The Maerklin Chuff-Chuff Club of Nagoya
     名古屋メルぽっぽクラブ    


運 転 日 誌



平成21年3月28〜29日 関空旅博2009 (於:関西国際空港エアロプラザ1階)

関西空港で毎年開催されている関空旅博は今年、イベントの一つとして「世界の鉄道フェア」を展示することになり、私どものクラブに声が掛かりました。空港内で外国型車両を中心とした展示をするとの説明でしたので、メンバーに確認したところ、ドイツ型をメインとした欧州線と関西初披露となるループ線を走る米国型で出展できるのが分かり、快く引き受けました。しかし、実際の会場は空港ターミナルと駅を挟んだ反対側の日航ホテル内の一室であり、鉄道模型の展示についての一般への宣伝がほとんど無かったため、どれほどの観客が来るのか不安でした。ただ、お客さんが来なくても自分たちが楽しめればいいかなと思い、気楽に参加してきました。

金曜日の昼から搬入、設置し、夕方にはほぼ完成です。ループ線は結局単線で、2列車が行き違う運転となりました。信号所で停止したBigboyの長大編成が対向列車の通過した後、上り坂で出発する自動運転は何度見ても飽きませんねー。
今回の会場には観客が近づきすぎない様にする為の防護チェーンや柵等は無く、子供でも手を伸ばせば触れる程の距離ですが、ほとんどの子供達はマナー良く見てくれたので安心しました。他のクラブでは防御用の机を手前に置いているところもありましたが、やっぱり近くで列車が見られるのは誰でも嬉しいものですよね。
大阪府枚方市のメルクリンショップHRSさんからはメルクリンとトリックスの新製品パンフレットと昨年のカタログを無料配布用に提供して頂きました。(ありがとうございました!)しかし、土曜も日曜も机の上に並べると、本当に直ぐに無くなってしまって、無料の威力を思い知ったのですが、それだけ鉄道模型やメルクリンに皆さん興味があるんですね。

公開運転会で観客の興味を引く為に私達が行っている事は、長い編成、速い列車、新旧の車両、発煙、照明、人形、車、ミッキーやトーマスなどのキャラクター、架線、動きのあるストラクチュアー、自動運転等ですかね。それらにより幅広い世代と男女共の期待に応える事が出来ますが、それはまずなによりも自分達がやりたいから、楽しいからやっている事であり、メーカーから普通に市販されている物を買って利用しているだけなんですけどね。ヨーロッパの方たちは色々な楽しみを知っていて、鉄道模型は奥が深い世界だと、つくづく思います。
今回特に印象に残った出来事が二つあります。一つは金曜日の夕方、Bigboyを単機で試運転させていたところ、会場の責任者の男性が来られて「いやー、最近の鉄道模型はすごいですねー!蒸気機関車から音が出たのを聞いたら鳥肌が立ちましたよ。」と真剣に言われたので、実は煙も出て明日から長大編成を引くんですよ、と教えてあげました。その後二日間に渡り彼の顔を何回も見たのは、会場責任者であるからという理由だけではないと思います。(^^)
もう一つは、子供達の「ICEを走らせて!」「次は車が乗っとるやつ!」などという多くのリクエストの中、身なりの良い初老の夫婦が来られて色々見られた後、奥様が「主人が昔オリエント急行に乗ったことがあるというので、あの古い型の車両を走らせてもらえませんか。」と頼んでこられた事です。御二人で走る様をずっと眺めて、昔を懐かしんでいる様で、こちらも大変嬉しく思いました。

心配していた人出も私達の予想以上で、関西のメルクリン仲間も来て頂き、充実した三日間もあっと言う間に終わりました。てきぱきと撤収して車に荷物を積み込み、絶対お土産に買って来るようにと家族に頼まれていた蓬莱の豚まんを空港の売店でたんまり買い、帰路に就いたのでした。



無理を言って、内側にも腰布を付けてもらい、
見栄えを良くしました。


搬入の日 準備が出来て引き上げます。
明日からどれ位お客さんは来てくれるのだろうか?


「あ、風車が回ってるー!」と何回も聞きました


「あ、二階建ての列車だ!」との声もあっちこっちから


車両やホームのライティングは目を引きますよね


今回は鎮火ハウスと普通の家


Bigboy同士の行き違い


トグロ巻いてます


止まっている時が給油タイム!



AVEの銀色の車体に
青い窓からの明かりはきれいだなー


出発信号はちゃんと機能していましたよ


「パパ、煙たいよー」


デッドストックだったイタリアブリキ客車と、使い込まれたELはひと昔前のメルクリンの雰囲気がたっぷり


あのカタログでメルクリン仲間が増えればいいね



「お兄ちゃん、上手く撮ってよ」「まかせとけ!」


私たちもメルクリンに1票!

(05.Apr/2009 written by T.KITAZAWA)