すると、亡くなった父の、20年以上前と思われる鉄道模型のセットがでてきました。好きな方にお譲りしようと思い、詳しい事をネットで調べていたら、メルぽっぽクラブのHPにたどり着いたので、良かったら色々教えて下さい。」という内容でした。添付されている画像を基に、当時の定価や現在の相場などを伝え、やりとりしましたが、「もし宜しければ、私に譲っていただけませんか?」と伝えたところ、「是非、そうさせてください!」と返事があり、私が買い取ることになりました。貨物列車のスターターセット(私のファーストメルクリンと一緒!)と、BR24型SL、ブリキの3軸客車、レール10本です。車両の走行歴はどれも少なく、保存状態も非常に良かったので、Mレールを床に敷いて車両を乗せると、何十年もの沈黙は全く無かったかのように走り出しました。そして今回、運転会でそれらの車両を走らせました。デジタルコントローラーをアナログコントローラー、いや、「トランス」に替えて走らせるとみんなの視線が集まります。「懐かしいねー。」「綺麗な状態だな。」「いい走りだね。」などの言葉も出てきます。メルクリンの車両はいつの時代もみんなの嬉しそうな笑顔の前を走っています。この機関車もそうだったんでしょうね。エンドレスを元気良く走り回る列車を見ていると、懐かしい感覚が蘇ります。平ギアーや逆転機の音、Mレールを滑るシューの響き、モーターの匂い、トランスのノブの操作感、体は覚えているものですねー。体中の感覚器から私の子供の頃の記憶が呼び覚まされてきました。メルクリンの3本のレールはドイツから世界中につながり、そして時代と世代をも超えてつながり、さらに空の彼方にまできっとつながっているんでしょうねー。


飯田さんが子供の頃から欲しかったという、2両連結のV36DLはいいサウンドでした。


積み荷は、クランクシャフトと本物の大理石。



F-CamelさんのPA−1がディーゼル音を響かせて走ってきます。


annさんの気動車はTEEのエンブレムが誇らしげです。


プリズム11さんのE91は初走行。



こっちはKさんの色違いE91とET834、つまり電車!


Tさんの超静粛な機関車たち。



お昼寝中のVT08.5の横をEC編成の列車が駆け下りてきました。


Tさんから譲ってもらった車両です。


24型SL三重連。


私の懐かしの車両を集めてみました。


バラエティーに富んだ編成たち。


炎上ハウスpartUを製作中の飯田さん。でもほとんどを知くんに外注だったな。


大体出来上がったので、発煙テスト。



さあ、今日も終わりの時間が近づきましたよ。


名残惜しいけど、片付けるとしますか。



(22.Nov/2007 written by T.KITAZAWA)